| メイン |

2008年08月16日

インカの王位継承権争い=私権闘争?

ここ最近は、南米の古代文明の追求を続けてきています。
アメリカ古代文明を旧大陸の文明と比較して見ると、人類の文明の普遍的な部分とそうでないところが見えてきて大変おもしろい。
「国家による支配?」「交易か?贈与か?朝貢か?」「婚姻様式は?」という切り口で調べてきていますが、もう少ししたら踏み込んだ分析とまとめをしていく予定です。
今回は、インカの「王位継承権争い」について見ていきたいと思う。
%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%91.jpg
最後のインカ王 13代インカ「アタワルパ」(ウィキペディアからお借りしました)
南米の広大な地域を支配していたインカ帝国は、1532年スペイン人ピサロがインカの王を騙して殺害してしまった事で、あえなく崩壊した。 圧倒的少数だったピサロ軍がインカ王を容易く捕らえる事ができた理由は、当時2代にわたるインカ王位継承権争いがあり、ピサロはこれを上手く利用したからだとされている。
当時のヨーロッパにおける王位継承権争いは、お家騒動のレベルから謀反やクーデター、内戦、戦争といった血生臭い歴史が数え切れない。私権闘争の頂上部分の闘争の凄まじさをものがたっている。

インカでも「王位継承権争い」という言葉で語られる歴史があるが、これはもちろん征服者であるスペイン人の末裔が、スペイン人から見た史実として記載した文書によるものでしかない。
はたしてスペイン人が記録したような王位継承権争いがあったのだろうか?少し調べてみると、実はこれが疑わしいのである。

続きは↓を押して、読んでくださいね。
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


問題の史実は、
①11代をめぐる王位継承権争い
10代(トゥパック・インカ・ユパンキ)―― インカ正妻の嫡子
                      ↓
                     争い
                      ↑
                 異部族妻の子 11代(ワイナ・カパック)
②12代をめぐる王位継承権争い
11代(ワイナ・カパック)―― インカ正妻の嫡子1(ニナン・クヨチ:父ワイナ・カパックと相次いで病死)
            ―― インカ次妻の嫡子2 12代(ワスカル)
                    ↓
                   争い
                    ↑
            ―― 異部族妻の子 13代(アタワルパ)
である。
①の争いについては、もともとインカ正妻に嫡子がおらず(従って争いはなく)、(異部族妻の子が王位を継ぐのは異例ではるが)順位に従い、正当にワイナカパックが継承したとの記録もある。
②の争いがあったのはほぼ間違いないが、アタワルパが12代ワスカルに捕まって幽閉された後に逃走し、体勢立て直してワスカル軍を打ち破るという具合にドラマチックに演出して描かれている記録と、アタワルパに邪心が芽生えて兄弟の不信が高まったのは事実だが、戦闘は極めて限定的で、そういうドラマは全て捏造だと記録している文書(インカ皇統記)もある。

%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB.jpg
12代インカ王 ワスカル(ワイナ・カパックの嫡子)はアタワルパに陥れられ囚われた。
(ウィキペディアからお借りしました)
また、インカには王位継承についてルールがなく、王位継承権争いは必然的に起こったという記録と、インカの王位継承権は明確なしきたりで定められていたとう記録があり相互に矛盾している。
さらに13代アタワルパを殺害したスペイン側の事情によって王位継承権争いが演出された可能性が高い。
まず、スペイン人から見ると、当時のヨーロッパがそうであったように王位継承権争いは当然起きるのものだと考えられていたに違いない。 しかしそれだけではなく、スペイン側には、13代アタワルパと会見後に彼を騙して殺害した事を正当化したい事情もあったはずである。(ピサロがアタワルパを殺害した根拠は「聖書の冒とく」と「兄殺しの罪」という事になっている)

これらの事情を差し引いて確かだと思われる事実をつなぎ合わせるとどうなのか?
1.インカの王は兄弟婚によりその順位は明確に定まっていた。
2.インカにとって、エクアドル地方の統治は難航していた。
3.12代王はエクアドル地方の異部族の女との間にもうけた子(アタワルパ)にその地域を統治させた。
4.エクアドル地方の盟主となったアタワルパは、インカ王(ワスカル)を騙して陥れ、自らインカを名乗ったが、騙しでは数段上手のピサロに遭遇し騙されて殺された。
ここからは、インカ式の統治に限界があった事。
それを(インカではあまり行われなかった)婚姻関係による間接統治の手法で乗り切ろうとしたが逆に分派独立を招き、混乱したという事実が浮かび上がる。
(インカの統治手法は、弱体な小氏族の統治には成功したが、一定のまとまりをもった地方部族の統治には適さなかったのかもしれない。)

13代アタワルパへの異例な王位継承は、インカ式統治手法の行き詰まりと見るべきで、いわゆる「王位継承権争い」(=私権闘争)ではなかった考えた方がよさそうである。
by tamura

投稿者 nandeya : 2008年08月16日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/08/569.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange