縄文人とマムシ |
メイン
2007年01月31日
縄文中期の土偶たち
土偶とひとことにいっても、土偶が爆発的に作られるようになったのは、縄文中期からでした。(早、前期の土偶は全体の約2%)( 「はるかなる縄文」さんの年表を参考にさせていただいています。)
縄文中期につくられた土偶のなかから、土器につけられた人面土偶を紹介します。
大明神原遺跡(縄文中期の集落)から出土した「把手付深鉢土器」です。
「水野の縄文写真館」さんよりお借りしました
縄文時代中期前半 3000-2500 BCE 長野県梨ノ木遺跡 茅野市尖石縄文考古館顔面把手付土器ともいう。深鉢のふちに、同時代の土偶と同じような顔がついている。人面把手付土器も意図的に壊されたようにばらばらになっていることが多く、土偶と似たような機能を持っていた可能性がある。
中期の勝坂文化圏で出土する人面付深鉢や人面付釣手型土器は、それぞれ、食物の調理と火を灯す用途に使われたものらしい。いずれも妊婦のような形をしており、人面把手付深鉢の中には子を出産しつつある姿が描かれているものもあるので、これらの土器は<容器としての女性>を象徴しているといえる。(写真:人面把手付深鉢/中期前半/長野県梨ノ木遺跡/茅野市尖石縄文考古館)
「Steps to an Ecology of Spirits」より引用させていただきました。
次は人面土器のそっくりさんを紹介!クリックしてから続きをどうぞ
顔面付把手
長野県茅野市北山 長峯遺跡出土 縄文中期 (「はるかなる縄文」さんよりお借りしました。)
人面装飾付深鉢
長野県岡谷市 海戸遺跡出土 縄文時代中期 43.5㎝ 岡谷美術考古館所蔵
当考古館を代表する土器で、海外でも展示された経歴を持ち諏訪地方に於いては比較的メジャーな部類。縄文中期に東京から長野県にかけて類型品が多く作られた。 (「はるかなる縄文」さんよりお借りしました。)
土器に芸術的な装飾がつくようになったり、写真のような人面が施されるようになったり・・・
長野県から関東にかけて人面がついた土器や土偶がみつかっています。
で、顔つきはちょっとつり目・口はおちょぼ口・・・と、似通った特徴がある。。。
様式化され、その表情はなにかを表しているのでは・・・?と思われます。
魔よけなのか??その詳しい意味はわかりませんが、このころの人たちの意識が形として反映されているものなんですね
この土偶たちは何を語ってくれているのでしょうか・・・
投稿者 bunchan : 2007年01月31日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/01/127.html/trackback