| メイン |

2010年03月15日

王権の生産 3

 こんにちは~『王権の生産』シリーズ3回目です 。
 前回は、倭国が大規模内乱を収束するために、連合体を組織して、それを決定付けるために王を誕生させるという、稀な手順によって誕生したのがこの国の王であるということを示しました。
 縄文の共通意識が働いた末の産物で、評価できるという立場で記述しました。
 それでは次にくる課題『王権の移行』(次期王の選出)、つまり王の再生産はどのようにして行われたのでしょうか。ちょうど『国家意識』・『国家観』の成立過程に平行していた時代に焦点をあてて、3回にわけて記述したいと思います。
 充分知りえていることのおさらいになるかとは思いますが、ここを押さえること無しに『天皇家』の存在意義について考えることはできません。
 その後の長い歴史を知っているわたし達は、簡単に善悪をつけるとができますが、当時の意識や思考の成り立ちを考慮しながら(繰り返しますが、学習歴のない部分に思考は届きません)判断していく必用があると思っています。
 それではよろしくお願いします♪
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


王の再生産…卑弥呼と古墳の存在理由
Untitled6.bmp
(大英博物館でわたしが撮影した写真です)
 前回までに、列島に最高首長である王が作り出されたいきさつについて考えてきました。
今回は、王であることの証をどのように示したかについて考察したいと思います。
 一口に『王』といっても、中央集権の上に立つ絶対君主とはかけ離れた、連合体の最高首長にすぎなかった倭国王にとって、その存続のために、連合体が納得するための『正当性』を示す必要があった。後漢が衰退し始めた以上、冊封による正当性では心もとない。そこで登場したのが卑弥呼という存在であると、遠山氏は主張しています。卑弥呼とは、個人名ではなく、地位名であるとした上で、次のように述べていますので、引用してみたいと思います。
* 「太陽の霊威をその身に付着させることのできる特殊な人格・女性」というその名義から推して、政治的統合の最高首長の首長権継承に正当性と荘厳性を宗教的に付与・保証する、呪術的資質をそなえた最高首長の近親女性だったのではないかと思われる。*(遠山美都男著、大化改新より)
 稲作を中心とした農耕と、海産物(塩を含む)によって生きる倭国の人々にとって、太陽光と雨に代表される自然の恵みは、天・海・山・川に宿る神を敬うことによってもたらされるという自然信仰を持っていました。この「神」は、「畏れ」とも重なり、いわゆる「日本神話」として確立・利用される以前の、素朴な概念と言えるでしょう。高級な青銅で作られた銅鐸は、祭りでのみ使用される楽器であったと言われています。この祭りは重要な儀礼であり、これを司る者は、神々の化身として、神と人を繋ぐ任を負っていました。このような立場に就く者は、首長とはまた違った意味において、尊厳を付着されていたことでしょう。
 『 最高首長である王は、この霊厳を身にまとった者によってその正当性を保証されたものとする』そんな合意が連合体によって確認されたということは、充分に考えられるのではないでしょうか。
 さて、卑弥呼と邪馬台国に関する所在の論争は、未だ決着がついていませんが、邪馬台国が九州にあったにせよ、畿内にあったにせよ、最終的に、その勢力基盤は畿内において確立されたと考えるのがその後の勢力の繋がりを考えると、妥当ではないかとわたしは考えます。また、当時の最高レベルの技法で作られた『三角縁神獣鏡』の大半が、畿内中心に出土されていることも、無関係ではないと考えられます。
 古墳に関しても、『正当性』の保証という位置付けができるのではないでしょうか。王の正当性を保証するものが、命に限りのある『人』では、あまりにも心もとないと考えられます。
 * 前方後円墳は各級の首長たちの懸案であった、首長権の継承をいかに円滑に行い、首長権の継承にいかに正当性と荘厳性を付与するか、という課題を解決するために創案された施設であった。*(遠山美都男著、大化改新より)
 大和地方を中心に、各地に作られた前方後円墳は、規模にこそ差があるものの、連合体に所属しているという証として、単なる首長の墓という以上の大きな意味があったのでしょう。そして、共通のシンボルとしての施設に、権力継承のための儀礼を執り行う場所という付加価値を与えたことで、王の再生産もまた、比較的スムーズに行えるようになったと考えられます。また、このような『正当性』を示さなければならなかったという事実が、王とはいえ、他を圧倒するような力の格差を持つまでには至っていなかったと考えられることに、わたしは注目したいと思います。
 『 絶対的ではなく、相対的に力を持つ者に『正当性』を示すという条件を負わせることで、王として擁立する。そうまでしても、大規模で慢性的な戦争(内乱)を回避したかった。そしてまず形から入って、徐々に基盤と支配構造を確立していく。』
 これが可能であったのは、大陸と海で隔てられた島国というラッキーな地理的条件があったからとはいえ、このような道筋を立て、実行可能なものに確立するだけの思考を当時の支配者層が持っていた、という事実に驚かされます。縄文の流れを汲む思考パターンが生き続けていると見ることができるでしょう。
 社会を構成する意識の中に、『個』と『場』という対極の倫理観があります。現代の日本人は、出入り可能な『場』の構造の中にいるとされています。『場』の内部においては、場全体の平衡状態の維持に努めようとする力が働きます。
 この時代においては、まだここまでの意識構造が確立される程の社会であるとは思えませんし、縄文の流れを汲むとはいえ、私権文化を輸入した後の社会、内乱を経験した後の社会であることを考慮しなければなりません。ですが、連合体を一つの『場』という概念で考えるとき、その意識構造の萌芽を感じざるを得ません。

 この点については、各級の首長に率いられた一般庶民の意識にも到達していたと考えられます。情報の伝達は、上から下への一方通行であり、自らの考えでそこ以外からの情報、知識の習得に動くだけの手段は、持ち合わせていなかったはずです。またその必用性すら感じていなかった、ということです。
 これから先は、唯一ではなくても特定された一族の内部で、王権の移行、つまり王の再生産が行われるようになったのでしょう。
 次回は王の再生産…複数存在した王位継承権保持者として、次の段階の王位の移行について考えてみたいと思います。

投稿者 milktea : 2010年03月15日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/03/1030.html/trackback

コメント

仏教はインドにとっては後発の宗教です。
あるいはそれまでカースト支配が進行していた、アーリア人によるバラモン教に対する反として登場した、民間宗教です。
他にもジャイナ教などバラモンが社会の頂点であり、特権身分であるという事を疑いはじめた大衆の心理に呼応して登場したのです。
仏教がインドに根付かなかったのはカースト制の否定の為という目的にあったのからではないかと思います。結局、その後のインドにカースト制が残り続けたように仏教は決して大衆レベルで根付く事はありませんでした。
言い換えれば、インドにとって仏教は最初から体制否定のマイノリティの宗教に過ぎなかったという事ではないでしょうか?
注目すべきはその後、中国、朝鮮半島、日本で定着する事になったのはなぜか?という後者の方です。
我がインドチームでも仏教についてはいずれ取り組む予定ですが、先行してぜひその道筋をつけていただければと期待しています。

投稿者 tano : 2010年6月8日 20:35

コメントしてください

 
Secured By miniOrange