鬼界カルデラの大噴火により、琉球発のネットワークが始まった? |
メイン
2007年06月09日
縄文の交流は、自然恩恵への感謝・喜びの交換だった。
以前、「縄文時代の集団規模」と言う投稿で「集団の規模や生活」が一定明らかになりました。
今回は「他集団との交流」がどうであったか?
を前回と同じ「縄文文化と現代:縄文村」というサイトから抜粋、要約し紹介します。
クリックしてから続きをお読みください。
円筒土器の分布 黒曜石の分布
ヒスイの分布 アスファルトの分布
■ムラ間の交流は?
縄文前期:縄文時代に入って、縄文人が定住ムラをつくり、そこを根拠地にしてゆく。 やがて、
①周辺の食料の取得地を掌握し、
②それを伝達するために地名が生じ、
③縄文語を話して、周辺のムラと交流し始めるのである。
例えば、7~8000年頃前から津軽海峡の海上往来が始まる(橋口尚武編『海を渡った縄文人』小学館、1999年、98頁)。
そして、青森三内集落は、津軽海峡をはさんだ函館側のムラと同じ文化圏を形成し、縄文人は産物をもって舟で行き来して、各地の特産物と交換していた。
地域共同体:富を得るための交換ではなく、各地の自然恩恵の補完的交換であったのである。その地域のみにめぐまれた特産物に感謝し喜び、それを他の地域の特産物と交換できることに感謝し喜んだのであろう。それは自然、神に感謝することであって、利益を得ようとか、富を蓄積しようという動機はいささかもおきなかったのである。
生産地、集積地から物が流通してゆき、各村との「親疎」「縁度」、各村の交換物の内容・水準などで、良質のもの、好まれるものが優先的に届けられたようだ。
例えば、縄文前期・中期の八丈島倉輪遺跡では、オオツタノハ貝を加工し、持ち出した恩恵として、関西系、北陸系、信州系、東海系、東北系土器、硬玉製の玉、蛇紋岩製の抉状耳飾、「の」字状垂飾、琥珀製勾玉などが豊富に持ち込まれていた(小林編前掲書、80頁)。
物の交流で、各村間のネットワークは一層緊密に築き上げられていったようだ。ある地域のムラがこうした互恵的関係を築くのみならず、やがて祭祀、土器、道具、装身具などを共有してゆけば、非常に濃密な連携をもった地域共同体のようなものが形成されたであろう。
こういう地域共同体の一つとして、縄文後期末から晩期の関東地方の「栃木県寺野東遺跡出土の耳飾」同一圏として、栃木県後藤遺跡、同板倉遺跡、同中田新田遺跡、群馬県藤岡市谷地遺跡、茨城県井沼遺跡、同雅楽谷遺跡、同真福寺遺跡、同小山台遺跡、千葉県我孫子市下ヶ戸宮遺跡、金堀台遺跡の一群がある(橋口編前掲書、184頁)。
この場合、ある拠点村が宗族首長的存在であって、それが一族を周辺に散在させたムラが大きくなったという場合もあったであろう。そうでないとしても、ムラムラは極めて敬虔な精神的関係をもっていたであろう。
■同一文化圏の形成 こうして物質的交流が行われるとともに、「思想的交流も行われ、信仰体系もますます組織化される傾向」(鈴木義昌『縄文時代』新河出書房、昭和40年、349頁)を示した。
こういう多彩な加工食品は、集落間の分業が行われていたことと、加工食品が集落間で交易されていたことを物語っている。石器の材料としての黒耀石やサヌカイトの産地は限られているが、全国各地から出土しているし、各地で出土する土器も、遠隔地で製作されたものが出土するなど、縄文時代を狩猟採集を基盤とする単純な自給自足の封鎖経済と片付けることは、最早できないであろう。
——————————————————-
以上が抜粋・要約です。
ここから分ったことは、縄文時代には人間の知恵や力が及ぶ領域が限られており、その分、自然界の万物に対する畏敬の念が強かったと思われます。このため、自然界に存在する万物に「カミ」の存在を認める「精霊信仰」が当時の人びとの精神の根底にあったのです。その地域のみにめぐまれた特産物に感謝し喜び、それを他の地域の特産物と交換できることに感謝し喜んだと考えられます。物の交流で、各ムラ間のネットワークは一層緊密に築き上げられていったようです。
こうして物質的交流が行われるとともに、思想的交流も行われ、同一文化圏が形成されていったのではないかと考えます。 交換物については、次回投稿します。
投稿者 mukai : 2007年06月09日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/06/235.html/trackback
コメント
投稿者 tano : 2007年6月23日 00:46
縄文時代の男女関係=性はどうなっていたのか?なんてのも非常に気になりますね~。
投稿者 匿名 : 2007年6月27日 16:48
カッピカピさん貴重ななんで投稿ありがとう。
さて、ここで上がったテーマは既にこのブログで答えらしきものが出ているのもあるしまだ追求されていないものもありますね。いずれにしてもこうやって疑問が上がれば追求したくなるのが縄文ブロガー。ぜひチャレンジを!