鉄器の流通 |
メイン
2007年01月11日
守護神の格付けと都市間の序列は関係ある?
初投稿の、ぶんと申します。みつこさん同様、少しづつですが勉強していきたいと思います。よろしくお願いします :blush:
今回は、hiroshiさん (12月22日投稿)の投稿
>2.自然神信仰が人格神信仰に変わったのはなんで?
について。特に、
>神たちは数字によって格が決められていたようです。あたかも人間社会を神の世界に投影したようです。その背景はなんでしょうか?
について、調べてみたと思います 😮
ねらいとしては、メソポタミア神話の神様とその格付け、そして、その神を守護神としていた都市について調べることで、守護神の格付けが都市間の序列と関係があるのかどうか?が見えてくればと思うのですが・・・
今回はその一歩目ということで・・・都市がどのランクの神を守護神としているのか調べてみました。
一緒に探って見たいと思った方、ぽちっとお願いします。
まず、神様とその格付けについては、(みなさん投稿していますが改めて。)それぞれの格を数字で表し、最高を60で、格が下がるごとに数が減っていきます。
偉い順に並べると、
大気の神 アン 60
風の神 エンリル 50
水の神 エンキ 40
エンキの奥さん ニンキ 35
月の神 ナンナル 30
太陽の神 ウトゥ 20
愛の神 イナンナ 15
天候の神 アダト 10 ・・・・
となっております。
そして、それらを守護神としている都市を併記していくと、
アン・・・・・・・・ウルク
エンリル・・・・・ニップル
エンキ・・・・・・エリドゥ
ニンキ・・・・・・ウンマ、ラガシュ
ナンナル・・・・ウル
ウトゥ・・・・・・・ラルサ、シッパル
イナンナ・・・・・ニネヴァ、アルバイル
アダト・・・・・・・カルカル、ハラブ
ただし、ニネヴァやアルバイルはイナンナを信仰しているが守護神ではないようです。
位置関係は地図をご覧下さい
(http://www.bb.soma.or.jp/~concrete/index.htmより)
さて、守護神の格付けと都市間の序列とは関係あるのでしょうか?次回は、都市間の関係を調べて比較したいと思います 😉 (知っている方がいらっしゃったら投稿お願いします)
投稿者 bunbun : 2007年01月11日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/01/103.html/trackback
コメント
投稿者 さーね : 2007年1月18日 21:55
でも、一方でそれを元にさらに進化させようという人はいないのでしょうか?
⇒させようとした人はいっぱいいると思いますよ。ただ、初期の何もないところからこれだけの体系化をした人とその体系を元に細部に入っていった学者とで視点や目的が変わっていったのではないでしょうか?
新しい理論は統合の視点が常に必要で、その意味では生物史、人類史の中の縄文という位置付けをもてば山内氏の体系を一歩でも進める縄文の時代認識を作ることも可能かと思います。
その為には、サーネさんが言うように事実データの緻密さと時代認識の仮説を立てる大胆さの両方が必要になると思います。
このブログの皆さんにもその一端を担っていただけると幸いです。
投稿者 tano : 2007年1月18日 23:12
>分類軸は社会構造、婚姻形態、生産様式、縄文海進辺りで・・・。無謀かな
無謀ではないと思いますよ。
自然・気候の変化や道具の変化あたりから紐解いていき、縄文人の意識⇒集団統合の変化を推論していけば、住居や埋葬、土器の文様の変化が構造化できるのではないでしょうか。
婚姻形態は推論になってしまうとは思いますが…
投稿者 kumana : 2007年1月20日 01:47
そうですね。力強い!
精密な仮説と事実の積み上げが鍵だと思います。
既にこれまで沢山の事実投稿はるいネット等にもあります。
作業としては既存の事実ネタ。既存の仮説ネタをまずは掘り起こして使えそうなものを体系化。⇒まだ調べられていない事実を探索⇒再整理・・・。
ぜひやっていきましょう!鉄は熱いうちに打てです。皆さんよろしくー。
投稿者 tano : 2007年1月20日 02:03
http://members2.jcom.home.ne.jp/nabari.u.y/
の「掘り出された聖文」に土器文様の新たな構造解釈を提示している。その特徴は以下の通りです。
・資料提示に新たな写真展開法を開発し、文様の全体像がひと目で掌握できるものとし、考古学以外の分野への資料提供をはかっている。
・文様分析にかかわる方法論の構築には、出土状態から積み上げた観察事象に心理学、人類学、記号学、字源学等、諸学の研究成果を導入している。
・分析においては文様構造を重視し、その系統的な解析から、そこに表わされた野生の思考の解明を試みている。
山内清男先生の論は施文における技術の解明に成果をもたらした。しかし、その文様解明への開かれた可能性は型式学隆盛のなかで途絶したと考えている。開かれるはずだった道は、施文の順序、ならびに描写の帰結から、区画帯の設定へと向けられ、本来的な文様構造の解明を通して文様描出の意識へと向かうはずだったとわたしは考えている。
しかし、事実は違った。 行政発掘というなかで、新たな発見が尊ばれる風潮が地道な現場での観察を妨げ、土器の資料提示をも安直なものとした。そして土器の接合や実測図さえも、その精度から問い直さなければならなくなってしまった。
こうなっては報告書を手に入れても、その見通しによる一面からの実測図から文様要素の絵合わせ的な論考しか組み立てられはしない。
考古学を取り巻く諸学は、戦後、人間の意識の問題を抜きしては語れぬほど、大きく進歩した。その大きな波に普遍文法の論理がかかわっている。土器文様は直接に数千年前の意識をもって表現されたもの、そして化石のように埋没することで変質しなかった資料であることを考えたとき、土器文様は記号学等の対象資料としても公開されなければならない。土器に限らず出土状態を軽視し、不完全な資料提示を行っていけば、諸学との連携をもつことは夢のまた夢となり、引きこもりの学問に陥るような危惧を感じている。
——————————————
この投稿欄の内容は、わたしが若い自分、もう三十年も前から言われていたことである。型式は増加したが、山内清男先生以後、時が静止し、逆に調査における担当者の観察眼は風化し、劣化してきているように思う。わたしはいま、子どものころから大好きだった考古学ではあるが、その外へ出ている、そこから10年の歳月をかけ、さまざまな事象を見つめ直している途中である。
投稿欄の間に割り込み申し訳なく思っています。
投稿者 obaba : 2007年1月22日 16:33
OBABAさん貴重な投稿ありがとうございます。
リンクの方も覗かせていただきましたが、非常に緻密な資料がふんだんにあり感心しております。
縄文の文様は文字であるという事をどこかで聞いたことがありますが、まさに情報伝達の意味合いがあったものだと思います。それも現在の大量で使い捨ての情報ではなく、縄文人が自然の中で生きていく上で必要な摂理のようなものが描かれてあったのでしょう。
現代人の感覚、感性でそれを読み解く事は、困難なばかりか、まさにobabaさんが仰るように観察眼の向上がなければ成し得ない事なのだと思います。科学が発達している反面、縄文人に同化できるだけの心を持てる人材は圧倒的に減少しているもの事実だと思います。
縄文ブログを通してこのような出会いがあった事を感謝すると同時に、僭越ながら同じ志の方と慮っています。
ps:obabaさんは紹介されたHPに参加されている方でしょうか?もしよければ、そちらの方へコメントを入れさせていただきます。
投稿者 tano : 2007年1月22日 23:45
tano様、先日は不手際を訂正していただきありがとうございました。
お尋ねのHPは、わたしが一人で10年以上の歳月をかけて制作し続けているものの一部を公開しているもので、これまでの発掘現場で協力してくれた一般の方々が、それを見守ってくれています。
投稿者 obaba : 2007年1月23日 15:13
パソコンに何かが生じているのかもしれません。また、勝手に不自然に動作し、二重投稿を繰り返してしまいました。申し訳ありません。何かありましたらHPに設定しているゲストブックへ記入してください。
投稿者 obaba : 2007年1月23日 15:23
了解しました。また貴方のHPへ寄稿させていただきます。
今後とも縄文の先生としてご教示願います。
投稿者 tano : 2007年1月24日 22:12
わたしが入り込んだことにより、せっかくの流れが途絶えてはいけないので少々長くなりますが話をさせてください。
土器文様から縄文時代の意識を探ることは可能です。しかし、今までの編年を主体とする研究方法ではそれを追うことは不可能です。なぜかといえば、意識にかかわる問題は「分かるはずはないよね」という、漠然とした先入観が研究者間に漂っているためです。したがって過去の研究実績が乏しいため、せっかくの志を持つ若手の研究者も、外国の民族資料に現われる文様との直接対比を試みるていどで、そのほとんどは絵合わせ的に行われる借用の意味の置き換えから抽象的世界へ入り込み、方向性を見失っているのが現状 です。
しかし問題は、存在する土器文様という世界を、まずじっくりと観察することで、作り手の側に立ちそのことを考え続けていく姿勢がなければ、土器は単なるモノとしての表情しか見せてはくれません。これまでの文様の意味を求めようとした研究者がことごとく陥っているのは、文様要素に名詞的な意味を探り出そうとする漠然とした既成概念です。
こうした野生の思考の世界では、われわれ現代人がイメージする名詞的な意味は効力を失することを認識しなければなりません。つまり、「ヘビ」の造形が「蛇」とわれわれに認識されたとしても、何の意味をもつであろうか、ということなのです。歌舞伎の道成寺をお知りの方なら、中村歌右衛門の衣装の三角紋を見て蛇を連想し、同時に女性の悲しくも強烈な性がイメージされ、わが身の情景に照らし涙ぐむ方さえ現われます。
三角のような単一な造形や「蛇」という名詞にも、膨大な意味幅が生じてくるわけです。したがって、われわれの知識にある名詞を仮にAとすると、その中に(a.b.c.d.e…)という社会コードに規定された意味の連鎖が生じてくることになり、それを直接に知ろうとしても手がかりすらもつかめなくなります。
そこで重視されてくるのが名詞を繋ぎ止める文章表現における可変部(パラメーター)の動きです。普遍文法によるチョムスキー以後の新たな言語学の展開は、その部分に着目し、文章を表出する思考法からあらゆる言語を解析しようと考えているわけで、その論理はパソコンの作動原理および言語解析ソフトに応用されてきているのです。
個々の記号的な意味を除外し、以下の構成法をじっくりと観察してください。
① …A|A|A|A|A|A|A…
② |A|A|A|B|
③ |A|B|A|B|
④ |A|B|B|A|
⑤ |a|a:b|b:a|B|
たったこれだけの構成から、さまざまなことがイメージされてくると思います。しかも、①から⑤の比較により、さらに多くのこと、つまり( )そして( )までイメージされてきます。※括弧のなかは観察者自身が埋めてください。わたしにイメージされるものは文末に書き入れました。
このなかには、実際に縄文土器に現れる文様の要素構成も含まれているのですが、感じとっていただけたでしょうか。少なくも、A.B.a.bという名詞的な意味が分からなくても、その構造にはこういう風に表わしたいという、例えば「これはこういうふうに出来上がった」「これはこういうふうに移り変わる」等々、表わそうとするモノのいわば動作環境が流れを作り出し、括弧の部分で埋めたイメージを抱き込みながら適切な構造を自然に生み出すことになる。ここに、文様解読への入り口が開かれているのです。
そのためにはある期間の系統的な資料、つまり小地域の限定できるような集団の土器文様を求めなければなりませんが、これまでの研究者は、編年を優先するあまり、当地で言えば南関東全域の中から類似資料を探し出し、それを無作為に抽出して比較し、分布域と系統を論じることで、直接的な真なる変化を見過ごしてきたように思われます。しかも出土状態の記録精度、接合精度、資料提示精度が明確に劣った資料もあるため、報告書において同列に詳細な検討ができない状態も起きています。
わたしは報告書において、他学とも資料を共有できるよう、そこから改めてきたつもりでいるが、ここに至り、上記の視点を持って文様に表わされる描出意識のもっとも高まった中期204個体の観察から、そこに表わされた意識世界へ近づいたことを確信している。このブログに書き込まれている方々の熱い思いは決して間違った方法を見据えてはいない。さまざまな分野から観察する視点を逸することなく、また知識優先ではなく、各々の心像で試料を観察する中からそれを引き出して欲しいと思う。
C.Gユングの『転移の心理学』みすず書房を読まれた方はいらっしゃるであろうか。そこには16世紀の錬金術の書に掲載された10枚の絵の分析から、錬金術にかかわる重要な意識が引き出されている。それを批判的に論ずる人もいて、多くはユングの表現の端々を限定した意味にとらえて批判している場合が多いが、これは哲学の常套手段で、まず否定するところから問題点を明確にしようとするで、モノ・コトを深めていく大切な認識作用となっている。サハロフの語った「あやしいと思う意見も、同じテーブルの上で論議しなければ深い思想は生み出されない」とい言葉が想い起こされる。誹謗中傷のない、真摯な意見がこのブログサイトで活発に交わされることを願う。 (継続性、繰り返し、鏡像的反転、対立、大小、そして時系列まで)
追伸、具体的な資料が必要なら、わたしのホームページの「縄文土器の文様」から切り取り、転載しても結構です。この部分の活用は管理人氏へ委ねます。ご自由にお使いください。なお、子どもたちも参加させていただければ幸いです。 長文にて失礼 obabaより
投稿者 obaba : 2007年1月26日 18:44
貴重な投稿ありがとうございます。
この頁だけかなり熱くなっているようで嬉しい限りですが、obaba様の底知れぬ迫力に少々圧倒されています。
>このブログに書き込まれている方々の熱い思いは決して間違った方法を見据えてはいない。さまざまな分野から観察する視点を逸することなく、また知識優先ではなく、各々の心像で試料を観察する中からそれを引き出して欲しいと思う。
このような評価をいただき大変感謝しています。様々な事象の中から事実の仮説を組み立て、整合させていく過程にはまさに貴方が仰るような知識優先の高みの姿勢ではモノが見えてきません。各々の心象で試料を観察するという言葉がそれに近いのだと思いますが私たちは対象と一体化=同化すると呼んでいます。縄文時代の事を考えるのに現代人の頭で考えていては同化できません。縄文人の事を考えるには縄文人の頭になって考える必要があります。貴方の協力も得ながら今後このブログを運営していきますのでぜひ見守り下さい。
また、子供さんたちの参加は願ったりです。子供たちといっても大人ですよね(^^)
(管理人 田野)
投稿者 tano : 2007年1月27日 02:39
前略
東大の先生達の文章を理解する知識などまったく無くここにコメントを載せることは恐れ多く思っておりますが
お恥ずかしい程無知な者の疑問を聞いてください
数年前パナマに行く機会がありまして麓の町から1時間以上車で上った山奥のオリオと言う馬を交通手段にしているような村に訪問したのですがそこの村で土器が出ると言う川で遊びながら土手を掘り土器のかけらを取ってきました(本当は持ってきてはいけないと思うのですが)
それが日本の縄文土器のかけらのようで驚きました
遠い地の文明と日本は太古の時代何らかの共通点があったのでしょうか?
村には5メートルくらいの大きな岩がありなにやら文字のようなものが彫られており村の宝としているものがあったり土偶のようなものも出土しておりました
本当に驚くほど山奥なのにどうしてこんな文明があったのでしょう?
何かわかることをお教え願えませんでしょうか?
投稿者 皆見睦子 : 2012年8月23日 20:31
山内先生は、相当緻密な作業と構造化を行ったのでしょう。すごいですねー
でも、一方でそれを元にさらに進化させようという人はいないのでしょうか?
現代ならば、もっと緻密な構造化ができるはず!
このブログでやってみますかー^^;