| メイン |

2011年01月22日

縄文探求シリーズ【縄文時代の風習】~なぜ抜歯が行われたか~

%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E9%AA%B8%E9%AA%A8.jpg
こんにちは 🙂
こちらの骸骨さん、前歯がありませんが、
虫歯になったからではなく、健全な歯をわざわざ抜いたものなのです
縄文時代に「抜歯」という風習が始まりました。
縄文人はなぜ抜歯をしたのでしょうか?
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


抜歯儀礼には、以下のような意味があるといわれています。
●抜歯儀礼の意味

A)通過儀礼
①成人儀礼
②婚姻儀礼
③服喪儀礼
B) 病気治癒祈願・予防のための祭祀

 成人儀礼とは、すなわち「成人」と認められることであり、未開社会における「成人」とは何らかの「生業集団」や社会的、政治的、宗教的グループへの参加、加入が認められることであり、それにより個人が「成人」あるいは「男性」「女性」としての役割・振る舞い・特権を持つようになることをいいます。端的にいえば、集団成員権の獲得と、婚姻し、子孫を残せる大人として認められるということでしょうか。
 婚姻儀礼は、文献①において、女性の妊娠・出産を婚姻の締結とみなして考えた場合、縄文人の抜歯年齢が出産年齢(15~18歳)より前の13~16歳であることから、婚姻儀礼説を否定されています(婚姻の締結をするために抜歯をする方が自然ではないでしょうか?)
 服喪儀礼とは、地位的に上の者が亡くなった時に、下位の者や近親者が喪に服するためにするという意味です。これは、身分階層社会ではない縄文時代には見られず、弥生時代に入ってから見られるようになりました。
抜歯の意味が、「男性」「女性」としての役割・振る舞いの獲得という意味だけであれば、抜歯の種類はそれほど必要ないのですが、歯の抜く箇所に以下のようなバリエーションがあることが分かっています。

見た目に抜歯をしていることが分かりやすい広型と、分かりづらい狭型とに分け、無抜歯を含めると、7種類あります。
%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E8%A1%A8.jpg
↑のように、晩期には1つの遺跡内に3~6種類の抜歯形式が確認されています。
また、抜歯形式が墓域内(出土地点)で空間的な偏りを見せることが分かっています。
縄文時代の抜歯の特徴を時期を追って見ていくと次のようになります。

前期:抜歯施行率少
中期:抜歯施行率は前期より少し増加
後期:1体当たりの抜歯本数が2本以上の個体の割合が増加し、上下顎切歯に加え犬歯の割合が増加。
後期中葉:抜歯施行率増加。抜歯対象歯種は切歯に代わり、犬歯が主流になる。
晩期:抜歯施行率はほぼ100%。施行年齢は10~20歳の間がほとんどを占める。

このように後期、特に後期中葉から抜歯の様相が大きく変化しているようです。

この時期は、東日本においては、集落研究から、縄文時代中期後半に盛行した大規模環状集落が終焉を迎えた後に、遺跡数の極端な増加という形で「非居住域への分散居住」現象が見られる時期である。(中略)即ち、縄文時代中期末から後期中葉には、環状集落の解体に伴い日常的な場での部族の縮図としての構造の確認が困難になり、集骨や環状列石など非日常的な出来事を利用して集団としてのまとまりを再確認するような行為が必要になってくるのである。これら縄文時代後期に見られる諸現象の変化の背景には、世代を超えた系譜意識の形成とともに、細分化された社会単位の統合の必要性があったと指摘されている。

縄文後期~晩期は寒冷化により人口が減少した時期です。大規模集団を養えるほどの食料がなくなり、小さな集団が食料を求めて各地に分散していく。そこでは、縄張りを確保するために、自集団と他集団を明確に区別する必要があった。そこで、抜歯という多大な身体的痛みを伴う通過儀礼を作ることで、集団内の自我を封鎖し、かつ集団への帰属意識が保たれるようにした。
縄文人にとって、抜歯の痛みはどのようなものだったのでしょうか。
はかりしません。

投稿者 staff : 2011年01月22日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/01/1187.html/trackback

コメント

北欧のフィンランドについてはよいイメージはありますが、実際のところほとんど歴史も国勢は日本でもあまり知られていないと思います。
>北方の僻地ゆえ、本格的な戦争に巻き込まれることなく共同体的な民族性を保持したのではないかと推測されます。(このあたりは日本人に近い歴史をもっていると言えるかもしれない。)
確かに地理的特徴を見ると海で欧州とは切り離され、唯一の隣接する国ロシアとも人口が比較的少ない北方で繋がっているだけで、防衛という意味での地理的優位さはあったと思います。
フィンランドの歴史は10世紀頃から国家としては始るようですが、ほとんどがロシアの植民的存在か隣国のスウェーデンの保護の下で存続しています。独立国として明確に自立したのは第2次大戦で敗戦して以降のわずか50年間です。
しかし長くスウェーデンの保護の下で列強国の圧力から逃れた為に古きよきフィンランドの文化は農村地方に残されていたようです。
おそらく共同体的集団が解体されなかった歴史が一番日本と近さを生んでいる所以でしょう。他にも似ているのが第2次大戦の敗北と大量負債の返済という近年での敗北体験です。そこからコツコツと経済復興し、世界一の平均GDPまで上りつめたあたりも日本と近いようです。
このフィンランドに代表されるように世界の中には日本と手を取りあたらな社会をともに模索していける国や民族が多くいる事を心強く思います。
フィンランドの歴史はウィキペディアで参考にさしてもらいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
ちょっと感想みたいなレスになりましたが、毎回力作が続くこの「南からシリーズ」、最後はどうなるのか楽しみにしています。

投稿者 tano : 2011年5月24日 22:16

「共認時代をリードする現象、潮流を生み出しているフィンランド」の内容はなるほどです!
確かに他の西洋の他の国からは出てきそうにない発想ですね。
フィンランド人が、アジア出身の民族だというのは本当に驚きました

投稿者 ごんぶと : 2011年5月31日 22:01

コメントしてください

 
Secured By miniOrange