「新説」土偶はなぜ作られたか⇒ヒントは「なぜ上を向いているか?」にある。 |
メイン
2021年06月03日
縄文人の死生観~死は自然に帰ってもう一度生まれてくる出来事
縄文人は自然と共生し、生命は自然の中を循環していくものとし、その死生観も循環するものと考えていました。だから、死は決して恐れるものではなく、自然に帰ってもう一度生まれてくるための出来事だととらえていました。
現代は、死は消えて無くなるイメージが強いですが、死を恐れることなく、生に真剣に向き合って生きていけば、あらゆるものが一体的なものと感じることができるのかもしれません。
毎日が発見ネットより。
【死を遠ざけなかった縄文人の生き方】
現在、私たちが持っている死のイメージと、縄文の人々のそれとは、まったく違うもでした。 「現代では死は忌み嫌われているイメージがありますが、縄文人にとって死はもっと身近でした。この時代は、集落の中央にある広場にお墓を作ったり、家の中に埋葬したりすることが多くありました。広場や家に遺体をしばらく置いていた例も見られます。つまり、彼らは死や死者を恐れていなかったのです」。
その根底にあるのが、「生命は再生する」「生命は自然の中を循環していく」という、「再生・循環」の観念です。
「現代では、死は自分がこの世からいなくなる”消滅”や”無”のイメージを持つ人が多いですが、縄文人にとって、死は『自然に還ってもう一度生まれる』ための出来事でした」。 この時代の「生」の象徴といえば、生命を生み出す出産に関するものが多く挙げられます。 「土器や土偶がたくさん作られましたが、出産に関するデザインが多いんですね。土偶はおなかや腰のあたりが膨らんだだものがよく見られますが、これは妊婦をかたどったものだといわれています。
また、土器には、赤ちゃんの顔のようなものが装飾されていたり、出産時の光景を表したようなデザインもあります。土器の中に赤ちゃんや、時には成人の遺骨を入れる『土器棺墓(どきかんぼ)』という埋葬方法がありますが、これは、土器を母体に見立て、もう一度生まれ変わることを願ったといわれているんですよ。お墓の副葬品として、遺体と一緒に土偶が埋められていた例もあります」。
【全てに宿る魂は自然の中で生き続ける】
縄文時代には、生物だけでなく、この世に存在する全てのものに魂(アニマ)が宿るという思想「アニミズム」がありました。縄文の人々は、常に周辺にさまざまな生命や魂を感じながら、生活していたことになります。こんな考えから「土器棺墓(どきかんぼ)」には、動物の頭や木の実などが入っていたこともあるそうです。 そんな生活において、人の死もまた、自然界に起こり得る当たり前のことの一つでした。「縄文の人々にとっても死への不安や恐怖は当然あったと思います。でも、人は死んだらいなくなるのではなく、風となり、鳥となり、星となり、自然に還って存在し続け、やがて再生する。そう考えることは、彼らにとって『心の処方箋』として機能していたと考えています」。
【再生・循環を思えばもっと豊かな人生に】
縄文の人々は、私たちと同じように見たり、感じたりできるホモ・サピエンス(現生人類)でした。日本人の精神や考え方などの基盤がここにあるのです。最近は、自分の遺骨を山や海に散骨する「自然葬」を希望する人も増えていますが、これも「生命は自然に還って再生する」という縄文時代の思想が、いまも私たちの心の中に脈々と受け継がれているからでは。
「縄文時代の死生観は、人類史から見ても最も根源的な観念の一つです。現代は科学文明が発達したにもかかわらず、経済や環境、家庭や仕事などのさまざまな問題があり、死に対する恐怖や不安を持つ人も多くいます。閉塞感を強く抱えるいまだからこそ、その観念が人々の『心の処方箋』として求められているのでしょう。自分は消滅するのではなく、自然のあらゆるところに存在して生き続ける、と思うことができれば、死の迎え方やクオリティ・オブ・デス(死の質)も、とても豊かなものになるのではないでしょうか」。
投稿者 tanog : 2021年06月03日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2021/06/4029.html/trackback