| メイン |

2009年09月05日

カルタゴの繁栄と滅亡~フェニキア滅亡後なぜカルタゴは発展できたのか。そしてカルタゴが滅びた原因は?

%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B42.jpg
(カルタゴ)
地中海の交易を制したフェニキア人は、その後大国に呑みこまれ滅びてしまいます。
しかしその後、もともとフェニキアの一植民市であったカルタゴが、母国フェニキアに代わって繁栄してゆきます。そしてそのカルタゴもついにはローマによって滅んでゆく・・・・。
ここで気になるのは、
 ・フェニキアの後、カルタゴが発展したのはなぜか?
 ・カルタゴが滅びた(ローマに負けた)のはなぜか?
上記を考える上でフェニキア及びカルタゴについて状況をまとめると、
○フェニキアの歴史は常に大国の属国の歴史だった。
 (→しかしそれを逆手にとって、複数の大国を交易の顧客とし発展した)
○カルタゴはフェニキアの一植民市だった
 母市とは交易や祭りを通じてつながりを保ったが、政治的には完全に独立。
 (「地球人の歴史」より)
○フェニキアの東地中海域は、ギリシャ、エジプト、小アジア・シリアの中央に位置し、交易圏をめぐる熾烈な覇権争いの海域。
 一方カルタゴは宗主国やギリシャなどの勢力・影響の及ばない西地中海域(シシリア島以西)で交易を独占、「地中海の女王」と呼ばれるほどに発展できた。
というようなことがいえます。
○“商人”の強み?弱点?
 “特定場所”=共同体(国家)に縛られないこと。
 国家も場所も、そして、人々も、彼らにとっては貨幣的富を極大化するための単なる手段でしかない。
「『カルタゴ』支配層は『カルタゴ』を捨てた代わりに今や『世界』を手に入れようとしている」
 ★したがって母市であるフェニキアが滅んでも、植民市のカルタゴが発展することが可能
 ★一方で国家の統合には興味を示さない利己主義、功利主義、経済至上主義ともいえる
 ★これらが、元老院による貴族支配から共和制となっても、「名より実を取る」に徹することで、裏でしぶとく生き残ってきた事にもつながるのではないだろうか。
続きに行く前に、いつものように応援お願いします。
Blog Rankingにほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


まず、ポエニ戦争について。
ポエニ戦争とは3次に渡るローマとカルタゴの地中海覇権をめぐる戦争のこと。
(前264~前241、前218~前201、前149~前146)
注)ポエニPoeniとは、ローマ人がフェニキア人およびその植民市カルタゴを呼んだ名称である。
(以下は「経済大国カルタゴ滅亡史(是本信義 著)」からの要約)
**********************************

3次に渡る戦いの内、特に第2次ポエニ戦争は、本国カルタゴから離れ、イベリア半島に建設された新カルタゴ(ノバカルタゴ)の総督ハンニバルによって、カルタゴ本国政府の意思とは別に行われたことから、別名「ハンニバル戦争」とも言われている。(このことが後々本国支配層がハンニバルの戦いに常に無関心であり、反発すら感じ、協力しないことにつながる)
第1次ポエニ戦争に負けたカルタゴは、ローマと信じられないような不平等条約を結ばされ、多大な賠償金を課せられる中その後の経済復興に夢中になる。
ローマがその後、外に矛先を伸ばしてゆくのを見て、ハンニバルの父、ハミルカル・バルカは、ローマは将来再びカルタゴに襲い掛かってくるだろうと予想し、そのことを本国支配層に説いたが、目先の打算しか念頭にない元老院は彼の言葉を聞き入れなかった。
失意のハミルカル・バルカはその後一族を引き連れてカルタゴの植民市イスパニアに渡り、瞬く間にイスパニア地方奥地の蛮族を支配下に置いてゆく。さらに彼の没後も女婿ハスドルバル(ハンニバルの義兄)の元でイベリア半島において目を見張るほどの経済発展を遂げる。
このようなイベリア半島の隆盛を見て、ローマはハミルカル・バルカの予想したとおり、カルタゴの復活を恐れ、カルタゴに手を出し始める。すなわち、イベリア半島の発展を座視することが出来ず、卓越した政治家であったハスドルバルを暗殺するという行動にでたのである。
ハスドルバルの亡き後、26歳のハンニバルがイベリア総督に推挙されるが、その後ローマとの境界であったサングツウム市でのイベリア人虐殺事件をきっかけにサングツウム市を攻略し、ついに第2次ポエニ戦争の幕がきって落とされた。%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB.jpg(ハンニバル) 
%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E8%B6%85%E3%81%88.bmp
(ハンニバルのアルプス超え)
■名将ハンニバルの進軍
その後ローマに向けて進軍したハンニバルは、戦象を引き連れてアルプス超えてイタリア半島に入るという、誰も予想だにしなかったルートで進軍し、迎え撃つローマ軍に対し連戦連勝、向かうところ敵無しの勢いでローマに迫った。
ところで、この戦いにおけるハンニバルの後の評価はこうである。
無謀とも思われたアルプス超えルートの選択は、じつは事前に入手した情報を綿密に分析し、確実に突破できると踏んでの選択だったこと。
ローマに対する戦法は、当時知りえた全世界をもカバーする、グローバルな戦法であったこと。(後述)
そのほか具体的な戦法においても、それまでのローマ軍の重歩兵中心の戦い方に対し、主力部隊の両翼に配した騎兵部隊の機動力によって相手を挟み撃ちにする戦法など、現代戦にも応用される戦法を編み出している。
これらにより、彼は実に緻密でかつグローバルな視点を持った偉大な戦略家として評されている。
こうして破竹の勢いでイタリア半島南部にまで達し、本丸ローマをあと一歩にまで追い詰めたハンニバルは、このあとすぐにローマに攻め込まず、ローマ同盟の解体を目指すなど、出来るだけ戦わずして外交戦でローマを屈服させようとした。
すなわち彼の描いた戦略とは、
①バルカン半島の支配権を巡って抗争中のマケドニア王国と同盟しローマを挟撃する。
②ローマへの進軍途中でローマの圧政に苦しむガリア諸族を味方に組み込む。
③イタリア半島でローマの支配下に置かれているエトルリア、ギリシャ系諸都市を離反させて同盟し、イタリア半島における拠点とする。
④元来カルタゴの同盟国であったシシリー島のシラクサ王国を再びローマから離反させ同盟を結ぶ。
などであった。
%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E3%83%9D%E3%82%A8%E3%83%8B%E6%88%A6%E4%BA%89.jpg
(「第2次ポエニ戦争」(高校生の為の面白歴史教室)よりお借りしました)
この中で、②はハンニバルの呼びかけにすぐに呼応し、ハンニバル軍についてガリア駐屯のローマ軍を全滅させた。
③もローマ同盟から離脱し、再びカルタゴと同盟を結んだ。
しかし、最大の期待であった①のマケドニアによる挟撃は、マケドニアがギリシャ諸都市との抗争で手一杯でハンニバルの要請を受け入れなかった。
■千載一遇のチャンスに本国動かず
さらにそれ以上にして最大の痛手であったのは、イベリア半島を出て長期の戦いで戦力も落ち、攻城器もなかったことから、ハンニバルが本国カルタゴに援軍を頼んだにもかかわらず、本国の元老院たちは彼に援軍を送ることを拒否したことだった。
理由は、彼らは本国を上回るほどの実力者の出現を喜ばず、自国が攻められてもいないことから利益確保にばかり目を向け、あろうことか本国は再建途上であるから、むしろ戦利品を本国に送れ!とハンニバルを逆に叱責したのである。
このように、宿敵ローマを倒し地中海の覇権を揺るがないものにする絶好の機会を手にしたにもかかわらずカルタゴ本国は動かなかった!
ここが商人独特の目先の利害、打算しか念頭になく、大局的視野に欠けるところと言えよう。
一方のローマは、徴兵等による軍の再編、貴婦人たちの宝石類からの軍資金提供など、全市民を上げての戦力を整えハンニバルに再び立ち向かい、国を守ろうとするである。
そうこうするうちにノバ・カルタゴを出撃してから8年、イタリア半島で本国からの援軍もなく孤軍奮闘するハンニバル軍も、長引く戦いにより徐々に戦力を減らす。そして最後の頼みの綱はイベリア半島に残っていた弟のハスドルバルだけとなる。
しかしこの間体勢を立て直したローマ軍はスキピオ(後の大スキピオ)を指令官としノバ・カルタゴに攻め入り、ハスドルバルの不在中についにノバ・カルタゴを陥落させる。帰るべき本拠地を失ったハスドルバルは、イベリア半島を捨ててハンニバルと合流すべく全軍を引き連れてイタリア半島に向かった。兄と同様にアルプスを越え、北イタリアではいたるところでローマ軍を撃破して進軍するが、ついにメタウルス河の戦闘でネロの軍に破れ命を落としてしまう。
兄ハンニバルと合流するあと一歩のところであった。
この後、それまでカルタゴ軍についていた北アフリカの東ヌミジア軍が造反しローマ軍に付くなどもあり、ローマ軍はシシリーから北アフリカに攻め入り、結果的に本国カルタゴはローマに攻め入られたことに怯え、簡単に和平に応じることとなる。
そうしてこの後、未だにイタリア半島に残って孤軍奮闘していたハンニバルにも召還命令が出され、ハンニバルはついにイタリアを去ることになる。
その後ザマの会戦を経て完全にローマの勝利で第2次ポエニ戦争は幕を閉じるが、この第2次ポエニ戦争はローマが完全に地中海覇権を確立する一大転機となった。
 ・イスパニアがローマの属州になったこと。
 ・シシリー島内のシラクサが完全にローマ領シシリーに統合されたこと。
 ・カルタゴの傭兵部隊の主力だったヌミジアがローマの保護領になったこと。
 ・カルタゴが軍事的にも商業的にも無防備になったこと。
こうして西部地中海で無敵の支配権を確立することになったローマは、残された東地中海の征服へ乗り出し、世界支配の入り口に立つことになったのである。

**********************************
ここにカルタゴと、ローマとの違いがある。
カルタゴは商人の都市であるがゆえ(?)に、常に目先の利潤を優先し大局を見失ってしまった。愛国心などというものはここには見て取れない。
カルタゴの軍隊が傭兵中心であったことはよく知られるところだが、自営農民出身のローマ兵と傭兵中心の軍隊との違いでローマに破れたのではないことが、ハンニバルの連戦連勝の快進撃によって分かる。
勝敗を決したのはあくまで指導層たる商人出身の元老院そのものの判断によるといっていいのではないだろうか。
余談だが、カルタゴの政治形態は、元老院に推挙された2人の執政官があたっていたが、実権はあくまで大富豪の貴族300人によって構成される元老院が握っていた。
(後の「300人委員会」の起源か?)
フェニキア人が地中海で交易を発達させた頃、その行動範囲は地中海域に留まらず、アフリカを1週したとか、遠くイギリス東海岸にまで行っていたとかいわれている。
%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95%E7%AF%84%E5%9B%B2.gif
    (「地球の歴史より」)
このフェニキア人の行動の原動力とは、ある地域で仕入れた品物を別の場所へ運び、高く売ることで得られる利潤であったことは間違いなかろう。
この利潤の追求を原動力に商業を発展させたが、覇権戦争においては国土に根付く愛国心やそれに基づく徹底抗戦よりは、(自分たちの手は汚さず)さっさと負けを認めてでも財産さえ守れればよいという考え方が、国家(都市)は滅びてもしぶとく生き残り、財力を復活させ結果的に影で政治を操る生き方の走りになったのだろうか。

投稿者 saah : 2009年09月05日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/09/904.html/trackback

コメント

諸侯による家族単位の農業経営・・・
まさに日本の荘園制度そのものですね。
つまり中国はまず封建制度が完成していった。
律令制はその封建制度を解体するため、つまり諸侯による群雄割拠状態を止揚する為に登場したのですね。
日本は逆に律令制がまずあって、その後に律令制が根付かず崩壊して封建制が始まる。これは中国と全く逆になっており、その意味ではこれは日本の特殊性であり、注目すべき点ではないかと思っています。

投稿者 tano : 2009年10月13日 02:23

図解はわかりやすかったです。
(これだけでもよかったかも?)
>中国の中央集権化が強化されていき、
官僚制登場の下地を作っていく。
なんで官僚制が登場したのか?
気になります。
コンパクトで迫力のある論考、期待しています。

投稿者 うらら : 2009年10月17日 20:54

>日本は逆に律令制がまずあって、その後に律令制が根付かず崩壊して封建制が始まる。これは中国と全く逆になっており、その意味ではこれは日本の特殊性であり、注目すべき点ではないかと思っています。
大きくはまず地方豪族が誕生してその上に部族連合の祭祀長たる王権(祭祀権力)が登場し、この王権が武力権力を経由して徴税権を手にするところから法制権力へと移行し、中央集権体制が確立する、という流れになっていると思います。
日本の場合は、初期はほとんど祭祀権力のみであったが、倭の五王の時代以降は武力権力を手にする段階へ移行し、蘇我氏によって法制権力段階へ移行しようとしたが、豪族たちによって揺り戻しにあった、という理解が妥当ではないでしょうか。
中央と地方の綱引きと揺り戻しというのは中国、日本、世の東西をとわず、どこにでもあるものではないかと思います。

投稿者 怒るでしかし~ : 2009年10月18日 16:14

コメントしてください

 
Secured By miniOrange