| メイン |

2009年02月25日

蘇我氏は何をしたかったのか?

歴史に突如現れ、一世を風靡し、消えていった一族「蘇我氏」
謎に覆われた一族ですが、今回は、彼らが一体、何をしようとしていたのか?
他の氏族のように、自分達の一族の繁栄のみを考えていたのか?
それとも、本気で日本を何とかしようと思っていたのか?
推古朝での政策を押えながら、考えていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。
Blog Ranking

 にほんブログ村 歴史ブログへ

蘇我氏初の用明天皇が亡くなると、炊屋姫(後の推古天皇)と廷臣たちが泊瀬部皇子を崇峻天皇として大王にした。しかし、崇峻朝の政治は、大王ではなく、炊屋姫と蘇我馬子の手で動かされることになった。

初めはおとなしくしていた崇峻天皇であったが、政務の全てが炊屋姫と馬子の手によって進められていたため、自分では何一つできない苛立ちから、やがて蘇我馬子に憎しみを抱くようになる。
宮廷の実権をすでに握っていた炊屋姫や蘇我馬子が、崇峻天皇暗殺によって得るものは、何一つ無い。だから、崇峻天皇の側が、炊屋姫と馬子を除こうとした。そして、二人は身を守るため、大王を討った。

大王の暗殺という異常な事態は、宮廷に大きな不安を巻き起こした。「日本書紀」は、そのとき廷臣たちが、炊屋姫に大王になってほしいと頼んだと伝える。
彼女は、それを辞退したが、人々は三度にわたって王位に就くことを求めた。そこで炊屋姫は、はじめて立って推古天皇(592年)になったという。

あくまでも、蘇我馬子が独断で女帝を立てたのではなく、当時の朝廷の人々が推古天皇以外に大王になれる人物はいないと考えた。彼女は、傍流の王族ではあったが、嫡流を継ぐ敏達天皇の大后であり、しかも、ずば抜けた政治能力を持っていた。
炊屋姫が大王になって、やがて敏達天皇と彼女とのあいだの子に王位を伝える。これが、王家の嫡流の継承を守る最上の策とされた。
王族の誰かを中継ぎの大王にしても、崇峻朝と同じく炊屋姫が政治をとる。このことは周知のことだった。そうすると、誰かを大王にして、また大王と炊屋姫との紛争を巻き起こすことは好ましくない。
当時の廷臣たちは、そう考えて、先例の無い女帝をたてたのだろう。
しかし、女帝一人では頼りないと思うものも出てきた。

そこで推古天皇は、自分の補佐役として、厩戸皇子を起用(593年)した。そして、事実上、推古・厩戸・馬子の蘇我氏3人による統治がはじまる。

その頃、日本を取り巻く、東アジアの情勢は、589年、隋が約300年振りに中国を統一。朝鮮では、新興の小国新羅が躍進し、南北へそれぞれ領土を拡大させた。そのあおりを最も深刻に受けたのが伽耶諸国。伽耶諸国連合の盟主、大伽耶国は百済や倭国と連携し、高句麗、新羅の侵攻に立ち向かった。しかし、562年、新羅の侵攻により滅んだ。さらに、倭国と友好関係にあった百済は高句麗の攻撃にあって、475年に都を失って以来、熊津にて抗戦し、倭国に援軍を求める一方、その見返りとして、五経博士や仏教を送った。
そして、隋が中国を統一したとき、朝鮮三国は合い争って、直ちに朝貢し、冊封を受け、恭順の姿勢を明らかにした。つまり、朝鮮三国は中国(隋)に従っていたことになる。

そして、朝鮮三国に遅れること11年。600年に厩戸皇子の案により、遣隋使が送られる。中国との国交は約120年振りのことだった。しかし、そこで倭国のとった行動は、朝鮮三国とは正反対であった。

倭国は、隋の文化は積極的に受け入れるが、従うつもりは全く無かった。

「隋書」によれば、倭の使者の言った「倭王は天を兄とし、日を弟としています。天がまだ明けぬうちに王宮に出てきてあぐらをかいて座り、政治を執ります。日が昇ってくると、あとは弟に任せると言って、政治を執ることをやめます」との答えに、文帝はあきれてしまい、逆に中国式の聴政を教えられてしまった。

この一回目の遣隋使の話は、日本書紀には記載がなく、隋書にあるのみであり、日本書紀に記載するには、あまりにも無様すぎたのでしょう。
これを受けて、推古天皇、厩戸皇子、蘇我馬子は、当時来朝していた高句麗の僧、恵慈(厩戸皇子の仏教の師)の助言を受けながら、小墾田宮の造営(603年)、冠位十二階(603年)・憲法十七条(604年)の制定、朝礼の改定(604年)など、王権の政務・儀礼形態の全面的な改正を急速に進めたのだろう。

そして、607年、2回目の遣隋使として、小野妹子が派遣される。
満を持して送り出した遣隋使だったが、「日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや、云々」に煬帝は怒り、あやうく、国交断絶になりかけた。
しかし、その当時、隋は高句麗との争いが激化していたのと、倭国と高句麗が気脈を通じていたため、煬帝は、今倭国との国交断絶は命取りになると判断したのか、国交は維持された。

厩戸皇子、蘇我馬子が、小野妹子にあそこまで中国を煽るような伝言をさせたのは、恵慈からの情報で、隋と高句麗が争っていることを知っていたため、たとえ皇帝を怒らせることになろうと、倭が高句麗と手を組むと面倒なことになるので、国交断絶まではいかないだろうと、読んでのことだったのだろうか。そして、あわよくば、冊封も受けずに国交を維持でき、朝鮮三国よりも優位に立てるのではないかと、踏んでいたのか。
これにより、倭は隋には冊封は受けることなく(大王が皇帝の臣下にならずに済んだ)、一国としては認識され、朝鮮三国よりも、見かけ上は、格が上になったと見ることもできる(この流れは、遣唐使以後も変わらない)。
そして、これまでは、朝鮮三国とは、軍事面(力)で争っていたが、軍を使って争う必要がなくなり、推古朝では朝鮮三国との争いはなくなる。逆に軍の要請を受ける立場となった。
また、国内的にも、大王の権威の維持にも成功する(中国皇帝の臣下となってしまっては、大王の権威の失墜につながる)。
並行して、屯倉の拡大に伴い、地方行政も安定し、氏を持たない渡来人を重用するなど、徐々に豪族の垣根も取り払っていった。
こうして、国内的にも安定し、対外的にも安定した外交を行った推古朝。
それに比べて、蘇我氏は、分家を繰り返し、大化の改新の頃には、蘇我氏自体の規模は小さくなっていた。
これらのことから推察するに、蘇我氏は、自分の一族のことは二の次で、本気で倭国を良くすることを考えていたのではないかと思われますが、いかがでしょうか。

投稿者 jomon10 : 2009年02月25日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/02/742.html/trackback

コメント

判り易い年表、ありがとうございます。
日本と中国の歴史がひとめでわかりますね。
ありそうでない年表です。

投稿者 norio : 2009年4月4日 22:27

力作ですね。
この年表をみると半島での力関係が大きな影響を与えていることが分かりますね。言い換えれば「豪族の力関係」です。
その点も記載されており、新しい豪族はどのような新概念を持ち込んで日本を統治して行ったかを俯瞰できます。
常に横におきながら使って行きたいと思います。
ありがとうございました。

投稿者 sakashunn : 2009年4月4日 23:28

この年表はいろんな観点で見てもらえればと思います。
1)渡来人はいつどのようにして日本に来たのか?
その背景となる半島や大陸の戦乱の圧力とはどのようになっていたのか?
2)主要豪族の流れと天皇の関係
葛城ー蘇我ー藤原という大きな支配豪族の流れが見えてきます。
3)主要産業はどうであったか?
稲作、鉄、絹などいつ日本に入りどのように拡大したのか?
4)半島とのつながりはどうなっていたのか?
貿易の中心は何があったのか?
5)古墳、神社といった装置は何の為に、誰が作ったのか
6)神話や宗教は国家統合にどのように利用されてきたのか?
国家律令はそれらの下敷きの上に成立している。
蘇我ー藤原が成したかった事は何か・・・・
これからそれを注視していきたいと思います。

投稿者 tano : 2009年4月5日 00:24

日本の権力の象徴である前方後円墳は、なぜ大陸や半島にはないのでしょうか。

投稿者 匿名 : 2009年4月7日 20:47

前方後円墳は朝鮮半島南部(伽耶連合)に存在しています。
但し、時期的には日本列島に多数作られた後のようです。
伽耶から渡来人が日本で得た古墳造成の手法を用いて祖国で作ったか、倭国との連合を意味するものかどちらかだと思います。いずれにしてもオリジナルは日本列島のようです。
中国にはあるような事を聞いたことはありませんが、古墳造成の起源は日本よりはるかに古く、円墳が多いようです。
祖霊を古墳で埋葬するという慣習は中国由来だと思います。

投稿者 tano : 2009年4月9日 12:52

ずいぶん月日がたってしまいましたが、この判りやすい年表は1部はPDFで見れますが、その続きはどうすれば見れますか?

投稿者 JK : 2012年11月9日 13:57

蘇我氏三代の栄華には謎も多い。
厩戸皇子、つまり聖徳太子と蘇我氏、推古天皇の関係で、
いまだすっきりしないものが残ります。
ここは、小説家の突きいる想像の分野ですね。

投稿者 根保孝栄・石塚邦男 : 2015年3月9日 13:35

私の田舎の町名を鹿毛馬といいます。そこに梅田さんがたくさんいますが苗字からの出自説は藤原秀郷の方になっております。そこの蘇我氏を追いやって住んでいる藤原氏なのか、鎌倉期以降は蘇我氏藤原氏の混血などあり得たのか、大字が鹿毛馬で小字が梅ノ木なので、苗字の「梅」の木へんのことを言っていて、馬鹿間抜けなのは梅ノ木、つまり、梅田の木へんを取って「毎田」さんだ、と言っているのか良くわかりません。どなたか、調べてもらえないでしょうか。

投稿者 梅田玲奈 : 2018年2月6日 06:28

コメントしてください

 
Secured By miniOrange