| メイン |

2009年09月12日

誓約(うけい)

日本人の本源性はどうして培ってきたのでしょうか。2000年におよぶ性生活のありかたと闘ったあとの和合の方法にヒントがいくつかあるようです。
日本の村落では、「夜這(よば)い制度」や「寝宿(ねやど)制度」、「お祭り」などが発達し、独特な村落集団婚で全村で身内気分となる精神に拠る集団社会を実現して、老人も子供も女性も村のみんなで面倒を見るというルールだったのです。
 性行為は自分もうれしくなり、相手にも喜んでもらえるもので、人間誰しも、喜びを与えてくれる相手には優しく成れ、信じられるものです。和解の性交(和合)は争いから信頼に変える手段で、それが日本に古くから伝わる「誓約(うけい)」の根本精神です。
 
 また性交は異部族を一つの群れに和合させるものであったようでした。性交を伴う忠誠のあかしとして誓約が行なわれていました。
この誓約(うけい)の概念が、実は二千年の永きに渡って日本の民の精神形成に大きな影響を与えて行ったということです。
今回はこの「誓約(うけい)」について研究しましょう。
ポチっとよろしくお願いします。Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ
onda141%5B1%5D.jpg

 にほんブログ村 歴史ブログへ


【日本の神話】

日本書記や古事記のような神話や伝説には、「誓約(うけい)」は忠誠を示す為のもので、誓約(うけい)を行って、新たなる神や子供が誕生する話が多いことがわかります。一般的には、誓約(うけい)を「占いの結論や神に対する祈りの誓(ちか)いの事だ」としているようです。しかし実は性交を伴う忠誠のあかしが「誓約(うけい)」であるということが推測されます。「古事記・日本書紀」の根幹を為すものは、「誓約(うけい)神話 」だということです。つまり性交は異部族を一つの群れに和合させるものとして機能していたということです。
日本には大陸から次々に個別の集団が渡ってきました。二つの集団が平和的に合流するには、誓約(うけい)の概念に拠る「集団婚」が適切で、実態は双方をつなげる「集団内フリーセックス」だったのです。「集団社会」での誓約(うけい)の性交は警戒心を解き、安心して人間を繋ぐことになりました。戦争(殺し合い)よりも当然良いわけですね。
実際に、豪族や皇室の主導権争いは毒殺や暗殺が多かったという理由が理解できました。戦争が終わってから御互い和合(性交)するというルールであれば、兵隊は本気で闘わないということになるでしょう。武士の世の中になって、フリーセックスではない厳格な戒めが成立できて初めて本格的な戦争ができるのでしょう。

【誓約(うけい)の概念】

別々の集団・部族が親密さを増す究極の手段が旧観念の倫理観(愛などの観念)や独占欲を超越した(生涯一人を思い続けるなど)誓約の(うけい)による性交(和合)となります。異民族の王同士の結婚、これは異民族同士の和解を意味し、また双方が滅びないで済むことになるのです。究極の和解であり、民族同化が可能となるのです。日本列島の民は、この誓約の(うけい)の性交を持って「集団の同化、融合、拡大」を図り本来は多民族であったものが単一民族へとなっていきました。
 性行為は自分も喜び、相手にも喜びを与えるものですから、人は誰しも、喜びを与えてくれる相手には優しく成れ、信じられるようになります。つまり和解の性交は争いとまったく位相が異なり、否定視から肯定視(信頼)に変えるもので、それが日本に古くから伝わる誓約(うけい)の根本精神です。この誓約(うけい)の概念が、実は二千年の永きに渡り、日本の民の形成に大きな影響を与えて行ったと考えると日本人の本源性が理解できます。

【日本の村落】

日本の村落では、「夜這(よば)い制度」や「寝屋子宿(ねやこやど)・寝宿(ねやど)制度」、「お祭り」などが発達し、独特な村落集団婚で全村身内気分の精神に拠る共同体社会を実現していたのです。誓約(うけい)の概念に拠る「集団婚」であり、「集団内フリーセックス」が現実的だったのです。「集団社会」での誓約(うけい)の性交は人間の警戒心を解き、安心して人間を繋ぎました。「集団婚」という婚姻形態は、一言で言えば「複数の男と女がグループ」で婚姻関係を結ぶもので、日本を含めて採取狩猟時代から人類の間で歴史的に長く行われていたのです。

【夜這い】

「夜這い」は男が女の家に侵入して交わる(性交する)事です。実はその性交習慣の名残は、つい五十~八十年前まで密かに村里に生きていたのです。村人の結び付きの手段で有り、団結の象徴ですが、価値観の違う支配階級は認めていませんでした。それで、建前は「一夫一妻制」を取ったのですが、現実には「夜這い」は、村内では公認だったし、集団内フリーセックスだったということです。

【寝宿(ねやど)】

昭和二十年の初めまで、関東から以西の主に沿海部の漁村に分布する独特の風俗習慣に「寝宿(ねやど)」と言う制度がありました。若い衆には「若い衆宿」、娘衆には「娘衆宿」があるのが普通でしたが、男女別のものばかりではなく、土地によって同宿のものもありました。
  こうした慣習が、関東以西の広範囲に大正末期までは顕著に続けられ、その名残は、地方によっては村の青年団や消防団などがこうした習慣を継承して、昭和の二十年代初めまで続いていたのです。

【お祭り】

庶民における伝統的日本社会は、「性」に対し実におおらかで、開放的でした。その「性」におおらかな証拠は、各地の祭礼に残っています。
 庶民の間に、男女の交わりを指す隠語として「お祭りをする。」と言うほどです。本来、信心深い筈の庶民の間で、神の罰当たりも恐れず使われていたくらいで、命を繋ぐこの行為を、「ふしだらなもの」ではなく、「神聖なもの」と捉えられていたからです。
 神社の祭典は、時代の変遷に伴って現在のように大人しいものに成ったが、当初はエロチックなものでした。奈良県の明日香村のおんだ祭りは性行為そのものを御祭りで再現するので有名です。御祭りの御面などもその名残といわれています。また御祭りはおもに夜に行なわれ「暗闇乱交祭り」ともいえます。

投稿者 norio : 2009年09月12日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/09/919.html/trackback

コメント

モンゴルには新しい発見がありますね。
騎馬民族のイメージをいつも裏切られます。
なぜモンゴルは、頭を使って、社会統合システムを築き上げることが出来たのか、不思議に思います。
思うに西洋の遊牧民との違いで考えると、
何より外圧状況が違うこと。
加えて、古くから交易が盛んだったから、支配・掠奪という手段ではなく、廻りを生かして取り込んでは拡大していく手法を見つけていったのかな~と思いました。

投稿者 nishipa : 2009年11月12日 21:12

モンゴルは“仲間つくりがうまかった”という話を聞いたことがあります。
モンゴル帝国が拡大したのもそれがベースになっていたのかもしれない。統合観念だけあっても嫌われていたら続かないですよね。
現代の覇権国(米・中?)は、統合観念(グローバリズム,自由)も自己中的だし、仲間作りよりも騙しがうまいから長続きしない感じですね。
次の仲間つくりは日本が先導したら面白いですね。

投稿者 Hiroshi : 2009年11月12日 22:44

水を差すようで申し訳ないのですが・・・
モンゴルについて気になる点として
なぜあれだけの巨大国家があっという間に終焉してしまったのか?約100年しか続かなかった大帝国モンゴル。
流行したペストが一因とも言われていますが、外圧状況によって離合集散する騎馬民族の社会統合の限界を示しているのかもしれません。あるいは国家形成やその基盤に歴史や民族というものが何某か関連しているようにも思います。
そういえばあれほど強い元に攻め入られても当時の日本は互角以上に戦ったとされており、実際にはほとんど一方的に近い形で元の兵力は敗退していったそうです。
モンゴルの消滅過程も併せて見ていくと何かわかるように思います。

投稿者 通りすがり : 2009年11月14日 12:33

ある意味で、強固な中央集権にいかなかったモンゴルと日本はともに、中国の周辺国家としての共通項があるのだと思います。麻生元首相が掲げた「自由の繁栄の弧」というのは、この騎馬民族的連帯をトルコにまでつなげようとする発想ですが、米中二極体制への移行という社会情勢にあって、戦略論としてはありかな、と思っています。

投稿者 怒るでしかし~ : 2009年11月21日 20:41

コメントしてください

 
Secured By miniOrange