世の中で一番悪いことをするのは“正義の味方” |
メイン
2008年07月06日
教科書の弥生時代-2(中学編)
😀 くまな です。
前回の教科書の弥生時代は、学校で初めて日本の歴史について学ぶ小学校6年生の教科書でした。今回は、中学校編です。
中学校の教科書で、弥生時代はどのように扱われているでしょうか。
参照した教科書は帝国書院(H18.1)、教育出版(H19.1)、大阪書籍(H18.2)の3点です。
( )内は発行年月。いずれも平成17年3月検定済。
内容に入る前に、まず教科書づくりの指針となる指導要領を見てみます。
参照した教科書の指針となっている平成10年に改訂され平成14年に施行された現行の指導要領はどうなっているでしょうか。また、平成20年に公布され、平成24年に施行される新指導要領ではどう変わっているでしょうか?
比較しやすいように、同一項目は青文字にしています。
■現行指導要領
古代までの日本
ア 人類が出現し,やがて世界の古代文明が生まれたこと,また,日本列島で狩猟・採集を行っていた人々の生活が農耕の広まりとともに変化していったことを理解させる。
イ 国家が形成されていく過程のあらましを,東アジアとのかかわり,古墳の広まり,大和朝廷による統一を通して理解させる。その際,当時の人々の信仰,大陸から移住してきた人々の我が国の社会に果たした役割に気付かせる。
ウ 大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ,その後,天皇・貴族の政治が展開されたことを,聖徳太子の政治と大化の改新,律令国家の確立,摂関政治を通して理解させる。
エ 国際的な要素をもった文化が栄え,後に文化の国風化が進んだことを理解させる。
■新指導要領
古代までの日本
ア 世界の古代文明や宗教のおこり,日本列島における農耕の広まりと生活の変化や当時の人々の信仰,大和朝廷による統一と東アジアとのかかわりなどを通して,世界の各地で文明が築かれ,東アジアの文明の影響を受けながら我が国で国家が形成されていったことを理解させる。
イ 律令(りつりょう)国家の確立に至るまでの過程,摂関政治などを通して,大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ,その後,天皇や貴族の政治が展開したことを理解させる。
ウ 仏教の伝来とその影響,仮名文字の成立などを通して,国際的な要素をもった文化が栄え,後に文化の国風化が進んだことを理解させる。
授業時数が多くなっているにもかかわらず、「古代までの日本」についての項目や具体的な記述内容も減少しています。
「人類の出現」や「狩猟・採集を行っていた人々の生活」の記述がなくなり、代わって追加されるのが、
①世界の文明に関して「宗教のおこり」
②弥生時代については、農耕の広まりとともに変化した「人々の信仰」
③律令国家への過程での「仏教の伝来とその影響」「仮名文字の成立」
古代の日本においては総じて、縄文以前は減少し、宗教について手厚く学習する傾向になっています。
では、内容に入りましょう。
中学校の教科書で弥生時代はどのように扱われているでしょうか。
その前に↓応援クリックよろしくお願いします。
いま中学の教科書を読んでみると「なんで?」と思うことがたくさん出てきます。中学生の頃は思いつかなかったように思います。
「なんで?」があったなら、あるいは先生が「なんで?」を喚起してくれ、それを探求する学習であったなら、もっと歴史の勉強は面白かっただろうなぁと思います。
今回は、いまなら思う「なんで?」をいくつかピックアップしました。
(引用文中の赤文字部分についての「なんで?」です)
その「なんで?」について思うところがある方、答えられる方、コメント欄に書き込んでください。
ほかの視点で「なんで?」があった方も、コメント欄にお願いします。
■教育出版
【弥生時代】九州に伝わった稲作は、まもなく東北地方まで広まりました。人々は、むらで協力して水田をつくり、木のすきやくわで耕し、石包丁で稲の穂をつんで収穫し、共同の高床倉庫や穴蔵にたくわえました。
大陸から伝わった金属器は貴重で、鉄器は武器や工具に、青銅器は銅鐸・銅鏡・銅剣など、むらの祭りの道具に使いました。土器は調理、保存、食器などの使いみちによって、新しい種類のものがつくられました。これらの土器は、最初に発見された場所の名をとって弥生土器と呼ばれ、また、この時代を弥生時代とよんでいます。
弥生時代は、紀元前4世紀ごろから紀元3世紀ごろまでつづきましたが、北海道や沖縄では、稲作はおこなわれず、狩りや漁、採集を中心とする独自の文化が生まれました。
【むらからくに(国)へ】人々が稲作によってたくわえ(富)をもつようになると、社会のなかに、貧富による身分の差が生まれてきました。
特に、むらの指導者は、人々を指し図して水を引き、田をつくり、むらの祭りをおこなううちに、人々を支配するようになりました。やがてそのなかには、むらの財産を自分のものにし、戦いでまわりのむらをしたがえて、各地に小さいくに(国)をつくる者もあらわれました。中国の古い歴史書には、紀元前後のころ、倭には100余りの国々があったと記されています。
【なんで1】
「稲作によってたくわえ(富)をもつようになると、貧富による身分の差が生まれてきました」
貧富の差から身分の差が生まれるのは、なんで?
【なんで2】
「むらの財産を自分のものにし」
むらの指導者がむらの財産を自分のものにできるのは、なんで?
■帝国書院
【稲作が伝わった弥生時代】縄文時代の終わりごろ、中国や朝鮮半島などから北九州へ渡来した人々が稲作を伝え、稲作は西日本から東日本へと広まっていきました。このとき渡来した人々と縄文人が少しずつまじり合うことによって、のちの日本人や文化のもとができました。土器も米の保存・煮たきに適した弥生土器がつくられるようになりました。稲作とともに、青銅器や鉄器も中国や朝鮮から伝えられました。鉄器は武器や工具として用いられました。この時代を弥生時代といい、紀元前3世紀ごろから紀元3世紀ごろまでの約600年間続きました。
【弥生時代の人々の生活】稲作には多くの人々の共同作業が必要でした。人々は木製の鋤や鍬で水田を広げ、たがやしました。収穫した稲は石包丁や鉄製の鎌で穂先をつみ取り、稲からもみがらを取り去るには、きねとうすを使いました。水田近くの台地に定住してむらをつくり、住まいの竪穴住居の近くに稲をたくわえるための高床倉庫もつくられました。むらでは豊作を神にいのるためのまつりが行われ、青銅製の銅鐸や銅剣・銅鉾などがまつりの道具として使われました。
【むらからくにへ】むらの間では、人口増加や水田の拡大によって土地や水の利用をめぐる争いが生じ、やがて周辺のむらをまとめる有力なくに(国)が現れました。たとえば佐賀県の吉野ヶ里遺跡では、物見やぐらをかまえ、柵と深い濠に囲まれた大きなむらが発掘され、矢がささった人骨も発見されています。
【なんで3】
人口増加や水田の拡大による争いが有力なクニの登場でまとまったのは、なんで?
(水田を拡大したいという欠乏をどのように実現できたのか?)
■大阪書籍
【稲作の広まり】九州北部では、縄文時代末ごろの土器とともに、水田のあとが発掘されました。稲作は、中国の長江流域や朝鮮半島南部などから伝わってきたと考えられています。
稲作は、気候の温暖な西日本を中心に定着し、やがて日本海沿いに東北地方まで広がり、本格的な農業の時代をむかえました。人々は、木のくわやすきで田を耕し、川にくいを打ちこんで水をせきとめ、用水路から田に水を引きました。イネが実ると石包丁でつみとり、高床倉庫に納めて貯蔵しました。
稲作とともに青銅器や鉄器も伝わりました。青銅器には銅鏡や銅剣・銅矛・銅鐸などがあり、鉄は、開墾や土木工事用のくわ、木をけずるおのなどの刃先に主にもちいられ、農具や武器には、石器や木器もあわせて使われました。このころ使用されたかざりの少ない土器を、弥生土器といいます。
このように、本格的な農業が始まった時代を、弥生時代といい、紀元前4世紀ごろから紀元後3世紀まで続きました。
【むらからくにへ】稲作が広まり、人口が増えると、人々はまつりごとのたくみな者を指導者(王や豪族)とし、むらの守りを固め、土地などの争いを戦いで解決しようとしました。むらどうしが争いをくり返すうちに、力の強いむらは力の弱いむらを従えて、くにとよばれる政治的にまとまりをもった小国が各地に生まれました。
中国の歴史書には、漢の時代に、倭人(日本人)が100あまりの小国をつくっていたことや、1世紀の中ごろ、倭の奴の国王が漢に使いを送り、皇帝から印などをあたえられたことが書かれています。
(大阪書籍 より)
「稲作は、気候の温暖な西日本を中心に定着し、やがて日本海沿いに東北地方まで広がり、本格的な農業の時代をむかえました。」
これは「なんで?」ではありませんが、どのようにして農業(稲作)は広がっていったのでしょうか。日本海沿いに広がったのなら、それがヒント?
最後に、全般的な感想です。
中学校の教科書は大きなストーリーは小学校と同等がそれ以下と感じました。事物の記述が詳細になっただけで、社会の変化やそれがなんでそうなったかといった理由が語られず、深まっていません。
これでは歴史がわからなくなり、面白くなくなってしまうでしょう。
みなさんは、どう感じられましたか?
投稿者 kumana : 2008年07月06日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/07/542.html/trackback
コメント
投稿者 犬 : 2008年8月5日 21:16
犬さん、すばやいコメントありがとうございます。
【後編】がupされるまでには、もう少し間がありますので、少しだけヒントを。
想像してみてください。粘土板にトークンでスタンプしていく習慣の次に起こる行為を。もし近くに、欲しいスタンプがなかったら・・・・
投稿者 カッピカピ : 2008年8月5日 21:23
エジプトやマヤでは絵文字が発達しましたが、これは丁寧に描かれて貴重な言葉を記録しているのだと思います。それに比べるとトークンや粘土板の楔型文字は何というか「事務的」な感じがしませんか?
投稿者 Quetzalcoatl : 2008年8月7日 22:56
Quetzalcoatlさん、するどいコメントありがとうございます。
絵文字については、次々回あたりで展開しようと思っていますので、その際に、地域ごとの絵文字の”特徴”や”違い”について追求していきたいと思います。
これは、僕の直感ですが、トークンや粘土板の楔型文字が「事務的」、と感じるのは、それ自体が、市場における取引をスムーズに行なうことを目的としているからではないでしょうか。つまり、商品の種類や数さえ分かれば良く、余計な装飾などはむしろ、それらを分かりにくくさせ、且つスピードを遅くさせるだけだと…
投稿者 カッピカピ : 2008年8月9日 17:40
すぐ、絵文字が知りたい。