2011年6月11日

2011年06月11日

「南から見た縄文」10 ~弥生期までの朝鮮半島と北九州の関係は?~その1

 「南から見た縄文」シリーズもいよいよ第10回になりました。
 第8回、9回と日本を大きく離れ、遠くフィンランド、チベットに残る共同体性を探ってきました。
 今回は、日本の方へ戻り、北九州と朝鮮半島の関係について、見ていきたいと思います。
 この関係を論ずるときに重要なキーポイントになるのが、第7回の江南地方に縄文の源流を探るで紹介した長江文明です!
 まだ、読んでない方は、こちらを読んでから、今回の記事を読んでください
%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%83%BB%E4%B9%9D%E5%B7%9E1.jpg
 従来、弥生時代は、朝鮮半島からやって来た人々が大量にやって来ることで始まったと言われてきました。そして、その後も古墳時代、大和朝廷と移り変わる時も、やはり朝鮮半島からの王族等の流入があったとされています。
 では、いったいいつから朝鮮半島と北九州との交流は始まったのでしょうか?また、その交流は朝鮮半島→北九州といった一方通行だったのでしょうか?それとも逆もあったのでしょうか?
 そして、どんな人たちが往来したのでしょうか?
 そこで今回は、旧石器時代から、弥生時代の終わりにかけて、朝鮮半島と北九州にはどのような交流があったのか?を探っていきます。
 記事は2回に分けて掲載します。
応援よろしくお願いいたします
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ
プロローグ
太平洋に広がる大語族、オーストロネシア語族!!
オーストロネシア語族は、なぜ遠洋に拡がったのか?
ポリネシア人が陥った罠、遠洋航海への可能性収束→父権化への道!
沖縄は南九州から始まっている
台湾に残る本源性のルーツとは
早咲きの南九州の縄文文化
江南地方に縄文の源流を探る
共認時代をリードする北欧フィンランドと、その起源の秘密
Y染色体「D」系統の分布から浮かび上がる縄文人と原チベット人の共通性

(さらに…)

投稿者 jomon10 : 2011年06月11日  



 
Secured By miniOrange