2014年1月29日

2014年01月29日

女たちの充足力を日本史に探る7~明治以降の一対婚様式が破壊したものとは

当シリーズではこれまで縄文時代、弥生時代、平安時代、武家社会と4つの時代、社会の女たちの置かれた状況、意識を見てきました。今回はこれらの時代を縦断して、あるいはこれらの時代の影響をほとんど受けずに永らえてきた集団を見て行きます。
それは庶民です
庶民の女たちはおそらくは江戸時代、明治の初期までその充足性を維持してきました。
象徴する話をいくつか紹介します。
>白川郷では~
巨大な合掌造りの家に生まれた者は、男であれ女であれ終世その家に住み続け、その構成員に性生活上のパートナー(この地方ではナジミと呼んでいた)ができても、同棲することなく、男が女のもとに通い続けるという「婚姻」生活をしていた。ナジミの間に生まれた子どもは、母の家に属し、したがってそのメンバーたちに育てられた。唯一の例外は家の家長の妻で、彼女だけは他家から迎え入れた。つまり、家長や元家長、将来の家長(家長の長男)たちの妻以外はすべてメンバーは血縁者であった。
青森津軽では~
男女成年に達すれば、自由に相通ず。また配偶(者)を有する男女間といえども、往々驚くべきのことあり。然れども父母ないし他人もあえてこれを怪しまず。』(青森県西津軽郡赤石村地方)
20130806123829bf0.jpg
~津軽の画家 棟方志功より借用

(さらに…)

投稿者 tano : 2014年01月29日  



 
Secured By miniOrange