2007年1月13日

2007年01月13日

たたら製鉄は日本ならではの製鉄技術?

みつこさんの記事の「鉄器の流通」のコメントの中からたたら製鉄の話が出てきました。
日本の製鉄の始まりであり、日本にしかないこの製法について詳しく書かれたブログがありましたので紹介したいと思います。
ブログのタイトルは
「もののけ姫」を読み解く
です。⇒このブログは読み物としてもかなり面白いですので時間があればぜひ一読下さい。
その中の たたら製鉄の記事です。もののけ姫の映画を見た人はたたら鉄を踏むシーンを思い浮かべながら読んでください。


日本の製鉄は太古より行われていた。日本には、原材料となる鉄鉱石は乏しかったが、火山国の特性として上質の砂鉄が大量に採掘出来た。このため、砂鉄を炊いて鉄塊を精製する特殊な製鉄技術が発達した。この日本独特の製鉄技術を「タタラ製鉄」と呼ぶ。
 タタラとは、神話時代から使われていた古い言葉であり、今も地名に残っている。タタラには、年代順に「蹈鞴」「鑪」「高殿」などの漢字が当てられた。「蹈鞴」は、「鞴」を「蹈む」という意味。「鑪」は製鉄に使う溶鉱炉の意味。「高殿」は製鉄用の特殊な建物(後述)を示す。漢字の推移は、そのままタタラの発展を示すものでもある。
 タタラ製鉄は、諸外国で行われた鉄鉱石の製鉄に比して、はるかに硬度と柔軟性に富む上質の鉄を作り出す技術であった。不純物が混在している鉄鉱石に比して、砂鉄は原料段階で不純物を除去出来る。砂鉄自身の純度が高ければ、極上の鉄塊を作ることが出来るのだ。タタラ製鉄で出来た鉄塊は、現在の製鉄技術を駆使しても及ばないと言われるほど高純度なのである。世界最高峰の鉄刀と言われ、各国に輸出されていた日本刀も、タタラ製鉄なればこそ出来たのである

%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%89.jpg
「ふみふいご」(右)と、改良された「てんびんふいご」(左)。これらを合理的な装置に改良したのが「たたら炉」である。(鉄の語る日本の歴史上/飯田賢一/そしえて文庫)
ではそのたたら製鉄とはどうやって作ったのでしょうか?
応援お願いします。↓
にほんブログ村 歴史ブログへBlog Ranking

(さらに…)

投稿者 tano : 2007年01月13日  

2007年01月13日

王の神格化も段階がある?

王の神格化にも段階があるようです。
メソポタミアにおいてはナラム・シンのように神格化した王は、実は数が少ないそうです。
又ナラム・シンという名も「シン神の最愛の者」と言う意味で人間社会の運命を大神にとりなす神つまり個人神のような立場の神に神格化されたと考えられているようです。
つまりこの段階は大神(最高神)との同一化までいっていない 🙄
では何時、どこで
さて 続きの前に
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 dokidoki : 2007年01月13日  



 
Secured By miniOrange