| メイン |

2014年01月21日

女たちの充足力を日本史に探る5~女たちが紡ぎだす言葉の力

 前回は、平安時代は、大陸由来の私権社会が浸透していくという社会状況の中、「女にとって、男にとって受難の時代」だったことを取り上げました。
女たちは、社会的役割を奪われた上に商品価値として求められるようになり、結果、本来女たちがもっていた充足性や活力が奪われた時代でした。しかし、その一方で、和歌や文学、そしてそれらを作る基盤となった平仮名が広がり、女性文学が次々と登場する時代でした。
 今から2000年ほど前、文字を持たなかった私たちの祖先は、中国生まれの漢字に遭遇し、この漢字を“自分たちの言葉”を書き表す文字として採用します。しかし、漢字で“自分たちの言葉”を書き表す困難に直面した彼らは、外来の漢字に様々な工夫を重ね、ついに平安時代に至り、日本独自の仮名文字(片仮名と平仮名)と漢字仮名交じり文という表記方法を創造し、“自分たちの言葉”を自在に書き表せるようになりました。ここに“自分たちの言葉”が“日本語”として書き表せるようになったのです。
それ以降、仮名文字で和歌や散文を書く女たちが、それまでの男性貴族の漢詩を押しのける勢いで、「文学」の表通りに急速に、しかも大量に進出していきます。そして彼女たちの優れた才能は、現代でも読み継がれる多数の優れた文学作品を作りだしてきます。また、この時代に、初の勅撰和歌集「古今和歌集」が編纂されています。
%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E5%92%8C%E6%AD%8C%E9%9B%86.jpg
『古今和歌集』(元永本)「仮名序」の部分(こちらよりお借りしました)
 今回は、この「和歌」「文学」、「平仮名」に焦点を当てて、“女たちの充足力”を考えてみます。
↓ポッとして続きをどうぞ。

 にほんブログ村 歴史ブログへ


◆どのように日本語が生まれたのか?
 そもそも漢字という文字は、日本語とは構造が全く異なる中国語を表記するために生まれたの文字なので、そのような文字で日本語を書き写すことには、初めから無理がありました。しかし、彼らは、めげずに試行錯誤を重ね、次々と立ちはだかる障壁を乗り越えていきました。
 日本への漢字の流入は、中国や朝鮮半島から渡来人が訪れ始めた弥生時代の初頭だったと思われます。渡来人とともに漢字(漢語、漢文)が持ち込まれ、それまでの無文字だった列島に文字という文化が芽生えます。
漢字が流入してしばらくは、社会の上層は漢語を公用語とし、庶民は文字を持たない地域・集団ごとの話し言葉である倭語(“日本語”と区別し“倭語”と呼びます)を話すという、状況が続きます。その後、漢語がそのまま定着し、倭語はしだいに整理されて漢字との対応関係を持つ段階に入ります。
 次の段階への移行は、7世紀の後半・飛鳥時代のことでした。「白村江の戦い(663)」での敗戦を契機に、政治的には大陸から独立し、唐を真似て律令国家へと歩み始めます。この頃から、それまで学んだ漢字への違和感を発端に、新たな言葉“日本語”形成の模索も始まります。
まず、漢字が“音”と“意味”とを兼ね備えた文字であることに着目し、その機能を利用して漢字で倭語を表記することに思い至ります。例えば、漢字の音を借りて、「信濃」「播磨」のように、倭語の固有名詞を書き表す“音読”を試みます。
ほぼ同時に、漢字が持っている中国語の“意味”に相当する倭語を漢字にあてる一種の翻訳の道を切り開きます。冬に空から舞い降りてくる白く冷たい結晶を中国の人々は「雪」という文字で表記していました。その同じ物質を「ゆき」と呼んでいた古代日本の人々は、漢字の「雪」が倭語の「ゆき」と同じ意味を示すことを学び、「雪」を「ユキ」と読む“訓読”という方法を生み出しました。
どちらも漢字を応用して創りだされた日本独特の読み方です。
 次に、この漢字の“音読” “訓読”という読み方から漢文を読み解き、漢字で倭語の言葉を書き写すとに挑戦しました。その結果、漢字の読み方として原文を離れた訳文を作るのではなく、原文の漢字の一つ一つを倭語に置き換えるという、世界に例を見ない日本独自の外国語テキストの読み方“漢文訓読法”を作り出します。
%E4%B8%87%E8%91%89%E4%BB%AE%E5%90%8D.jpg
 続いて、漢字で倭語を表記することに挑み、やがて中国語にはない活用語尾や助詞・助動詞なども漢文に書き添えるようになります。その一方で、『古事記』や『日本書紀』『万葉集』の歌謡などでは、いわゆる“万葉仮名”で写しとることに成功します。

元暦校本『万葉集』(こちらよりお借りしました)
さらに平安時代になると、漢字をもとに音節を単位とする二種類の表音文字、“片仮名”“平仮名”を作り出し、ついに漢字と二つの仮名文字を混じえ自在に言葉を書き綴る“漢字仮名交じり文”を生み出します。
ついにここに“日本語”の成立を迎えます。現在、私たちの使っている日本語表記こそがこの“漢字仮名交じり文”です。
◆古代日本人の「漢字に対する違和感」とは何だったのか?
 それは、中国語と日本語との違いを見ると明らかです。
【中国語】
例えば「雨」「風」「雪」のように、一語が一字で完結した意味を持つという、意味と形態の一字=一語の完結性、それが文字としての漢字の大きな特徴です。また、漢字は二つの文字が連語することで、新しい単語を作り出す優れた造語力を持ちます。たとえば、「冬」と「山」が結合して「冬山」というように、極めて効率良く新語を作り出すのも特徴の一つです。さらに、そのような漢字は、たえず意味のありかを文字が明示するという特徴があります。
 このような漢字を用いる中国語は基本的には政治に力点の強い言葉です。その特徴から、いわば「断言言葉」とも言え、一切の曖昧さを許しません。例えば、日本語では「乾杯」は単に合図なので、口をつけるだけでも文句は出ませんが、中国では「乾杯」といったら「飲み干すぞ」という以外意味はありません。つまり、中国語は断言が表現の中心であり、命令や法律・規則などを伝達するのに適している言葉と言えます。
その一方で、日本語のように、情景(=自然)や感情・概観(=潜在思念)を表す微細な表現ができません。それらの曖昧さは一切排除されてしまいます。
これは、北方民族による侵略と漢民族支配の繰り返しという中国の歴史が背景にあることは明らかです。
【日本語】
日本語には、たとえば「風」という文字には、音読みの「フウ」、訓読みの「かぜ」という、音訓二通りのことばがあります。このように、一つの文字で、漢語と和語の二重性を持つことが日本語の特徴です。
たとえば「春風」の場合、「シュンプウ」という語は、春まだ浅き頃の冷たさを交えたやや強い風を想像させます。対して「はるかぜ」だと、のどかで、暖かく、身近な風を想像します。このように、一つ語が異なるニュアンスを持ちあわせることで、微妙で微細な表現が可能です。このことは、「春風」と書いても、どらの読みかを確定できないという、表現上の曖昧さが入り込むことにもなります。
このように、日本語は、意味を限定することなく、巾広く多彩で多様なニュアンスを伝え、言葉の奥底にある思いを分かり合うことができる言葉です。
 まさに、反対の特徴を持つ中国語と日本語。漢語・漢字では、伝えたいことが表せない、それが漢字に対する違和感だったのでしょう。
◆どのような社会状況で日本語が登場したのか?
 古来、自然の声に耳を傾けそこから言葉を紡ぐ、もしくは、心の奥底の潜在思念を言葉に紡ぐという役割を担ったのは、女たちでした。縄文時代の自然への同化能力(シャーマン的能力)に優れた女リーダー、その流れを汲む弥生時代の巫女、そして古墳時代~飛鳥・奈良時代の女性天皇に引き継がれてきました。
 この縄文時代から受け継がれてきた女たちの社会的な役割は、平安時代になり大きな転機を迎えます。前回の記事のように平安時代は女にとって、男にとって受難の時代となります。その大きな要因が、縄文の流れをくむ古代氏族とは異なる、藤原氏を代表とする新興渡来氏族の台頭です。
彼らが実権を掌握することで、大陸由来の私権社会が浸透し、男中心の社会になった一方、外圧の急激な低下にともない、男は解脱収束を強め、いわば平和ボケに近い状況へと社会は転換します。女たちは社会的役割を奪われた上に商品価値として求められ、結果、本来女たちがもっていた充足性や活力が奪われ、強力な役割不全、共認不全が生起するという状況が生まれます。
その反動のように“日本語”が登場し、特に「女手」と呼ばれる“平仮名”を使った表現が、それまで漢字から遠ざけられてきた女性を中心に「文学」に透し、情緒豊かな日記や物語を次々と紡ぎだしていきます。また、公的文書が漢語・漢文だったこの時代に、天皇や上皇の命によって編纂される勅撰集として「古今和歌集」が編纂され、「和歌」により女性的で情緒豊かな自然の四季が綴られるようになります。
%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E.jpg
源氏物語(中院文庫)「桐壺」冒頭(こちらからお借りしました)
 このように、“平仮名(女手)”“日本語”の登場とは、浸透する大陸由来の私権社会が推し進める女性排除(=縄文的のものの排除)への反動であり、縄文から連綿と続く、心の奥底の潜在思念を言葉に紡ぐという、女たちの社会的な役割の再生だったのです。
◆女たちが紡ぐ言葉の力とは?
 平安時代中期に、政治的・思想的あるいは宗教的な表現は漢詩・漢文にゆだね、そしてそこからはみ出る表現を“平仮名(女手)”が担うという、いわば「棲み分け」の方向が定まりました。そのはみ出る部分とは、何よりも女性的な感性にもとづく“性”であり、おおらかな“母性”です。そのような女性の視点を重視する文化の表現を担ったのが「仮名文学」であり、その頂点に位置するのが一大王朝恋愛文学『源氏物語』でした。『源氏物語』のような女性の視点からなる和文の文体が日本文化の基調になかで、“性”に対して非常におおらかで肯定的な意識が育ち、受け継がれてきました。
 また、初の勅撰和歌集『古今和歌集』には、繊細で情緒豊かな四季の歌「春、夏、秋、冬」が綴られます。この四季をめでる、四季とともにある文化は、「和歌」によって表され受け継がれてきたました。自然の営みの中で小さな生命が生み出されてくることいは、誰もが感動を覚え、畏敬の念を感じます。この生命の誕生とは、自然の“性”に他なりません。『古今和歌集』では、四季の歌に続き恋歌が綴られていますが、古代の人々は、自然の“性”と人間の“性”を同一のものとして捉え、根底で共通する“性”への肯定視、自然の摂理への畏敬の念を表現しようとしたのかも知れません。
%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%80%80%E6%98%A5.jpg %E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%80%80%E5%A4%8F.jpg %E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%80%80%E7%A7%8B.jpg %E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%80%80%E5%86%AC.jpg
四季(こちらよりお借りしました)
 このように、日本文化の基調をなす、「仮名文学」が育てた“性の文化”と、「和歌」が育てた“四季をめでる、四季とともにある文化”は、ともに平仮名(=女手)によって紡がれてきました。それは、平仮名(=女手)があって初めて表現できたものであり、それこそが「女たちが紡ぐ言葉の力」なのです。
 女たちが紡ぐ言葉によって再生された、縄文的な“性”“自然”に対する肯定視は、現代にも様々な場面に息づいています。それは当然、現在私たちの使う言葉にも宿り、思考のベースにもなっています。
西欧のように私権一辺倒の社会になることなく、縄文的なものを日本文化の底流として残し、受け継ぐことが出来たのは、「女たちが紡ぐ言葉の力」、「女たちの充足力」のなせる技と言えるのではないでしょうか。
参考文献
  ・大島 正二 著『漢字伝来』(岩波新書)
  ・石川 九楊 著『日本語の手ざわり』(新潮選書)

投稿者 sai-yuki : 2014年01月21日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2014/01/1563.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange