| メイン |

2010年03月06日

私権文明を問い直す シリーズ6 私婚関係から私権の共認へ

そもそも「権力」はどこから生まれたのでしょうか?
学校では、富が蓄積され、持つ者、持たざる者が生まれたことから「権力」が生まれたと習ったように記憶しています。
 しかし、なんで持つ者持たざる者が生まれるのか考えて見るとどうも腑に落ちません。インカ帝国などでは、耕地は、王から与えられた物で、そこで生産される物は王の物であり、そこから生活に必要な生産物を分け与えられているというような意識だったかと思います。
通常、共同体社会であれば、土地から生み出された物は、皆の物(or王の物)であり、私有物では無かったと思います。個人が私有し貧富の差が出るというのは、現代的(私権時代的)発想ですよね。
そこで、「権力」の原点について、「るいネット」からの引用を紹介し、少し踏みとどまって追求してみたいと思います。Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


%E2%91%A0%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%A9.jpg

権力とは、否も応も無く人々を従わせることのできる力であるとすれば、女の性資本(性的商品価値)や選択権は、紛れもなく男たちを否応なく従わせることのできる権力=性権力であり、この権力を共認した以上、全ての男は否応なく女(性権力)に迎合せざるを得なくなる。この女の性権(性資本)こそ私権の原点を成すものである。もちろん、人々を否応無く従わせることの出来るもう一つの権力=男たちの武力との力関係によって、必ずしも常に性権力が絶対者に成る訳ではない。しかし、男たちが解脱(性)収束を強めてゆくにつれ、性権力は武力をも凌ぐ力を持つ様になってゆくのである

 
なるほど、女の性資本が権力の原点。男が女を求める限り、女に振り回されるという現代の恋愛事情とも合致します。大昔からこの事実は否定しようがありません。

 決定的だったのは、勝ち進んできた掠奪部族が、最後に豊かな土地を手に入れ、農耕部族(小国家)に転身していった局面である。そこでは当初、土地は部族の共有物(=王の占有物)であり、(元)将や兵は役割分担として夫々の土地を管理しor 自ら農耕に当たっていた。しかし、各土地毎の役割分担は、忽ち管理者たちの占用権→占有権に変質してゆく。だが、闘争存在≒集団存在たる男たちだけなら、あくまでも役割分担として(必要なら配置替え=土地替えを行って)統合することも出来た筈であり(それが出来れば、その方が集団統合力は強くなる)、それが出来ずに占有権に変質していったのは、闘争=集団共認とは全く別の(むしろ、集団統合に対する遠心力・分解力ともなる)私的な男女解脱共認が強く働いた結果である。  
   
 もともと反(闘争)集団性が強く生殖⇒安定志向の強い女たちは、性を武器に己の存在権を安定確保すべく、私有要求を強めてゆく。他方、男たちは女の性権力に迎合せざるを得ず、従ってその要求にも迎合せざるを得ない。しかもそれは、女の期待に男が応える男女解脱共認の形となる。かくして、性権力に主導された男女解脱共認を通じて女たちの私有要求が貫徹された結果、占有権の共認が形成された。しかも、その私有要求⇒占有権の共認は雌雄解脱共認に基づくものであるが故に、社会の最基底の共認と成って確立されていった。但し、武力に基づく占有力そのものは闘って得られる男原理の力であり、それを占有権に換骨奪胎したのが性権力を武器とする女原理である。男は力、女は権、この男と女のせめぎ合いが、私権社会の在り様を、根底的に規定している。

 この辺は、現代家庭で、奥さんが旦那になんとか持ち家や分譲マンションを買わせようという魂胆と重なり合いますね。女は、あくまでも安定基盤を土地や家に求めるわけです。男は、仕事で突破して(闘うことによって)、安定を手に入れるという意識が強いので、集団の役割を全うし、闘っていれば、土地を私有したいという欲はあまり出てこないのかもしれません。

 私的な男女解脱共認を最基底の社会共認とし、その私的な婚姻関係を基底単位とする以上、私権(性権→占有権)に基づく私的婚姻=私有婚が社会の基底的な制度として共認されてゆくのは必然である。かくして、元々の遊牧部族の勇士嫁取り婚は、農耕に転身して以降は、私権(占有権)に基づく一夫多妻制へと変質していく。そして、戦争が無くなり戦死する男がいなくなると、世代交代の度に(解脱収束し性欠乏が肥大した)息子たちに土地を分割して与えざるを得ず、土地が小さくなると多数の妻を養うことができなくなる。従って、土地占有権に基づく一夫多妻制は、世代交代の度に土地が細分割されて、必然的にかつ急速に(3~4世代で)、一夫一妻制=一対婚に移行してゆく。更に、それ以上小さく分割できなくなると、次男以下は嫁をもらえなくなっていった。(農耕に転じなかった遊牧部族が一夫多妻のままであるのに較べて、農耕国家の一夫一妻は対象的に見えるが、どちらも私権に基づく私有婚、つまり、男が女を買い取り私有するという婚姻制の本質は同じである。)この、多妻から一妻への移行は、女の自我(独占欲)と性権力(好き嫌い、選択権)を決定的に増大させて終う。この様な女の性権力の肥大期が、小国家(都市国家)の成立前後から統一国家(巨大帝国)の支配秩序が確立されるまで、三〇〇〇年から二〇〇〇年もの間、続いたのである。(注:日本人は、この様な時期を、殆ど経験していない。)

こう見ていくと、権力の原点にかなり迫れたと思いませんか?そして日本が世界の中では、私婚による男女解脱共認の影響が欧米諸国と比べ少ないということも理解できます。これは、今後の社会において一つの可能性だと思えてきました。

投稿者 hiroshi : 2010年03月06日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/03/1024.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange