| メイン |

2007年07月22日

縄文時代は「木の文化」

縄文時代といえばもちろん  土器  というイメージですが・・・
縄文時代は の文化でもあったのです。
縄文人は森と共に(自然と一体になって)暮らした人々。当たり前といえば当たり前ですね 😀
そのあたりは7/11にbunchanさんも書いてくれています。アリガトー
sannai004.jpg sannai.gif
応援クリックお願いします そして続きへ~
Blog Ranking    にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


縄文が”木の文化”であるにも関わらずなかなか研究が進まず、木の文化の評価が著しく遅れた理由は・・・
「木は朽ちる」
縄文の木の遺産は、多くが一万年の間に朽ちてしまっていたんです

縄文時代の人々は 木でカヌー、弓、くし、腕輪、火を起こす道具などを作っており、木の文化としても知られています。時には、これらの道具に漆が塗られていることもあります。縄文時代の人々は木の性質をよく知っており、それぞれの用途に適した木を選び物を作ってました。例えば、栗の木は耐久性があり堅いため 縄文時代の人々は栗の木を建物の柱に 使用しています。EMuseum

%E6%AB%9B.jpg  %E5%BC%93.jpg
用途に合わせて木を選び、様々な道具や装飾品 を作っていたようです。
中でも漆の技術は素晴らしく、現代にも通用するほどの技術力だったようです

日本列島の植生が今日のような状態になったのは、今から約1万年前と言われます。縄文人はその日本列島の植物資源の中から、ドングリ・クリその他の食用植物の利用に留まらず、漆のような優れた塗料を開発したり、丸木舟や木製容器の製作に見られるような木工技術、籠や縄・綱への加工といった、植物資源の多方面に渡る利用を自分のものとしていたのです。
縄文時代の漆櫛はシャーマン(呪術者)の頭部を飾る呪具で多くは赤色漆塗りですが、殆どが、装身具や弓などの櫛や腕輪、耳飾りに文様を施したりの高度な細工がされています。 製作過程の難しさは皆様が又の機会に調べて貰うとして、現在でもかなり高価な品物である事は間違いありません。ブナ林と古代史

h17kikakuten_kairou02.jpg   images.jpg
縄文人が漆ってなんだかとっても意外でした
もっと文化が発達してなくて荒削りなイメージだったのですが、そんな繊細な技術があったんですね。
縄文人の認識がまた少し変わりました。
ぴんぐ~ でした。

投稿者 pingu : 2007年07月22日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/07/271.html/trackback

コメント

なるほどー。
図鑑ですか。面白いですね。
現代人は一々意味づけを考えたくなります。それは単なる模写は意味がないと考えているからです。土偶や土器に具象的なものがない代わりに具象的なものは徹底的に具象的です。
あらゆるものを土で表現した縄文時代の表現手法はまさにキノコをきのことして表すことにも意味があったのだと思います。
それにしてもこんなネタよく探しましたね。ざぶとん3枚です。

投稿者 tano : 2007年8月9日 00:51

tanoさん、ざぶとん3枚ありがとうございます♪
始原人類=縄文人 が対象を注視したものを土にうつした姿が土偶がはじまったのではないかとおもいます。
共認内容や現実的な必要性に応じて写実的なものから抽象的なものまで、いろいろでてくるのかも。

投稿者 bunchan : 2007年8月11日 19:04

コメントしてください

 
Secured By miniOrange