2007年1月18日
2007年01月18日
縄文土器体系化の祖、山内先生のお話
次に土器分類を考え出した山内清男氏(1902-1970)のお話です。縄文をかじった事のある人なら当然、この方を知ってますよね。
山内(やまのうち)氏を知らない人は(土器を発見したモースと並んで)モグリです。この方は縄文学の祖と言われるほどの人物です。どの程度凄かったか・・・この投稿を読みながらイメージしてみてください。
以下は東大総合研究博物館のHPより抜粋させていただきました。
山内清男の先史学研究の最大の業績は、綿密な観察に裏打ちされた縄文土器の分類にもとづく、日本先史時代の編年体系の設立にあった。
考古学・先史学に限らず、時間的経過の中で事象の変化生成を明らかにする学問においては、その時間経過の体系=編年を持つことは必須の要件である。日本考古学においてこのような編年体系確立の必要性が認識されはじめたのは大正末期から昭和の初年にかけてのことであり、この時期はまた日本における科学的考古学の確立をみた時期でもあった。
次に・・・・なぜ山内先生が体系化を試みたのか、
日本列島に存在する縄文土器が、単一なものではなく、さまざまな変化を有するものであることはすでに明治時代より知られていた。
しかしながらそれらの変化がいかなる原因によって生じたのかという点については、年代差、地域差、文化系統ないし部族の差によるとするなど、さまざまな解釈が行われていた。山内はこれら乱立する諸見解の中から、新らしい方法に基く編年体系の確立を指向した。
~以上抜粋
モースが大森貝塚で初めて縄文遺跡を発掘したのが1877年、それから遺跡の発掘が進んで50年、きっとたくさんの縄文資料が有象無象に錯綜していたのが山内氏の時代だったのでしょう。
まずはそれを整理したい、体系化したいという当事の考古学の期待に応えたのが山内氏の研究だったのです。
ホーっ、なるほど!orそれがどうしたと思った方↓して進んで下さい。山内先生の原文掲載もあります。
投稿者 tano : 2007年01月18日 Tweet