| メイン |

2021年10月07日

縄文再考~縄文時代の集落について①~

写真:炉畑遺跡 竪穴式住居

 

皆さんこんにちは!

前回は縄文時代の墓から出土した骨や黒曜石から、集落の男女比率や生殖の仕方について追求をしました。今回は集落や集団が存在した立地条件や住居の形から彼らの生活について何回かに分けて仮説から根拠を辿っていきたいと思います。

 

■縄文時代の集落の変遷

縄文時代における人々の集落は各時期によって変化をしています。今回は縄文時代を早期、前期、中期、後期、晩期の5つに分類し特徴をあげていきます。

 

<早期>

・丘陵の頂部や台地縁辺部に小規模な集落(?)が形成している

・住居にはそれほど規則性は認められない

・二~三軒の小規模な住居群で構成している

・竪穴住居跡の平面形は方形のものが多い

・10m前後の大型住居が東北地方から北海道南部、北海道東部、関東地方東部で出現する

・居住内には炉がなく、屋外に炉がある

 

<前期>

・早期の立地に加え台地の平坦部にも形成されるようになる、また海進によって内陸部でも貝塚がでてくるようになる。

・住宅群がやや増加、中央に広場を有するものもみられる

・住居の平面形は方形・長方形が基本だが、徐々に楕円形・円形のものもみられる

・大型住居は関東地方から東北地方南部まで広域で出現するようになる

・屋内に炉が設けられるようになる

 

<中期>

・集落規模が大きくなっていく

・住居は平面形も円形のものが多くなる

・柱穴の配置もしっかりし、炉は地床炉・石囲炉・石組炉・土器埋設炉などがみられる

・大型住居は北海道から東北・北陸地方まで広範囲に広がり住居形式の拡散期となる。

<後期>

・直径150mの大きな貝塚(中妻貝塚)や直径120mの環状集落(竜ケ崎廻り地A遺跡)など大規模な集落が出現する

・円形の住居が多い、柱穴を壁際に沿って配したものみられる。

・炉は地床炉がほとんど。

 

<晩期>

・前期や中期に比べて住居群や住居規模が減少する

・円形から方形形が再び主流となる。

以上から前期から中期・後期にかけて住宅群が増加し集落規模が大きくなったことが分かります。また集団・集落の規模が大きくなるにつれて建物が方形・長方形から円形に変化し、炉の機能等が発達し集落として豊かになっていったのが分かります。

またどの時期も共通で大型住居というものが存在し、居住用の住居とは違う特性をもつ住居が存在しているのも気になりますね…!

今回の大きな流れからさらに各時期の集落の配置や住居の中身、大型住居の機能についてさらに深堀りしていきたいと思います!

 

〇参考文献

・常総市/デジタルミュージアム 『集落の変遷』

・高根沢町史/デジタルミュージアム 『二 竪穴住居の変遷』

・安斎正人編:同成社『縄文式生活構造』

 にほんブログ村 歴史ブログへ

投稿者 hanada : 2021年10月07日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2021/10/4225.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange