| メイン |

2019年05月02日

脳の進化過程から人類史500万年を見直す(第4回)~言語と脳の関係、精霊と言語の関係。

第4回は言語と脳の関係、精霊と言語の関係を見ていきたい。
ここまで来ると中々このブログでもうまく答えを出せるか自信がないが試みてみたいと思う。

 ■まず問題意識としては言語と脳の容量UP、これがどのように関係しているかという点。

人類はその進化過程で前の種(類人猿と猿人、猿人と原人、原人と新人)との間に連続性がなく、それぞれの種が新しく進化してその形態に至っている。従って新人(ホモサピエンス)は仮に50万年前にサルから進化したとして脳容量は400ccから一気に20万年くらいで1400ccに増えているという考え方になる。また、類人猿から進化したとしても約2倍。この2~3.5倍の増量を成したのは間違いなく言葉(観念機能)の獲得によるものであろう。では言葉がなぜそれほどまでに脳容量を拡大する事ができたのか?そこを追求してみたい。

 人類はホモサピエンスに限らず、常に絶滅の危機と隣りあわせで生存するのが精一杯の極限動物であり故にその存在そのものが常に「なんで」「どうなっている」「どうする」の連続だった。把握機能と対象を構造化する構造認識は進化の過程の中で脳の増大を促した。

 その過程は下記の るいネットの記事に記載されている。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

>・小脳や大脳の回路の全ては、瞬間瞬間の外識発で形成された専用回路である。
・しかし、瞬間瞬間の外識発で専用回路を形成してゆけば、忽ち脳容量の限界に達する。(脳容量に限界があるからこそ、使われない回路は新しい外識発の専用回路に乗っ取られ、塗り変えられてゆく)

・与えられた容量限界の中でより速く正体を掴むために生み出されたのが構造認識(共通項を抽出した類型認識や抽象概念や法則や原理)であり、そのために形成されていったのが大脳連合野である。
実際、大脳連合野は、同類情報が飛躍的に増大した共認動物において、更に共認機能を進化させて観念機能を生み出した観念動物において、著しく発達した。
・様々な認識群を構造認識で統合すれば、「どうする?何?何で?」の判断スピードが飛躍的に上昇する。更には、その体系化された認識群を使って新たな可能性(新認識)を発掘する地平が開かれる。かくして、全ての認識は構造認識へと先端収束してゆくことになる

言葉は外識機能と内識機能を繋ぐ結節点として生まれた。
対象は常に外識機能と自らの潜在思念で捉える内識機能で把握され、大脳でどうする?何で?が追求される。その際に言葉(音声)がある事によって大脳の中に永久回路(忘れる事のない専門回路)を形成することができた。人類は言葉を生み出した事によって多くの専門回路を作り出し仲間の間で互いに追求しあうことができた。これが構造認識によって何、何でを追求する下敷きとなっていく。
人類が拡大した脳の大部分は大脳連合野(大脳新皮質)である。言語は大脳中枢(潜在思念)と連合野の連絡によっていくつもの専門回路を構成し、連合野を拡大していった。つまり言葉の獲得が大脳の拡大に大きく寄与したのである。

 ■精霊と言語の関係
精霊とは自然を対象にひたすら同化を試み、万物の背後にそれらを統合する合律を見た。
それは肯定する対象でもあり、恵を与えられる対象でもあった。言葉が生まれる前でそれが何たるかを表現することすらできなかったが、怖い自然を対象化することのできた人類は深い安心感と、それを何としても音声で表現したいという期待が登場したのではないか

それが言葉の誕生前夜であり、後に肉体を改造(喉を音声が発せられるように)して言葉を生み出していくことになる。
精霊(観念原回路)が先で言葉(観念)が後の関係。まるで赤ん坊が何かを表現したくて、片言を叫びながら、やがて言葉を覚えていく過程と同じように。

るいネットの記事から引用したい。
>恒常的に生存の危機に晒されていた人類は、唯一の武器である共認機能に先端収束して、不整合な自然世界に問いかけ続け(=対象を凝視し続け)、その果てに遂に自然の背後に「精霊」を見た。人類が万物の背後に見たこの「精霊」こそ、人類最初の観念である。
しかし、観念そのものは、単なる記号にすぎず、それ自体は意味を持っていない。観念≒言葉の意味は、もっぱら言葉を発する前の追求回路=観念原回路の中にある。
(中略)
人類が最初に見た「精霊」は、おそらく生命力の塊のようなものだったろう。
しかし、それが言葉として発せられた時、おそらくその言葉は「ぴかぴか」とか「くるくる」というような擬態語だっただろう。そして、その擬態語には、生命の躍動感が込められていたに違いない。
人類の最初の言葉が擬態語や擬音語であったことは、乳児が発する言葉からも、又(最後まで侵略による破壊を免れた)縄文語→日本語に残る擬態語・擬音語の多さからも伺うことができる。

投稿者 tanog : 2019年05月02日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2019/05/3476.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange