11月のブログ・HP紹介 |
メイン
2008年11月15日
DNAから、人類の拡散を探る その2
こんにちは 皆さん
saahさんの
テーマ設定にそって次は
④アフリカを出た人達の経路はどのようにして知ることが出来るか?
⑤人類の移動(拡散)の時期はどのようにして知ることが出来るのか?
ですね。
この2つの「どのようにして知ることが出来るか」を レポートします
人類の進化と拡散 からお借りしました
その前に ちょこっとお願いします
④アフリカを出た人達の経路はどのようにして知ることが出来るか?
⑤人類の移動(拡散)の時期はどのようにして知ることが出来るのか?
まずは、誰でも思いつくのが、遺跡です。各地の遺跡は、その遺物によって、時代やどんな人が暮らしていたかがわかります。しかし、時代が特定されても、果たしてそこに暮らした人が、どこからやってきた人かを特定するには、文献や、その他の資料が大量に必要になり、それだけでも未だはっきりしない可能性があります。つまり時代が遡れば遡るほど難しくなります。
そこで登場するのが、DNAの解析なのです。
DNAの突然変異はどのぐらいの時間の間隔で起こるのかは、化石の証拠と合わせて推定されます。
これまでの化石の分析から、人の突然変異の時間間隔が推定されているわけです。つまりこれが時計代わりになるわけです。同じ祖先から、人とチンパンジーがいつ分岐したかを知るのも同様です。
ということは、現代に生きる私や皆さんのDNAを調べることで、変化の順番やいつ起こったかがわかるというわけです。
少し専門的になりますが、この辺を簡単に紐解いて見ます。
人の出発点がアフリカにあったとわかったのはミトコンドリアDNAの解析からです。
ミトコンドリアDNAは環状のDNAで、制限酵素を用いると、書き込まれている情報ごとなどに切断されます。
この切断パターンやそもそも一般的には存在する塩基配列が欠損しているパターン等が発見され、区別できるようになったのがハブログループの始まりです。しかし、制限酵素でのパターンだけでは限界がありました。
そこで、今度はD-ループと呼ばれるミトコンドリアDNAの中で、例外的に何の遺伝子もコードされていない(書き込まれていない)領域を対象に調べると、更に細かく分類が可能になりました。実は、この部分は更に変異スピードが速く、多様な変異が蓄積されています。
その結果、現在ではハブログループは何十もに分類されています。
突然変異は時間と共に蓄積されます。つまり、現在のアフリカに住む最初の人の子孫が、一番歴史を持ち、かつ変異も一番持っていることになります。世界のほかの人々は、その地域への移住後の変異しか持っていないことになります。
では、改めて
④アフリカを出た人達の経路はどのようにして知ることが出来るか?
⑤人類の移動(拡散)の時期はどのようにして知ることが出来るのか?
の答えですが、世界各地の人々のミトコンドリアDNAを調べ、ハブログループに分類し、系統図が作成されました。これによって、どのハブログループが先に生じたか?といった変異の時間軸がわかります。
後は、世界の各地域の人々のハブログループがわかれば、この地域の人がいつ移住したかもわかるわけです。これらを順に押えると、移動(拡散)経路、時期が見えてくるというわけです。
問題がないわけでもありません。ミトコンドリアDNAは母系です。かつて略奪闘争が始まる前に拡散した人々は、当然男女、子供を含む集団だったと思われます。よって男子だけの移住集団はなかったと思いますが、その可能性についてはわからない。
そこで、この研究はミトコンドリアDNAだけでなく、Y染色体(これは父系)の調査研究が行なわれており、細部は異なるところもありますが、同じような結論がでています。
世界中の人のデーターが全てそろっているわけでない現状では、どうしても推測の域をでないケースもありますが、今後データーの蓄積が進めば、より詳しく わかってくると思います。
投稿者 dokidoki : 2008年11月15日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/11/629.html/trackback
コメント
投稿者 なおと : 2008年12月2日 21:45
共食共婚・・・妙に懐かしい感情が生起してきますね。
>内部に実母子族(母子小家族)が認識されて、はじめて禁婚観念が族内にめばえてくる。
禁婚観念が芽生えてくるのは何故なのでしょう。
集団の統合上、何か問題があったのでしょうか?