| メイン |

2013年08月10日

「大和政権の源流と葛城ネットワーク」 最終回~葛城ネットワークは日本を守る共認ネットワークだった~

3.jpg
<葛城山 画像はこちらからお借りしました>
いよいよ、「大和政権の源流と葛城ネットワーク」シリーズの最終回を迎えることになりました。最終回の記事に進む前に、まずはこれまでのおさらいをしてみます。
1.プロローグ
⇒教科書的には日本の歴史に名を残している古代豪族(葛城氏、賀茂氏、物部氏、大伴氏、蘇我氏、秦氏、藤原氏など)は、権力争いに終始して敵対関係にあったと考えられています。これは従来通りの見方に立った考え方ですが、これこそが古代史を難しくしている原因と考えられます。そこで私達は、見方を180度変えて考えてみました。実は、これら豪族達は『同族』だったのではないか?このような大胆仮説から本シリーズをスタートしました。
2.徐福と縄文の出会い
⇒2230年前に日本に渡来した徐福集団は、縄文人に触れることで縄文体質を獲得していきます。その過程で、大陸由来の力の原理ではなく、共同体を維持しながら共認原理の中に入り込み、統治していく方法を見出していきました。その後、各地で縄文人と融合した徐福集団は徐々に勢力を拡大し、日本各所に融合部族の拠点をつくっていきました。それが後の葛城氏、蘇我氏、平群氏、大伴氏、巨勢氏、紀氏、物部氏などの古代有力豪族だったのです。つまり、彼らは元を正せば、同族意識を有した豪族達と言えます。
3.古代豪族はネットワークで結ばれていた1
⇒徐福集団が渡来した時、既に日本には「贈与」をベースとした縄文ネットワークが発達していました。徐福集団はこのネットワークに乗っかる形で、最初は秦の始皇帝から逃れるための情報ネットワークを短期間で構築し得た物と考えられます。このように出来上がった原初の古代豪族ネットワークは、激変する周辺状況と新たな外圧に直面する中で、新しい展開を迎えます。古代豪族ネットワークとは、原初の共認ネットワークであり、その延長線上に連合政権、後の大和政権が存在します。ここに共認形成を統合軸とする日本独自の統治形態の根幹を見出すことが出来るのです。
4.古代豪族はネットワークで結ばれていた2
⇒国内外の闘争外圧、及び、国内の同類圧力(統合圧力)により、古代豪族のネットワーク(=葛城ネットワーク)は、弥生時代以前の縄文人のネットワークを基盤にして、共認統合の基盤をつくってきました。彼らは、刻々と変化する外圧に適応する形で、縄文贈与ネットワークを基盤とした稲作ネットワーク、銅矛・銅剣・銅鐸ネットワーク、古墳ネットワーク、神社ネットワークという具体的なネットワークを実現していったのです。
5.母系万世一系の葛城ネットワーク
⇒古代豪族葛城氏は、天孫族=天皇に対して、姫を出していた豪族だったという説があります。しかし、古代、みんなを統合していた力の基盤は、祭祀、祈祷といった見えない力であって、その最高権力体はシャーマンと呼ばれる巫女でした。そうだとすると、婚姻様式は、嫁入りでなく婿入りだったのではないか?と仮説を立てて当時を見ていくと、全く新たな背景が見えてきます。
贈与→稲作→銅剣・銅矛・銅鐸→古墳→神社と社会を統合してきたのは祭祀、祈祷といった信仰観念であり、その中枢にいたのが霊感能力の高い巫女でした 。この背景を下に当時の婚姻様式を当てはめてみると、「力のある女が男に嫁ぐ」のではなく、「男が力を求めて女に婿入りする」形式、つまり婿入り婚だったのではないかと考えられます。
6.父系万世一系への転換とは、本当だったのか?
⇒世間一般では、藤原氏は自らの権力を誇示するために歴史から物部・葛城・出雲族の名前を抹消したり、各豪族と政権争いを行っていた悪というイメージがあります。しかし、藤原氏が創造した「父系母族制の権威のみで権力を持たない天皇制度」と「摂関政治」は、対外的には父系万世一系でしたが、中身は母系制を塗り重ねたもので、それまでの豪族(葛城)ネットワークの役割分担をより鮮明にしたものでした。藤原氏は、葛城ネットワークの皆から望まれて摂関政治という形で歴史の表舞台に登場し、天皇家との父系母族制を通じて、豪族間の地位争いや、戦乱という私権闘争を止揚していたのです。つまり、藤原氏は国内外の外圧から日本を統合して(守って)きたと言えます。事実、平安時代の350年は、政権争いという小競り合いはあったものの、大きな戦乱が無かった時代で、江戸時代の270年を凌ぐ安定した時代でした。
続きに進む前にいつもの応援お願いします。

 にほんブログ村 歴史ブログへ


ありがとうございます
さて、まとめに入ります。
本シリーズにおいて、葛城ネットワークは、もともと母系万世一系で繋がっていたことを明らかにしてきましたが、日本書記を代表とした日本の歴史書は、天皇の皇統を父系で繋いでいます。
改めて、なぜこれほど事実からかけ離れた記述になったのか から追求していきます。
私権闘争の行き着く先は当然、殺し合いであり、王朝の交代は、一般に武力闘争によって実現されます。それは洋の東西を問わず同じ構造になっています。また、新王朝は旧王朝を破って権力を握ったことを高らかに宣告した後、過去の王朝の歴史を抹殺するようなことはしません。なぜなら、その必要がないからです
彼らは旧王朝を悪者視させ、新王朝を美化するために、脚色された歴史書を作りますが、否定しようのない基本的な事実の大半を抹殺するようなことはしません。脚色部分を除けば歴史書の大筋は、事実に立脚しているのです
その点、事実の大半を抹殺した上で、架空の年代に架空の人物を登場させて、その架空物語の中に、断片的な事実を嵌め込んだ日本書記は、世界でも例のない架空の歴史小説であり、おそらく歴史小説を正規の歴史書としているのは日本だけだと考えられます。
日本の歴史に話しを戻すと、これまで見てきたように、2230年前、各地で縄文人と融合した徐福集団は、和を旨とする日本人の縄文体質を獲得しながら徐々に勢力を拡大し、日本各所に融合部族の拠点をつくっていきました。そこでつくられた政権は、力による序列原理ではなく、共認原理に基づく連合政権という形で統合されています。
しかし、連合政権を成立するためには、皆が共認できる統合軸が必要になります。その統合軸と成ったのが、 『現人神信仰』 だったのです。
当然、降臨した現人神は、他の姓に変えることは出来ないので、万世一系でなければなりません
こうした思惑を抱えながら、葛城ネットワーク内の一豪族であった藤原氏(藤原不比等)は、この現人神→万世一系の信仰に立脚して、天照大神から初代神武天皇を経て皇統に繋ぐ架空の系図を作成したのです
それでは次に、なぜ不比等は架空の系図作成に踏み切ったのでしょうか
答えは、対外的な圧力に対する国家つくりであることは前記事で見てきた通りですが、根底に流れていたのは、それを裏付ける 『日本の安定』 と考えられます。
というのも、神話の系図ならどのようにでも作れるし、それに異を唱える側も確たる根拠を示し得ません。しかし、直近の系図については、嘘は明白にわかります。それでも尚、新政権の重臣や各豪族たちが、表立って異を唱えなかったのは、統合軸として万世一系の信仰が必要であり、嘘でも万世一系としておいた方が日本の安定に繋がると判断したからです。
つまり、万世一系の天皇制は、共認統合のための方便だったのです。
言い換えると、共認統合上、事実よりも万世一系信仰の方が上回っていたと言えます
たしかに、日本の安定を最重要課題に据えたのであれば、系図の嘘などは呑み込むべき小さな問題だったのかもしれません
実際、奈良時代に入り、日本書記の編纂事業が本格的に始まると、藤原不比等は、有力神社の古文書や、各豪族たちの持つ記録や系図の没収を行い、日本書記完成後にそれらの資料を燃やしてしまっています。
一般的には、この不比等の行いは、日本書紀を編纂するにあたって、天皇(=藤原氏)にとって都合の悪い証拠を隠滅したと考えられています。しかし、当時の時代背景に同化して考えてみると、新興氏族である藤原氏が、古代豪族相手に、力で従わせたとは考えられません。ところが180度視点を変えて、各氏族が合意の上でこれらを行ったと考えれば、すべて合点がいきます
天皇の不可侵性と共認統合による国守り
ここまで見てきたように、奈良時代に構築された「万世一系の天皇制」という方便は、(血統が途切れているとはいえ、)現代に至るまで守り抜かれているのですから、世界的に見ても偉業といえます。
考えてみると、歴史上、天皇家を超える実力者は数多く現れています。とくに武力をもつ武家集団、平清盛でも源頼朝でも、北条氏、足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏でも、なろうと欲すればいつでも天皇に成り代わって新しい王権を設立することはできたはずです。それにもかかわらず、天皇に成り代わる王権が生まれなかった事実を見ると、日本の歴史に厳然として屹立している「天皇の不可侵性」が浮かび上がってきます。
その一端を見てみると、
①鎌倉時代、承久の乱で三代将軍・源実朝の死後、朝廷と幕府は対立し、承久三年(1221年)、後鳥羽上皇は北条義時追討に動き出す。ところが、鎌倉幕府は十九万にのぼる大軍をくり出し、朝廷を圧倒した。ただこのとき、義時の子・泰時は、もし朝廷軍が錦の御旗(=天皇)を立てて攻めてきたならば、無条件に降伏するようにと全軍に命じている。天皇の不可侵性は、十九万の大軍をもってしても破ることはできなかったのである。
c179ccec6dd256c0d3de762c21f189c3.jpg
<承久の乱 画像はこちらからお借りしました>
②幕末、徳川慶喜は大政奉還後、薩長の挑発に止む無く立ち上がり、鳥羽・伏見の戦いを起こすが、五万の大軍で敵を圧倒していたにもかかわらず、錦の御旗(=天皇)が登場すると軍を引いている。
clip_toba-fushimi-war.jpg
<鳥羽・伏見の戦い 画像はこちらからお借りしました>
③第二次大戦後、マッカーサー率いるGHQは、敗軍の将である昭和天皇を裁判にかけて処刑したり、天皇制を解体することはしなかった。米国の政治目的があったことは否めないが、アメリカ人のマッカーサーでさえ、ここで天皇に手を出したら日本は大変なことになると判断し、昭和天皇を生かしたのである。
1945026.jpg
<ダグラス・マッカーサー 画像はこちらからお借りしました>
このように、万世一系の天皇制は、藤原の時代から、武家社会、近代に入っても、決して侵犯されることはありませんでした。
共認破壊に繋がる行為、つまり共認統合の方便を破壊する行為は、いかなる時の権力者ですら絶対タブーだったのです 👿
これは、武力闘争による王権交代が常の私権原理では考えられないことです。なによりも日本の安定を考えた、世界でも例を見ない日本独自の「共認統合による国守り」と言えます。
(∵たとえ天皇を打倒して覇権をとったとしても、みんなの共認を得られない。)
共認統合を支えた神社ネットワーク
そして、この共認統合を盤石としている主役が、本シリーズで何度か登場している「神社ネットワーク」だったのです。
800px-Katusragi-hitokotonushi-jinja_haiden2.jpg
<葛城一言主神社 画像はこちらからお借りしました>
というのも、不比等が日本書記を編纂して以降、全国の神社には、神話の世界の神々が次々と祭神として祭られるようになりました。そしてそれら神々の頂点に君臨しているのが、皇統の系図で天皇家の祖先とした「天照大神」なのです。
(※実際には神話では天照より格上のイザナミ、イザナギ、アメノミナカヌシノカミ等が祭神になっている神社もありますが、いずれも天照大神の近親)
葛城は、天皇家の祖先である天照大神と祭神の関係を整備して、神社ネットワークの構築に踏み切ったのです。
もともと神社の役割は、村落共同体におけるコミュニティの中心(=祭り場)でした。
葛城は、このような共同体を破壊するようなことはしませんでした。
むしろ、神社の持っている特性を活かしながら、ネットワークの整備を行っていくことで、地方豪族、さらには神社をコミュニティの中心として信仰する庶民をも巻き込んで、共認統合の裾野を広げていったのです
そして、結果的には、上(統合階級)も下(庶民)も、事実より共認統合を優先させたほうが上手くいく嘘の方便に乗っかった形になっっていったのです。
こうして見ていくと、日本人は、上(統合階級)も下(庶民)も共認原理に可能性を見出した民族と呼べます。
そして、このような統合システムが実現できたのは、日本が島国で本格的な略奪闘争に巻き込まれることなく、縄文体質を残していたからです。
だからこそ、日本にやってきた葛城も、共同体を残存させる統合システムに舵を切ることができたといえます。
もっと言えば、葛城ネットワークの前身である除福一団やその後の渡来人達は、本格的な略奪闘争を経験しているからこそ、共同体を破壊すれば、大陸のように日本が荒野と化すことをわかっていた可能性もあります 🙄
まとめ
・葛城ネットワークおよびその一派である藤原氏(不比等)の目的は、「日本の安定」。そのために事実よりも共認統合のための方便(万世一系の天皇制)を優先させた。
・葛城ネットワークの力の基盤は、神社ネットワークを使って共認統合のための方便(万世一系の天皇制)を民衆レベルまで浸透させた「共認形成力」にある。
・結果、共同体を破壊することなく縄文体質を残存させた日本人は、上(統合階級)も下(庶民)も共認原理に可能性を見出した民族となった。

これらから導き出される葛城ネットワークの正体とは、日本の安定を実現するために「縄文体質」「共同体」を守る共認ネットワークだったと考えられます
以上で本シリーズを終了します
次回のシリーズでは、神社ネットワークの具体的な構築方法について、もう少し詳細に展開していきたいと考えます。
お楽しみに

投稿者 marlboro : 2013年08月10日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2013/08/1518.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange