2014年1月7日

2014年01月07日

女たちの充足力を日本史に探る4~平安時代は女にとって、男にとって受難の時代だった。

シリーズ4回目は平安時代に進みます。
第3回で女性天皇が平安時代と共に擁立されなくなったという事象を書きましたが、京都に遷都した平安時代を通して貴族社会の女たちにとっては大きな転換期を迎えます。
平安時代は百済系桓武天皇が伽耶、新羅系を完全に押さえきり、百済一系で皇族を押さえた現在にいたる皇室体制の始まりの時です。桓武、嵯峨天皇は着任すると同時に唐からの文化を強力に取り込み、厳格な律令制と仏教を用い、それまでの日本で育まれた縄文土着と大陸渡来文化の混交社会からの脱却を図ります。平安京には1600人の貴族が集結し、あらたな百済系中心の日本社会が形成されていきます。
225px-Emperor_Kammu_large2.jpg
桓武天皇の絵~こちらよりお借りしました
律令制や仏教は平安以前にも日本に渡来していましたが、厳格なものではなく日本風に改変され、あるいは部分的な取り込みに留まる不完全なものでした。部分的故にそれまでの縄文土着社会の慣習が影響し、それが奈良時代にかけての女性天皇擁立だったり、上流社会へ長く婿入り婚の習俗として表れていました。
縄文社会が共同体を紐帯とする共認社会であり、渡来文明が天皇、大王を中心とする国家社会、その下に序列が形成される私権社会と位置づけた場合、大和朝廷、奈良時代は移行期、過渡期であり、平安時代以降が私権社会の成熟期、完成期と見ることができると思います。

(さらに…)

投稿者 tano : 2014年01月07日  



 
Secured By miniOrange