素人の創造シリーズ6~現実を対象化する=思考する |
メイン
2010年01月12日
「稲作伝播は私権社会の引き金か?」5~自然観ではなく集団共認破壊が原因
このテーマも中盤に差し掛かりました 😮
前回は、私権社会への引き金は、人々の意識が集団から個へ解体された辺りが原因であるという分析でした。生産様式自体が引き金ではなく、それを使う人々の意識ではないかということです。
⇒農耕生産は私権闘争には直結しない
今回は、なんでそんな意識構造になったか?るいネットの自然観ではなく集団共認破壊が原因を通して考えてみたいと思います
byさーね
応援よろしくお願いします
自然観ではなく集団共認破壊が原因から抜粋していきながら、考えてみたいと思います。
採集・狩猟生産=自然の恵み、農耕=自然の改変・支配、という考え方がそもそもおかしいのではないでしょうか。後世の学者がそのような価値観念を当てはめただけで、当事者としてはあくまで外圧に適応すべく、事実観念を駆使し自然界に働きかけているだけだったろうと思われます。農耕の本質を人工栽培とするなら採集・狩猟(縄文)時代にも存在していますし、何がしかの自然の改変も伴うことになります。事実認識の蓄積に応じて、より効率的な生産方法や道具類を発明していった結果と考えられます。
日本の縄文時代では栽培だけでなく、貝の養殖まで行われています。争いがない縄文時代において農耕があるわけですから、既にそれが証明しているでしょう。
このような事実認識の蓄積による生産様式や道具類の発明も、自然圧力だけに帰することはできず(前提となる外圧を形成しますが)、むしろ人類は同類圧力=共認圧力を主活力源として進化してきました。ですから自然観が対人観を生んだとの説も怪しくなります。そもそも精霊信仰は、同類との間で成立する期待・応望の共認機能を自然に対して作動させて発見したものであり、さまざまな自然の摂理に関する事実観念も、本能や共認回路を充足させるために進化してきました。外敵・自然圧力をほぼ克服して、人口増による同類(縄張り)闘争圧力が最先端の課題になって以降も、共認圧力を主活力源としてきたことに変わりありません。
この精霊信仰という観念が、様々な自然の法則を導き出し、自然の中で営む農耕生産の基礎となっていたはずです。これも、人類の唯一の武器=共認回路を使わなければ決してできなかった。それくらい、共認第一であり、集団第一であったわけです。
(⇒精霊信仰)
採集・狩猟生産時代、人口増による同類闘争圧力に遭遇した人類は、まずは分散・移住することで闘争を回避し、更なる人口増により縄張りを接するようになっても縄張りを侵犯することなく友好関係を維持します。これ以上の人口増に対応するには生産力を上昇させるしか方法はなく、この共認圧力に先導されて栽培技術も発見された。農耕も牧畜も遊牧も、このような潜在的な同類闘争圧力に促されて発明されたと見て間違いないと思われます。
農耕発祥当時、生存できる状況とはいえ依然として外圧は高く、人口が増えていく中で、種の保存を実現すべく積み重ねられてきた生産様式であると考えた方がピッタリきます。ここまでの論考でわかると思います。「支配する」「改変する」などちっとも思わなかったでしょう。
従って、同類闘争圧力の止揚の仕方も、採集・狩猟部族が集団共認原理を他集団にも適用して友好関係を維持したように、集団統合共認の有り様が規定しており、闘争回避=友好関係から、闘争顕在化へと一転する鍵を握っているのは、集団統合共認の有り様の変化、または集団統合共認の破壊を契機にしていると想定されます。集団共認を破壊するのは、サル以来形成された性闘争→自我の顕在化しか考えられません。
ここが重要な認識です。集団第一の人々が「個」の意識に解体された原因は、集団統合共認が破壊された⇒集団の人々の自我が顕在化したということ。それまで、集団の皆の期待に応え、精霊信仰をもって着実に生産様式を進化させてきた人々の意識が大転換したということです。
それには、それまでとは別の同類圧力なり、観念なりが必要になりそうですね。
次回をお楽しみに♪
投稿者 sawatan : 2010年01月12日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/01/995.html/trackback
コメント
投稿者 milktea : 2010年3月28日 08:28
こんにちは-☆.;⌒*。゜
宗教って、功罪ともにありますよね
戦争にもなれば、心のよりどころにもなる…
何かにすがりたい、そういった気持ちは理解できます。
『死』への恐れ 避けることのできないもの
宗教には考えるべきことがたくさんあると思います。
期待しています(´∀`★)+.゜