2013年9月19日

2013年09月19日

「江戸時代は縄文の再生」~6.“商人気質”とは、社会の当事者としての気概の表出

経済面から見ると、江戸時代は米に基礎を置く武士の経済システムが、次第に貨幣経済に取って代わられていく過程であり、支配階級だったはずの武士階級が、商人が主人公の経済システムに組み込まれていく過程といえます。
%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%EF%BC%89.jpg
江戸時代を通じて制度上は石高制を基礎とした米本位制経済が幕末まで残っていましたが、いずれにしろ米を換金しなければ武士は実質的な収入を得られない点で、否応なしに貨幣経済に取り込まれていったのが実態です。つまり、経済を動かしていたのは、武力で支配する武士階級ではなく、商業資本を持つ商人階級とだったのです。本来,士農工商の身分制度の最下位にあるはずの商人が,実質的には国家の経済を支配し,幕府といえども意のままに管理すること出来ないのが実態でした。実際、為替差益で大きな利益を手にしたした有力両替商などは,大名に対しても大口の貸し付けをしていたようです。
このように経済面で圧倒的な力を得た江戸の商人は、「西洋の商人=金貸し」と同じように、
・金を貸した大名をけしかけ、互いに戦わせるようし向け、紛争や戦争で膨大な利益をえることも、
また
・農民や町民にはたらかけ市民革命を煽り、武力勢力を倒すことも、
出来たはず、
・・・しかし、江戸の商人は、そのような私権第一の価値観に染まることはなありませんでした。
それは、なぜなのでしょうか?
今回はこの疑問の解明を中心に、江戸時代の商人の実態に迫ります。

(さらに…)

投稿者 sai-yuki : 2013年09月19日  



 
Secured By miniOrange