偽者の民主主義では国を統合することは出来ない! |
メイン
2009年07月10日
毛人の国の考察 ー 3
暫らく間を空けていましたが、毛人の国 ~ 毛野国 ~ 古代東国 についての考察を又エントリーさせて頂きます。
左、掲示板にて、“東国の統合豪族・尾張氏 ー ー ” http://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=209936という記事を読ませて頂いたのですが、若干、そちらの説を牽制する部分を含めるものです。
以前、当ブログでのコメント欄にて、「比較文化史」http://www2.ttcn.ne.jp/kobuta/index.html というサイトを紹介頂きました。
その 魏志倭人伝の読み方 という項で、‘魏志倭人伝’ の全文を読むことが出来ます。
それを、改めてみてみると、そこには、卑弥呼の時代 (三世紀) の、日本の国々の名前が、三十個、載っているのです。
- - - 「邪馬台国 論争」 では、殆ど ‘邪馬台国’ の探求のみになっていますが、他の、この三十の国々の名前は、果たして、三世紀の日本を考察するのに、役に立つことはないのでしょうか。
その 「比較文化史」 の、その、三十のうちの二十一の名前が載っている部分を次に引用致します。
次に斯馬国あり、次に己百支国あり、次に伊邪国あり、次に都(郡)支国あり、次に弥奴国あり、次に好古都国あり、次に不呼国あり、次に姐奴国あり、次に対蘇国あり、次に蘇奴国あり、次に呼邑国あり、次に華奴蘇奴国あり、次に鬼国あり、次に為吾国あり、次に鬼奴国あり、次に邪馬国あり、次に躬臣国あり、次に巴利国あり、次に支惟国あり、次に烏奴国あり、次に奴国あり。これ女王の境界の尽くる所なり。
(同上 43p)
これら21ヶ国の比定地については、現在のところわからない。地名から類推する方法が必ずしも有効とは思えないが、他に手だてがあるともいえない。暇な人はやってもいいが、時間の無駄になるだけだろう。答えの有無を判断すれば、ないが回答である。
この21ケ国を (現在の) 何処かの地に比定することは無理であると、言い切っていますが、それでも、全く参考にならない ということも無い と思うのです。
例えば、斯馬 は、シマ (志摩) と、読めないでしょうか、己百支 は、オワリ (尾張) と読めないでしょうか、そして、鬼奴 はケヌ (毛野) と読めないでしょうか、
・ ・ ・ ・ 邪馬台が、時が経ち魏の国ではなく日本の国でも記録がされる様になって 倭、大倭、大和という風に表記は変わっても、ヤマト という音は残った様に、ここにある21個の国の音は、やはり、後世にも残っていったものがあるのだと思えます。
たとえ、シマ や、オワリ や、ケヌ が、その様に読むことが当たっているとしても、それがそのまま、現在の伊勢や三河の尾張や東国の毛野の地域、そのままを云うものであるとは、云えないことですが、三世紀の日本列島には、卑弥呼 (女王) の支配 (境界) の及ぶ、そういう音を持った国が存在した、という解釈を持つことは、間違ってはいない と思います。
そして、それらの国は皆、力関係に於いては均衡していた様な印象で書かれてあるとも思います。
つまり、何が云いたいか というと、邪馬台国が存在した三世紀には、ケヌ という国が既に存在し、大和朝廷が発展を遂げて アオニヨシ奈良が都となって繁栄していた時に、そこはトリガナクアヅマという鄙の地であったかもしれないけれども、けして、その属国であったり、被支配国であったことは、無かったのではないか と思うのです。
私は、尾張氏が、東国の統治に介入していたようなことは、無いのではないか と、思います。
投稿者 ruiblog : 2009年07月10日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/07/863.html/trackback
コメント
投稿者 スバール : 2009年8月18日 22:00
楽しく読ませていただきました♪日本の地名はおもしろいですよね☆
全国各地に同じような地名があるのも、きっと地理的特徴やそこでとれる作物等が共通しているからなんでしょうね。
投稿者 まりも☆ : 2009年8月20日 20:10
☆スバールさん☆
コメントありがとうございます♪
>若狭の由来はまんま 永遠の若さ を意味するものだと
聞いたことがあります
そうなんですかー!?
始めて知りました!
なんか匂いますね~
丹後王朝ぜひ調べたいと思います♪
投稿者 カナ : 2009年8月20日 22:37
言語分析。ポリネシア言語系からのアプローチがありましたね~。過去、るいネットでも扱っていますよ。ここに地名へンがあるとは気付きませんでしたが。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=114977
「うかし」についてですが
「うがつ」→「うかち」だとすれば、鉱山師あるいは「洞窟の住人」のどちらかではないかと思います。「室生」も山の中の洞窟だとすれば、この地の人々は「洞窟に暮らす縄文人」でのちに水銀をはじめとする山師になっていった、と考えるのがよさそうですね。
そのような縄文文化の上に、稲作文化=宇陀(宇宙のように大きな田んぼ)が開かれていったのでしょうね。
投稿者 怒るでしかし~ : 2009年8月22日 23:04
類農園の農産物を徹底PR☆~大和野菜編~
こんばんは :D 梅雨 があけ、強烈な暑さ が続いていますね …
投稿者 新しい「農」のかたち : 2010年7月23日 13:54
>地名の由来から、どんな地理的特徴があるのか
若狭の由来はまんま 永遠の若さ を意味するものだと
聞いたことがあります。若狭一帯は、何故か不老不死や
丹薬伝説が豊富だといいますが、浦島伝説や不老不死の
女性の話し等々、日本の秘密を読み解く上で、幻とされる丹後
王朝はこれからの研究課題かもしれません。