2014年1月21日

2014年01月21日

女たちの充足力を日本史に探る5~女たちが紡ぎだす言葉の力

 前回は、平安時代は、大陸由来の私権社会が浸透していくという社会状況の中、「女にとって、男にとって受難の時代」だったことを取り上げました。
女たちは、社会的役割を奪われた上に商品価値として求められるようになり、結果、本来女たちがもっていた充足性や活力が奪われた時代でした。しかし、その一方で、和歌や文学、そしてそれらを作る基盤となった平仮名が広がり、女性文学が次々と登場する時代でした。
 今から2000年ほど前、文字を持たなかった私たちの祖先は、中国生まれの漢字に遭遇し、この漢字を“自分たちの言葉”を書き表す文字として採用します。しかし、漢字で“自分たちの言葉”を書き表す困難に直面した彼らは、外来の漢字に様々な工夫を重ね、ついに平安時代に至り、日本独自の仮名文字(片仮名と平仮名)と漢字仮名交じり文という表記方法を創造し、“自分たちの言葉”を自在に書き表せるようになりました。ここに“自分たちの言葉”が“日本語”として書き表せるようになったのです。
それ以降、仮名文字で和歌や散文を書く女たちが、それまでの男性貴族の漢詩を押しのける勢いで、「文学」の表通りに急速に、しかも大量に進出していきます。そして彼女たちの優れた才能は、現代でも読み継がれる多数の優れた文学作品を作りだしてきます。また、この時代に、初の勅撰和歌集「古今和歌集」が編纂されています。
%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E5%92%8C%E6%AD%8C%E9%9B%86.jpg
『古今和歌集』(元永本)「仮名序」の部分(こちらよりお借りしました)
 今回は、この「和歌」「文学」、「平仮名」に焦点を当てて、“女たちの充足力”を考えてみます。
↓ポッとして続きをどうぞ。

(さらに…)

投稿者 sai-yuki : 2014年01月21日  



 
Secured By miniOrange