| メイン |

2009年04月08日

邪馬台国は朝鮮半島にあったのか-3 卑弥呼は公孫氏の係累ではない

😀 くまなです。
邪馬台国は朝鮮半島にあったのか-1 倭国は朝鮮半島にあったでは、倭国の所在地について、邪馬台国は朝鮮半島にあったのか-2 朝鮮半島説での行程問題では、魏(帯方)郡から倭国への行程から倭国は、倭国は朝鮮半島から日本列島にかけて広い範囲で存在した、ということを山形明郷氏の朝鮮半島説を参考にして検証しました。
ポイントは、魏志倭人伝の記述の通り倭国の北岸が朝鮮半島南端(狗耶韓国)であり、邪馬台国連合の国々がそこから南方にあるとすれば、それは九州及びその周辺地域にあることになる、ということです。
それに対して山形説(朝鮮半島説)では、邪馬台国は朝鮮半島北部にあったとしています。その主な根拠は下の二点です。
①卑弥呼は公孫氏の繋累であり、その勢力圏(遼東半島付近)の近くに居たはずだ。公孫氏の後ろ盾があったから倭国大乱を収めることができた。
②韓の國の「弁辰弥烏邪馬国」が、弁辰の属国脱出を機に「弁辰弥烏」を外し「邪馬国」となったのが邪馬台国ではないか。
今回は①について見てみましょう。
↓その前にポチッと応援よろしくお願いします。
Blog Ranking にほんブログ村歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


①卑弥呼は公孫氏であり、その勢力圏(遼東半島付近)の近くに居たはずだ。だから倭国大乱を収めることができた。について
【参考図】
20081116221109.jpg
注)倭や韓の範囲は定説に従っており、間違っている可能性があります。
公孫氏は三国時代に魏の遼東半島で権力を振るった氏族で、もしその後ろ盾があれば心強かったと考えられます。238年には公孫淵が魏に背いて独立を宣言し、魏の司馬懿に滅亡させられます。
山形氏は次のように云っています。

卑弥呼が遼東の「公孫氏」であった事になれば、彼女が「倭」の女王であったと謂う事も肯けて来る。即ち「倭」と稱(しょう)した範囲も、又、公孫氏の勢力圏中の存在だったからである。

「卑弥呼が公孫氏である」とする根拠は、『晋書巻九十七四夷傳』の中の記述にあります。
原文は「舊以男子為主 漢末 倭人亂 攻伐不定 乃立女子為王 名曰卑彌呼 宣帝之平公孫氏也 其女王遣使至帶方朝見 其後貢聘不絶 及文帝作相 又數至 泰始初、遣使重譯入貢」
山形氏の訳文

もと、男子を以って主となす。漢末、倭人みだれ、攻伐して定まらず。乃ち女子を立てて王となす、名を卑弥呼と曰う。宣帝の平ぐ公孫氏なり。その女王の遣使、帯方に至りて朝見す。その後、貢聘して絶えず。文帝、作相するに及び、また、しばしば至る。泰始の初め、遣使かさねて入貢を訳せり。

●文法上はどちらでも読める
原文には句読点がなく、文の切り方で二通りの読み方ができます。中国人に読み方を問うても、どちらでも読めるそうです。
「名曰卑彌呼-①-宣帝之平公孫氏也-②-其女王遣使至帶方朝見」
山形説は上記の①で文を区切り「名を卑弥呼と曰う。宣帝の平らぐ公孫氏なり。其の女王の遣使、帯方に至りて朝見す。」としています。一般的な解釈は②で文を区切り「宣帝の公孫氏を平らぐや、その女王は使いを遣わして帯方に至りて朝見す」としています。
●文章の構成からは②で区切るべきではないか
①で切ると「其」の係る言葉が直前の文節ではなくなってしまいます。また、文章の構成が「いつどうした」となっていますが、①で文章を切るとこの部分だけ崩れて不自然になります。
宣帝之平公孫氏也其女王遣使至帶方朝見其後貢聘不絶及文帝作相又數至泰始初遣使重譯入貢。」『晉書 四夷傳(東夷条)』
●卑弥呼が公孫氏なら魏への朝見は殺されにいくようなものではないか
魏志倭人伝にあるように卑弥呼は公孫氏が滅亡する時期に魏に朝見します。彼女が公孫氏だとした場合、反乱氏族の同族が朝見を願い出たことになります。これは、殺されにいくようなものではないでしょうか。なぜなら、司馬懿は公孫淵を討った後、その臣下など遼東の成年男子7000人を虐殺し、見せしめに死体を高く積上げたといいます。さらに洛陽の兄の一族も殺します。これは公孫氏及び遼東地域が中央政府に従わない傾向をもっていたからで、これを機に火種を一掃したと見られます。もしその近隣に同族の公孫氏が居れば同じ扱いを受けたはずです。
●公孫氏が卑弥呼を派遣するのは時期的にあり得ない。
卑弥呼を倭国に派遣したとしたら、その頃遼東の太守となった公孫度です。その父(公孫延)は玄菟の下級官吏でしかありません。公孫度は、同郷の徐榮が董卓の中郎将になったとき推薦され、遼東郡の太守(最高長官)に任命されます。これは、董卓が洛陽に進軍し献帝を擁立した189年と考えられます。184年という記述もありますが、184年はまだ董卓自身が中郎将であり、黄巾賊に敗退し免職しています(次年復職)。当時の太守は将軍と同等であり、それより格下の中郎将に任命権はありません。
つまり、公孫度が遼東太守となり、不満氏族百家を次々処刑し権力基盤をつくるのは189年ということです。卑弥呼を倭国に派遣するとしたら、早くてこのタイミングでしょう。公孫度の権威が効くのもこれ以降です。
さて、卑弥呼は倭国大乱に際して共立され、乱が収まったことになっています。倭国大乱は後漢書(432年)では「桓霊間」と記述されています。桓霊とは、桓帝(147-167)と霊帝(168-189)の間、すなわち147~189年です。さらに梁書(629年)では光和年間とされ178~184年となります。
●したがって時系列に並べると、
178年~184年4月 倭国大乱⇒卑弥呼共立
189年4月     霊帝崩御→少帝即位
189年9月     董卓が献帝擁立
         →董卓が公孫度を遼東太守に任命

女王卑弥呼の共立(大乱収束)は、公孫氏が遼東太守となった時期より前なのです。これで卑弥呼が公孫氏であり遼東半島近くに居たと考える根拠は崩れます。

投稿者 kumana : 2009年04月08日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/04/729.html/trackback

コメント

結局は、“定住化”したことが他の部族からの攻撃に対する防御の為の“要塞化”の原因と言うことでしょうか?(ということは、「都市化」と言うのは、要塞の中に人が集まったものと言うこと?)
定住していなければ、“逃げる”と言う手もありますからね。

投稿者 鯉太郎 : 2009年3月24日 21:45

鯉太郎さん、コメントありがとうございます。
>定住していなければ、“逃げる”と言う手もありますからね。
なるほどそうですね。
「定住」は防衛のための要塞の必要条件ということになります。
しかし、前稿(農業の発生まで)で見た「テワカン谷」との比較でいえば、テワカン谷はすでに5000年前から定住と農業がはじまっているにもかかわらず、モンテ・アルバンのような要塞都市的なものはありません。家屋と思われる遺跡ばかりです。
何が違うのか?
そこで、オアハカ盆地(や、メキシコ盆地)といった文明が発生した地域は、複数の部族がひしめきあった大きな盆地である事に注目しました。
(盆地周辺には狩猟や採取を行う生産様式の違う部族がおり)その中で複数の部族が農業生産を行う場合、部族間の緊張関係が高まり、このかつてない同類圧力のなかで文明が発生したのではないか?という仮説です。

投稿者 tamura : 2009年4月1日 20:57

コメントしてください

 
Secured By miniOrange