| メイン |

2014年08月29日

ロシアの歴史に“民族の本源性”を探る~② シベリア征服はスラブ諸民族による開拓であった

 プロローグ①ロシア民族の本源性の秘密は、その起源にあり。森と共に生きてきた民族に続いて、今日は、『②シベリア征服はスラブ諸民族による開拓であった』を紹介します。

 大航海時代のヨーロッパ諸国(スペイン、ポルトガル、イギリス、フランス)が、先住民を大量殺戮し、又は伝染病や重労働で人口を激減させ、黒人奴隷を使った植民地支配を世界中で繰り広げていたのに対して、シベリア征服はそれらとは全く様相の異なる領土拡大であった。

 出発点は毛皮を求めての東進であったが、それは先住民の生活様式にも文化にも干渉せずロシア人自らが辺境を開発し、南方の遊牧騎馬民族から防衛することだった。そしてその後農民たちが農地を求めてやってきて定着したことで、領土が拡大した。

 出羽弘氏(ロシア語翻訳家)の『ロシア人のシベリア征服(1987年初出/2001改定)を元に紹介します。

 (写真はエニセイ川。こちらよりお借りしました。)

http://www.okada-photo.com/gallery/21hokuou02.htmlよりお借りしました

 にほんブログ村 歴史ブログへ

1.森のなかの「航海者」

 現在のロシアは人口約1億4700万人、うち西シベリア1511万人、東シベリア911万人、極東621万人で合計4554万人、ロシア連邦総人口の約31%である。(ロシア東欧貿易会「ロシアビジネスガイド(1998年)」)。

 極東・シベリアの原住民族は約4%で、歴史的にみれば、現在のシベリアが、事実上スラブ諸民族によって「開かれた」土地であることは明らかである。

 本来スラブ人たちの祖先は気候の良い東ヨーロッパにいたと言われる。スラブ人たちがこの土地でみいだしたものは、広大な森林と巨大な河川が形成する水路綱であった。この水路はバルト海、バイキングの国からヴィザンチンへの大陸横断の交易路であった。これはスラブ人達の政治的、文化的、経済的発展に有利な影響をもたらした。スラブ人たちは、森林の中に生活し、森林に守られ、かつノルマンの技術を得て船を作り、水路を利用して大陸を往来する能力を体得したのであった。

 ロシア人たちが何故シベリアを「征服」し、かつそれを「維持」することができたのか。これについては多くの条件が彼らに幸いしたというほかないが、彼らが伝統的に「水と船」を自由に使いこなせる民族であった点をあげたいと思う。

 ロシアとシベリア地域の大部分は、標高差が500メートル前後という平坦なところである。ここに世界でも有数の河川が「並行して」流れている。しかもそれらの河川は上流において大きな樹のように東西に支流を伸ばし、お互いの支流は入り組んでおり、その間の距離はしばしば数十キロメートルに過ぎないことが多い。

 アジアとヨーロッパを隔てるウラル山脈の中にさえ、ボルガ河の支流カマ河からわかれたチユソヴァヤ河が深く東に入り込んでおり、その上流において、西シベリアの大平原を流れるオビ河の支流タギル河とのあいだの距離は約10キロメートルに過ぎない。しかもこの間の標高差はほとんどない。

 このように、ロシアとシベリアは、森林のなかに分布した濃密な水路網という天然のインフラストラクチャーにより統合される可能性を秘めた土地であった。

 ロシア10大河川(地図はロシア10大河川。こちらよりお借りしました。クリックすると大きくなります。)

 

2.毛皮を求めてシベリア進出

 毛皮は当時のロシアの重要な輸出品であった。このきっかけは、1553年にイギリス人がロシアへの航路を開いたことで、英国の商人たちはロシアの奥地まで入り込んで毛皮を買いあさった。

 ロシア側の最も有力な毛皮商人は、ウラルの西側の地域に大きな岩塩の産地を経営していたストロガーノフ家で、1580年代にコサックの傭兵エルマックを隊長としてウラル越えの交通路を開拓する私兵集団を送り込んだ。エルマックはタタール人の支配していたシベリア汗国のクチュム汗の軍隊をうちやぶり、ロシア人によるシベリア支配の第一歩を開いた。

 ウラルを越えてからもロシア人達は、南方の草原地帯ではタタールの反撃に手を焼いた。しかし、オビ河の河口に向けての航行はロシア人たちのお手のものであり、オビ河からエニセイ河への移動は、上流の湿地帯で両河の支流が入り組んでいたから、きわめて簡単であった。1629年にはすでに彼らはエニセイ河に砦を作り、さらにエニセイ河をさかのぼって、1630年にイリムの土地に達した。イリムからレナ河までは指呼の間にあった。

 ロシア人たちの河川交通において重要なのは、「連水陸路」である。これはロシア語では「ヴォロク(曳くという意味)」というが、文字どおり、舟を引いて一つの河川の水域から他の河川の水域に移るための道である。冬になると地面が凍る。その上を舟を曳いて移動したのであろう。ヴォロクはシベリアだけでなく、ヨーロッパロシアにも多数存在した。このようなヴォロクのそばには村落が発達した。

 ロシア人たちは、新しい河に出会えばそこで舟を作って新しい「航海」を続けた。もちろん、これが定着すれば、連水陸路は舟曳きのためでなく、橇や馬車により利用された。

 もうひとつ重要なのは「冬営」である。これはロシア語では「ジモフカ」と呼ばれ、「冬」という意味の「ジマ」という言葉からきている。探検は数年にわたって続けられるから、適当な場所に食料その他を蓄積して越冬し、翌年の開氷をまってさらに前進する。そして冬営地が安定すると砦になり、村落になることも多い。これらのはオストログとよばれた。これは先をとがらせた丸太を隙間なく立てて、防壁として巡らせたもので、「とがった」という意味の「オーストルイ」という言葉が語源である。

 

3.農民の定着でロシアの「領土」へ

 コサックたちは毛皮獣の多いところ、エニセイ河からレナ河流域へと、人間のあまり住まない北方の森林中を進んで来た。シベリアの森林を遊牧していた原住民の多くは農業を知らなかった。ロシア人は、原住民の生活様式にも文化にも干渉せず、彼ら自身が農業から舟曳きまでを行った。要するに森林のなかではロシア人は原住民族と共存することができることが多かったであろう。

 そのあと農民たちがやってきて、耕作のできるところに定着した。17世紀未、シベリアのロシア人のうち44パーセントが農民であった。農民を相手にするいろいろな職業の人々を含めれば、17世紀末にすでにシベリアは、「狩猟と毛皮」の土地から農民の定着によるロシアの「領土」にかわりつつあったと言えよう。農業を知らなかった原住民も、次第にロシア人の影響のもとに農業の発展に加わり、定着するようになる。

 バイカル湖に進出するのは、その北側のイリムに農業が定着し、バイカル湖のまわりで狩猟と遊牧に従事していたブリヤート人たちがロシア人の農業を受け入れるようになってからであった。

 そして極東でもっとも開けているアムール河に進出するが、ここに進出したのは、毛皮獣を追い求める人々ではなく、土地を求める本能に導かれた農民たちであった。そして、ここでは、本格的な清国との衝突が待ちかまえていた。清国は、シベリア征服を開始して以来はじめてぶつかった強力な相手で、ロシア帝国でなければ対応できない、200年間にわたる大事業になっていく。

――――――――――――――

 如何でしたか。

 シベリア征服は、毛皮を求めて歩いたロシア人たちが自ら舟を作り、曳き、農地を開拓し、そのあとについて官兵たちが砦(オストルグ)を築いてゆくという形をとりましたが、兵力は多くて50~100人と弱体で、原住民の反乱にやられてしまうことも多かったといいます。

 そして、農民たちがやってきて定着、原住民も影響を受けて農業に加わることで、領土が拡大しました。(勿論、未だ遊牧の習慣に固執する部族もいて衝突もありました。)

 同時代のヨーロッパ諸国の植民地支配が先住民の大量殺戮と黒人奴隷の上に成り立っていたのに対して、シベリア征服の有り様から、ロシア人に本源性の残存を見ることができるのではないでしょうか。

投稿者 tanog : 2014年08月29日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2014/08/2201.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange