2010年3月18日
2010年03月18日
中央集権から封建制へ(武士の台頭)
「ポスト近代市場の可能性を日本史に探る」シリーズ8回目です。今回は、日本の中世の大きな体制の転換期であった『武士の台頭』について迫ってみたいと思います。
院政期、日本史上最大の「政と性の退廃・乱倫」を経て、新しい政治体制が生まれます。言うまでもなく武士の台頭、幕藩体制の登場。次回は、そこから始めます。
「政と性の退廃・乱倫」の背後にあった諸外国からの侵略圧の衰弱は、朝廷の武力を解体していき、結果、朝廷の腐敗体制・受領の暴走を招くことになります。
中央集権国家の最大の特徴は、最終的な徴税権は中央朝廷が持っており、地方の徴税官(地方官僚)も中央から派遣された者という所にある。国司(その中の受領)=地方徴税官は、徴収した田租を中央朝廷に送る任務を負っているが、その特権的な立場を利用して私服を肥やす国司(受領)も多かった。
では、王朝の腐敗体制でもあった受領の暴走は、どのような体制の変化をもたらしたのでしょうか
投稿者 yoriya : 2010年03月18日 Tweet