2007年7月18日

2007年07月18日

ブナ林とマタギ

こんばんは~ みつこ 😀 です。
またちょっぴり縄文に戻ります
東北日本の源流・ナラ林文化vs西南日本の源流・照葉樹林文化 
縄文文化とブナ林 って切っても切り離せないようですね。
今日は、そんなブナ林に生きた、マタギたちの信仰について紹介します。
主に『ブナ林と古代史』さんからいただきました。
マタギって何?
マタギというのは、クマなどの大型獣を捕獲する技術と組織をもち、狩猟を生業としてきた人をいう。中でも秋田県の仙北や阿仁地方には、マタギの村が多かった。彼らは、クマ狩りなどの集団猟を得意とし、晩秋から早春にかけて山に入り、拠点となる場所に設けた簡単な狩り小屋に泊まり込んで、クマ、カモシカなどの大型獣を捕った。
clip_image002.jpg
マタギとブナ林の関わりって?
ブナ林を構成しているのはブナ、ナラ、クリ、ミズナラなどである。これらの実がクマの主要な食物となっている。他にもヤマブドウやアケビなどがある。晩秋とか春先には落葉を掻き分けて地上にこぼれたブナの実をあさる。これをホリバミ(掘食)という。初秋のころは樹上で枝をへし折ってナラの実を食む。これをオリバミ(折食)という、クマのついた木は丁度棚をかいたようなありさまになっている(これを熊棚という)このようにクマの生息はブナ林の恵みに負っている。
なるほど、ブナ林 があったからこそ、マタギ が登場しえたのですね。
マタギの信仰から人々の自然への思いを読み取ってみたいです
応援おねがいします
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ
ありがとうございます

(さらに…)

投稿者 mituko : 2007年07月18日  



 
Secured By miniOrange