| メイン |

2009年09月13日

国家と中央の寺社・貴族による取引関係=『初期荘園』

こんにちは、みっちーです☆
日本の律令制を考えていく上で、土地制度は欠かすことの出来ない視点です。(奈良・平安時代の律令制については、↓年表がまとまっていてオススメです。)

引用:浦崎太郎のウェブブログ
この中でも特に人身課税から土地課税への移行は、
徴税システムの大きな転換点となっていると考えられます。
今回はこの人身課税から土地課税への導入の契機ともなった
『荘園』について追求していきたいと思います。

ポチっとよろしくお願いします。Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


荘園は、変遷から大きく二段階に分けられます。
『初期荘園は墾田地系荘園』といい、『後期荘園は寄進系荘園』といいます。
人身課税から土地課税への移行は、
この荘園の変遷(初期→後期への移行)と密接に関係しています。
これにはどういった関係性があるのでしょうか?
◆初期荘園以前の社会状況
まずは初期荘園の成立について、
歴史的背景をおさえながら理解していきたいと思います。
8世紀初頭、日本は大きな外圧に晒されていました。
白村江の戦いで唐に敗れた日本は、唐及び隣国の新羅からの侵略を警戒。
中央集権制の強い国家を目指し、大宝律令(701年)を制定し律令制度(公地公民)を推し進めます。
戸毎に人民を把握する戸籍制度(籍帳支配)を取り入れ、またそれに基づいて班田収受(法)を制定します。つまり人民の把握=兵役の強化と、徴税の徹底を図っていきました。
しかし農民に課される租・調・庸・雑徭・出挙・兵役などの負担はかなり大きなもので、凶作になったり、農民が病気になったりすると、たちまち生活が破綻してしまいます。
生活に行き詰った農民たちは、口分田を捨て他国に浮浪したりして、逃亡して地方豪族などのもとに身をよせていきます。農民の浮浪や逃亡の増加は、国家財政を直撃し、さらに口分田の荒廃を引きおこしていきました。
◆土地制度と初期荘園の成立過程
720年に藤原不比等が亡くなると、高市皇子(天武の王子)の息子である長屋王が左大臣となり、藤原氏に替わって政治を動かすようになります。長屋王は人口増加により不足する口分田の獲得をスローガンに掲げ、「百万町歩の開墾計画」→「三世一身の法」を発布していきます。

百万町歩の開墾計画:農民に食料や道具を貸し与えて、100万町歩の田畑を新たに開墾させる計画。(田畑倍増計画)
三世一身の法:新しく溝や池を作って開墾を行った場合は、本人・子・孫の三代に限り、開墾した土地の私有を認める。

三世一身の法は農民の意欲を喚起するための開墾奨励法とされていますが、結果としてはさらなる逃亡農民の増加→口分田の荒廃を招いてしまいます。この原因はこの後、743年に制定された「墾田永年私財法」から読み解くことが出来ます。

墾田永年私財法:開墾した土地は、定めれた面積をかぎって永久に私有することを認めた。定めれた面積とは一品と一位は500町以下、初位から庶人は10町以下、郡司は30から10町。そして開墾には国司の許可が必要であり、許可を得てから3年以内に開墾を完了しなければならないなど。

新たな開墾は水路工事等を伴うため農民レベルでは到底出来ず、力のある大貴族や寺社が行うことになります。三世一身の法にしろ、墾田永年私財法にせよ、旨みは貴族階級(寺社等)だけが得られるものになっているのです。また墾田永年私財法の同年には大仏建立の詔が出されており、国家も貴族からの協力(資金援助)を受けていました。
この墾田永年私財法が制定されると中央の寺社・貴族は、律令国家の積極的な援助のもとに大規模な開墾を展開してきます。墾田の要所には開発と経営のため、「荘」または「荘所」という家屋が設置されました。この荘と墾田の結合体を「荘田」または「荘園」と呼ぶようになります。これが初期荘園の始まりとされています。
初期荘園には、耕作労働力を周辺の班田農民に対する賃租で賄う自墾地系荘園と、すでに熟田化した墾田を買得・相博・譲与・寄進などで集積した既墾地系荘園があります。初期荘園の大きな特徴は、中央の寺社・貴族による直接経営と国に税(=租)を納めることが義務付けられていたことにあります。
つまり、初期荘園を生み出した土地制度(三世一身の法・墾田永年私財法)とは、決して地方(農民)のためではなく、国家と中央の寺社・貴族が結託した取引制度だったわけです。
そのため地方(農民)の活力は上がるわけもなく、逃亡農民の増加は止まらず、口分田はさらに荒廃し律令制は崩壊していきます。そしてこの逃亡農民の増加により、戸籍制度は事実上崩壊します。そのため人身課税は不可能となり、把握可能な土地に税をかけていくという人身課税→土地課税へと止むに止まれず移行していったのです。
しかしこの初期荘園も自墾地系荘園は衰退し、
その一方で既墾地系荘園は発展し後期荘園へと繋がっていきます。
次回は、
この自墾地系荘園の衰退と、既墾地系荘園の発展の違いは何なのか?
そして初期荘園と後期荘園の決定的な違いとは?をお送りします。

お楽しみに~☆
最後まで読んで頂いてありがとうございました。

投稿者 staff : 2009年09月13日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/09/923.html/trackback

コメント

「語感分析」というサイトからの引用です。
—————————————-
●母音
・自然発声音で、のばし、変化させることの出来るアナログ音。私は、母音はグルーミング(毛づくろい)としての言葉、仲間同士仲良くしようとして生まれた言葉だと思います。気持ちを伝えるのに適しています。母音は連続変化が可能で、例えば、アーエーイーウーオ と連続して発声でき、境目があいまいです。母音はあいまいな音で、概念化、割り切りには適していません。ちなみに、気持ちというものはあいまいさのあるもので、言葉では表現しきれないのではないでしょうか。
●子音
・これに対し子音は、無理に作る音で連続しては発声できません。のばすときは母音をつけてその母音をのばすしかありません。(デジタル)子音の発生は、警戒音や威嚇音だったのでしょう。作為的に作る切れのあるデジタル音ですので、概念化には適しています。言語は、人と人との関係が厳しくなり、権利主張が重要になるにしたがい、子音の重要度をましながら、発達してきたのでしょう。
—————————————-
『自然音を左脳で聞く日本語の凄さ』にて、返信もとの『日本人の脳に主語はいらない2~脳内の伝達が主語の必要不必要を決めている 』の中にも、黒川伊保子氏によれば、子音は相手を威嚇する音と認識されておられます。
 なぜ、子音語族(西洋人、アラビア人、中国人、その他)が、子音をより明確に聞くため、子音のみを左脳で聞き、母音や自然音や音楽を右脳で聴くという認知機能と言語主体を分けて認識する脳となり、母音語族(日本人、ポリネシア南国系民族)は、右脳・左脳同時あるいは、左脳で全対象を認知主体と言語主体を区分せず認識する脳となったのでか?疑問でありました。
私自身の仮説でありますが、
子音語族は、同類闘争と掠奪闘争の激化という外圧の高さから、危機察知能力を高めてきたのだろうと思います。動物が、威嚇や警戒する時、危機を察知した時には、激しい子音に似た音を出します。危機逃避本能から息を吐き出した音を発信します。これが、子音の原型で、息で音を作り出す子音が誕生したのだろうと思います。子音語族は、子音を強調して聞き取り、母音を子音と別の右脳で把握して認識する構造からは、対象に対する警戒心や不安感が見て取れます。
母音語族は、同類闘争や掠奪闘争に巻き込まれず、自然と己を同化させ、共認を試み精霊を見たことにより、仲間や廻りの発信する母音を自然と照合させ、母音をともなう言葉を大切にしてきたことが考えられます。自然を己と重ね合わせた結果、自然の発する音と廻りが発する音と塗り重ね、母音を継承してきたのだろうと思います。右脳左脳同時あるいは、左脳で全対象を認識する機能は、本源性を色濃く残すことから生まれたものだと思います。
子音語族も母音語族も、もとは、言語も対象も同時に、同じ左脳の言語野で一緒に認識していたのだろうと思います。しかし、掠奪闘争などの外圧の差で、脳回路の繋がりも変え、一方では、危機警戒から、対象を右脳で一旦認識して左脳へ統合することになり、方や、充足、安心基盤をベースに仲間や相手を対象化することの可能な左脳・右脳同時認識または、左脳の全対象認識を残していったのだろうと考えられますがどうでしょうか?。

投稿者 2310 : 2009年11月17日 22:33

日本の歴史と日本人の関係性、日本語の音感と思考方法、そして脳回路!
すっと繋がりました。
納得です!

投稿者 Quetzalcoatl : 2009年11月19日 19:16

ちょっと難しい内容ですが、でも日本語では特に「私」という言葉を使わなくとも会話が成り立つというのは実感的に分かりやすいですね。
子音語というのが、その音によって相手を威嚇する発生体系というのも、なるほどと思います。動物の威嚇の鳴き声もそうですし、逆に甘え声のときは母音語的な音ですからね。
>同類は警戒対象となったことで、相手を威嚇する発音体系に切り替わっていったのではないだろうか?<
言語にもそうやって発生の歴史の違いがあるとは驚きでした。

投稿者 鯉太郎 : 2009年11月19日 19:19

フランスでは今、中学や高校で俳句が教えられているそうですね。http://www.jinruisi.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=203222
自然音を雑音としてしか認識できないのに、自然の風合いを理解できるのかな~と思ってしまいます。一方、日本語や、四季のある気候など、ホントにありがたいな~と感じます。
本当は心豊かな日本の国なのに、最近の乱れた世相にはちょっと危機感を感じてしまいます。これも、相手を警戒対象とした西洋文明を輸入し身に着けてしまったことに遠因があるのでしょうね。

投稿者 nishipa : 2009年11月19日 22:38

コメントしてください

 
Secured By miniOrange