2007年1月5日

2007年01月05日

神話の謎に迫る

>日本の神話はかなり政治色が強く、古事記や日本書紀が天皇制を神格化する為にでっちあげたという説が最近は有力です。<と、以前tanoさんがコメントされていますが、詳しく調べてみたいと思います。
神話は、何のために、どのように書き換えられたのか?が分かれば事実もおぼろげながら見えてくるのでは?、また守護神信仰の変遷(自然神→人格神→神官→神と王の一体化)と重ね合わせながら、その片鱗が見えてくればと思います。
●まずは、古事記って?
稗田阿礼が暗誦していた『帝紀』(天皇の系譜)・『旧辞』(古い伝承)を、和銅五年(712年)太朝臣安萬侶(太安万侶。)によって編纂され献上された日本最古の歴史書。
●では、日本書紀って?
奈良時代に成立し日本における伝存最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、720年(養老4年)に完成した。
以上は一般に言われていることですが、さて中身は?
ポチッとクリックしてから次へ
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ
 

(さらに…)

投稿者 nishipa : 2007年01月05日  

2007年01月05日

神々は、敬う存在から民を支配する為に利用される存在に変わった

前回はアッカド王朝時代のナラム・シンという王様のことを紹介しました。
王こそ神であると称したこの王様の意識は、まさしく神様とは自分達を守ってくれる存在というよりは、神=尊厳な存在であり、その神と自分は同一であるから自分は全ての民の上に立ち支配する必要がある、といっているわけですね。 👿
これに関しては古代の「神」に対する扱いの変遷がよくわかる投稿がありました。
続きを読む前にまずはボタンを押してください
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 saah : 2007年01月05日  



 
Secured By miniOrange