| メイン |

2006年12月26日

大和朝廷の支配体制

天皇家を中心に、日本統一を果たした大和朝廷ですが、どのような方法を用いたのでしょうか?
当時の支配体制をまとめてみたいと思います。
氏姓制度http://www2.wbs.ne.jp/~jrjr/nihonsi-1-4-4.htmより抜粋
大和朝廷は、日本を統一し、天皇家中心による中央集権国家を築くことを目指していた。
それを実現させるためには、当然、中央・地方の諸豪族を支配体制下に組み入れる必要がある。
そこで、大和朝廷が導入した制度が氏姓制度(しせいせいど)だ。
%E6%B0%8F%E5%A7%93%E5%88%B6%E5%BA%A6.gif
続きを読むにはポチットお願い 😉
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


まず、「氏(うじ)」について。
もともとは、共通の祖先をもつ血縁関係にある人たちの集団を「氏」と呼んでいたんだけど、氏姓制度においては、血縁関係のない被征服者も「氏」の構成要員に含まれるようになった。
「氏」のトップに立っている人は「氏上(うじのかみ)」と呼ばれていた。
その下に位置している「氏人(うじびと)」は、氏上以外の「氏」の一般構成員のことで、基本的には氏上と血縁関係にある人たちがここに入る。
わかりにくいのは、氏人の下に位置している部曲(かきべ)だろう。
この時代、天皇家や諸豪族には、部(べ)とか部民(べのたみ)と呼ばれていた半自由民の労働集団が隷属していた。天皇家に隷属していた人たちは、与えられた職業によって、品部(しなべ/ともべ)、子代(こしろ)、名代(なしろ)、田部(たべ)という4つに分けられていたが、豪族に隷属する部民は、職業に関係なく部曲(かきべ)と呼ばれていた。
氏上はもちろん、氏人も直接労働はあまりやらないで、ほとんどの仕事を部曲がこなしていたらしい。
だから、「氏」の経済的基盤は、部曲の働き具合にかかっているということになる。
「氏」の私有地を田荘(たどころ)と言い、ここが部曲の仕事場になる。田荘という名前から水田を連想すると思うけど、すべてが水田というわけではなく、畑や牧畜地も含めた私有地を意味している。
部曲は半自由民だから、勝手に他の「氏」のところへ移動したりするのは駄目だけど、結婚も認められていたし、家も持てたようだ。
一番下の奴(やっこ)・奴婢(ぬひ)は、氏人の家に隷属していた家内奴隷だ。奴隷だから、財産として譲渡や売買もされたけど、古代ギリシアやローマに見られるような奴隷とは違って、人格が認められていた。
さて、天皇家の部民についても触れておこう。
品部というのは農民以外の隷属労働者たちの総称で、それぞれの技能にあわせた部に別れていた。
主なものに、宮廷官的な馬飼部(うまかいべ)、史部(ふひとべ)や、生産に携わる鍛冶部(かぬちべ)、錦織部(にしごりべ)、陶部(すえつくりべ)などがある。
この品部を管理統制していたのが伴造(とものみやつこ)だ。
世襲的職業で朝廷に奉仕する官人の団体を伴(とも)と言い、その首長が伴造ということになる。
大和朝廷の直轄地のことを屯倉(みやけ)といい、そこを耕作する農民が子代、名代や田部だ。
子代、名代、田部も、厳密に言えばそれぞれ違いがあるんだけど、どれも「天皇家に隷属する農民」という解釈だけでいいと思う。
次は姓(かばね)について説明する。
これは、大和朝廷から諸豪族に与えられた政治的地位や家柄を表す称号で、天皇家を中心とする身分秩序を示すものだ。
姓は世襲制で、中央豪族には臣(おみ)や連(むらじ)、地方豪族には君(きみ)や直(あたえ)などが与えられていた。
また、特に有力な豪族には、大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)といった姓が与えられ、中央の政治に参加することができた。
主な姓をまとめてみたので、参考にしてほしい。
大臣(おおおみ):臣のうち、蘇我氏ら最有力者が任じられた姓。
大連(おおむらじ):連のうち、大伴氏や物部氏などの有力者が任じられた姓。
臣(おみ):天皇家から分かれたという皇別氏族の姓。葛城(かつらぎ)、平群(へぐり)、蘇我(そが)などの豪族に与えられた。
連(むらじ):天皇家とは祖先の違う神別氏族の姓。大伴(おおとも)、物部(もののべ)、中臣(なかとみ)などの豪族に与えられた。
君(きみ):天皇家から分かれた地方有力豪族に与えられた姓。
造(みやつこ):国造(くにのみやつこ)や、品部、子代、名代の首長に与えらた姓。
直(あたえ):5~6世紀に服属した国造に対して統一的に与えられた姓。
首(おびと):地方の伴造や渡来人の子孫など、地方村落の首長に与えられた姓。
村主(すぐり):渡来人の子孫に与えらた姓。
史(ふひと):渡来人の子孫で、文筆の職能に優れた氏族に与えらた姓。
大和朝廷が日本統一を実現するためには、地方の支配を早急に行うことが重要なポイントになってくる。そこで、朝廷に服属してきた地方豪族に対し、国造(くにのみやつこ)、県主(あがたぬし)、稲置(いなぎ)などの地位を与え、大和朝廷の地方官として支配させた。
これにより地方豪族たちにも、「自分は大和朝廷の役人なんだ」という自覚が生まれることになる。《引用ここまで》
服属した豪族には『田荘』を認め、服属しなかった豪族の領地は『屯倉』として剥奪した。
地方豪族との争いに勝利したあとは、序列を強制共認させ、律令政治に繋がる基盤を固めていったのですね。

投稿者 naoto : 2006年12月26日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2006/12/81.html/trackback

コメント

tanoさん、わかりやすい!
これはいいですねー
今年もまた解明し続けましょう~

投稿者 さーね : 2007年1月4日 16:22

お誉めいただいてありがとうー
こういうコメントいただくと苦労したかいがあった。(^^)
でもよく読んでいくと追求しながら・・・プツンと切れてまた別の話題という感じの投稿もありますね。
せっかく追求のきっかけを作ってくれたのだから、解るまで追求!という感じでいきたいですね。
土偶の人、灌漑の人、卑弥呼の人、頑張ってねー。

投稿者 tano : 2007年1月5日 23:04

コメントしてください

 
Secured By miniOrange