2011年6月24日
2011年06月24日
「南から見た縄文」最終回~南方からの視点で見えてきた可能性
かつては人類は500万年前に南から誕生し、進化をつなげていく度に北へ北へとその生活圏を拡大してきました。 南と北、このキーワードは人類史を見ていく上でも常に使われ、ある意味使い古されてきた感がある言葉でした。改めて南を考えてみよう!それがこのテーマの出発点です。
日本人はどれほど南からの影響を受けているのか、その人的系譜、文化的系譜はどのような経路を辿ってきているのか、ここからの追求でこの縄文ブログに現在穴が開いている南方からの視点を少しでも加えていければと思っています。
~プロローグ「南から見た縄文」
そんな切り出しでこのシリーズを始めました。これまで12回の投稿を重ね、今回はいよいよ最終回です。これまでのこのシリーズをまとめ、一旦終了とさせていただきます。
日本人はこのブログでも、見てきたように約1万年前から南からの文化を受け入れ、さらにその文化は縄文の温暖化を契機に列島を北へ北へと上っていきました。縄文中期の温暖期には本州最北端の青森までその文化的特徴が移動していった事が三内丸山の遺跡からも明らかになっています。さらに同じく中期の7300年前の日本史に残る火山噴火、鬼界カルデラの噴火に伴い南から北へ東への大移動が確認されています。言い換えれば縄文時代とは南からの文化を列島に広げる時代であったとも総括できます。
この南の文化とは一言で言えばどのような文化なのでしょう?
それでは本編に行く前にちょっと応援クリックをお願いします。
投稿者 tano : 2011年06月24日
Tweet