2013年8月27日

2013年08月27日

江戸は縄文の再生4:江戸の文化とは自給思考の帰着

江戸時代は現在の日本的と言われる多くの文化が発祥しています。歌舞伎、浄瑠璃、落語、浮世絵、川柳、大相撲、剣術、また医学、数学、文学、史学、工芸、美術など各分野で多くの日本独自の文化、認識が誕生しました。
imagesCA5G6424.jpg %E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE~1.JPG 
untitled.bmp imagesCACZLXBF.jpg
日本は大和朝廷の時代から長らく海外の文物を取り入れ、稲作、仏教、を初め文字まで含めて日本風に工夫して変える事で国内の文化を形成してきました。いわば建国以降は真似の文化が日本文化の真骨頂とも言えるでしょう。それは平安時代、鎌倉、室町時代に至っても同様で、中国や西洋の文物、武器を取り入れ戦国時代を経由してきました。
江戸の最大の特徴はこの外から取り入れて日本風に変えるという方法を一変させた事です。その要因に、長く続いた鎖国という政策が左右したでしょうが、それは一要因であって、なぜ江戸でこれほどの独自の日本文化が次々と登場したのかについてはいくつかの複合的な要因があるのではないかと思っています。

(さらに…)

投稿者 tano : 2013年08月27日  



 
Secured By miniOrange