たたら製鉄は日本ならではの製鉄技術? |
メイン
2007年01月14日
神々の変遷~自然神・・・水の神”龍”
http://astro.ysc.go.jp/izumo/dragon.html#sento自然神の中でも水の神 とされる”龍”は、ちょっと変わった位置付けの神であるようです。
世界の各地に”龍”伝説がありますが、その姿や、位置づけなど、様々です。
しかも「水の神」=自然神でありながら、時と所を変えると、龍=皇帝の意味に使われたりしています。
今日はその中から代表的な”龍”を紹介したいと思います。
お急ぎ の方も、まずは下 のボタンを押してから次にお進み下さい
まずは“龍”といえばやはり中国でしょうか。
龍は古くから中華民族と中国文化の象徴であるといわれてきました。龍は中国人の祖先が考え出した自然神だと考えられます。雲が集まり雨が降りという自然現象の中に現れる「稲妻」の形象と、その「稲妻」によって得られた霊感であるともいわれています。原始時代の人々は自然の現象に興味と恐れを抱き、その中から龍という創造の動物を作り上げ、崇拝してきたようです。
http://fine.tok2.com/home/pengzi/01/zglong2.htm
このようにかなり古くから崇拝されていたようですが、更に中国においては「皇帝」のことをも意味していますね。
竜を描く場合、国によって指の本数が決まっていた。最高位である5本の指の竜(五爪の竜)は、中国での作品のみに見られる。四爪の竜は、朝鮮など近隣諸国の中で特に中国に近い国で描かれていた。最後に三爪の竜は近隣諸国の中でもやや遠くにある国(日本など)で描かれていた。本稿に掲載されている画像も日本で描かれたものであるため三爪である。五爪の竜は中国の皇帝しか使うことが出来ず、一説によるとこれは中華思想が元にあり、皇帝の威厳を保つ役割もあったとされる。
(ウキペディアより)
確かに実際に日本で書かれている龍の絵 を見ると爪の数は3本ですね。
これらの様子から、古代中国において、初めは純粋に水を自由に操る神として崇拝されていたものが、やがていつの間にかその自然を自由に扱う神秘な力を持った存在が、民を自由に支配する皇帝の呼称になり、メソポタミアにおける、王=神であるという意識と同じ扱いになっています。 😡
やはり同じように崇め祭る存在であった神=龍が、力のシンボルとして利用されていく過程は東洋でも同じであったようです。 😥
投稿者 saah : 2007年01月14日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/01/99.html/trackback
コメント
投稿者 みつこ : 2007年1月14日 18:51
長い記事を読んでいただいてありがとう!
みつこさんの課題をとってしまったようで(--)”
でもこのブログ(もののけ姫を読み解く)は文章が読みやすくて長くてもすらすらと読めます。→ぜひお勧めです。
これだけ森林破壊が進んでも何度も回復してきた日本の森の生命力にも驚きですね。
投稿者 tano : 2007年1月16日 01:15
たたら製鉄自体は全世界に見られます。しかし日本以外は、鉄鉱石を原料にしていました。日本でも古い時代、一部鉄鉱石を原料としているところはありましたが、砂鉄原料を主流とするところが最も特徴的なところだと聞きました。
投稿者 神輪 : 2007年1月28日 09:37
日本のたたら製鉄は出雲地方(島根県東部)の安来-奥出雲地方が弥生時代以降一貫して盛んだった中心地です。そこの和鋼博物館の資料によると、
「砂鉄は鉄鉱石(どちらも酸化鉄)に比べ火力が低く還元できるため、日本のたたら製鉄では鉄を溶融することなく還元するいわゆる直接製鋼法に相当するものが発達した。溶かすことなく鉄をつくるため、鉄に有害なイオウやリンなどの不純物が少ないものが出来、日本刀などの鉄製品の優秀性を支えた。また、明治以降の機械化された戦争においては、武器の優秀性を支える特殊鋼が重要になったが日本海軍主導のもと、特殊鋼の国産化を目指すべく日本全国で最も優秀な原料鋼を探索したところ、出雲地方のものであった。それも基本的には不純物が少ないことに起因していた。」ようです。
投稿者 アシタカ : 2007年2月12日 08:57
今も安来には日立金属という高級特殊鋼メーカー
がありますね。なるほどそういう歴史的流れだった
のですか。ありがとうございます。
投稿者 徹甲戦士 : 2007年4月26日 23:31
たたらが真の自然破壊のスタートとは思えません。真の自然破壊のスタートは産業革命以後だとゴア米国副大統領もいっている。破壊とは元に戻し難い、あるいは戻せないという意味があるので、どうせ正確に今の地球温暖化の現状をふまえ鉄つくりで考えると高炉がクローズアップされてしまうのです。
投稿者 共存たたら : 2007年10月10日 22:54
徹甲戦士さん、共存たたらさんコメントありがとうございます。
>真の自然破壊のスタートは産業革命以後だとゴア米国副大統領もいっている。
ゴアさんの言うことだから正しいというのはいかがでしょうか?私にはゴアさんはどうも不都合な真実をたくさん隠しているように思えるのですが・・・。
>破壊とは元に戻し難い、あるいは戻せないという意味があるので・・・。
共存さんが言うように元に戻しがたいという意味では砂漠化をもたらした農業や遊牧等も自然破壊と呼べるのかもしれませんね。農業を発明して人口を増やすことができるようになって破壊は始まっています。
実際、最大の自然破壊は農業であるという説も流布されていますし。
投稿者 tano : 2007年10月13日 20:31
私は最近、出雲大社に行ったことがあります。そのついでに島根県立古代出雲歴史博物館へ、行ってきました。石見銀山の世界遺産登録記念の催しものもありましたが、金色に輝く古代の大刀の感動しました。これは安来市かわらけ谷というところで発見された鉄製で柄が金色の装飾を施している豪華なものです。古墳時代の他の刀も展示されていましたが千年以上もたち錆でぼろぼろでしたがこの大刀は奇跡的に錆びずに発見されたそうで、ああこれが古代の輝きというものかと感動してしまいました。
投稿者 額田部 : 2007年10月17日 21:48
金色に輝く大刀!
錆びずに発見されるなんて、すごいですね。
私も見てみたいですぅ。
投稿者 みつこ : 2007年10月23日 21:25
「たたらは環境破壊だ!」と言う方が多くみうけられますが、じつはそうではないのです。いま危機が表面化してきている地球温暖化にたいして木炭を使用するバイオマス製鉄で有望な技術ともいえます。
そもそも地球温暖化は、地下に眠っていたCO2のもとになる炭素=化石燃料を人類がエネルギーとして大量に消費してきたことに問題がある。自然界の循環で出来た植物はもともと大気のCO2を吸収してできたもので自然界を循環している、循環性の炭素を利用しているのがたたら製鉄だからです。
投稿者 梶岡 : 2008年6月1日 23:27
半年前の投稿にコメントをいただきありがとうございます。
読んでいただいている人がいるんですね。
なるほどco2を出す事が問題なのではなくて、大量消費こそが問題の本質なんですね。バイオマス製鉄調べてみます。
投稿者 tano : 2008年6月3日 22:59
スサノオはオロチ退治の時に、持っていた十握剣でオロチの尻尾を突いたとき、なかにあった草那芸之大刀にふれて剣の先が欠けたと古事記はいっている。つまり鉄製の剣が鋼製の大刀にふれ強度の高い鋼刀が鉄剣を折ったという説があります。なるほど島根県安来市あたりは昔から鋼の名産地なのでこういう説には説得力がありますね。
投稿者 神社めぐりファン : 2011年3月20日 15:59
tanoさん、ありがとうございます!
もっと調べたいなぁ~って思っていたんです!
すごく詳しいですね。
しかし、一製鉄に一山とは。。。><。
「文明の影に、環境破壊あり」ですね。