「縄文と弥生の境目」、朝鮮半島から「縄文人」が渡来した? |
メイン
2008年07月01日
日本における私権社会への移行(渡来人第1波が作った土台)
最初に稲作技術を持った渡来人達は、技術を伝播しながら縄文人と融合していった可能性が高く、寧ろ、その後大陸北方を中心とした侵略戦争を経てやってきた渡来人の方が弥生以降の戦争に影響を強く与えた存在ではないかと思います。
6月20日のしまさんの記事で紹介された上記の記述、私権社会への転換は第2波の北方渡来人の侵略性に焦点が当たっていますが、少し立ち止まって考えて見ましょう。
本当に第1波の渡来人の影響は少なかったのでしょうか?実は・・・
以下は2002年9月にるいネットに投稿された北村さんの記事から紹介します。
日本における私権時代への移行
応援よろしくお願いします 🙄
日本における私権時代への移行は、渡来人の価値観と制度がターニングポイントとなっていることが既に明らかになっている。この移行期における変化の推移を具体的に抑えていきたいと思う。学界では弥生時代を作ったのは北方民族であるという説が有力なようだが、実際は2段階であった可能性が高い。
まず2300年前後に日本に稲作を持ち込んだ部族は江南人と考えられる。
江南人とは中国の長江の下流及びその南部にいた人々を指す(当時の呉・越)。そして弥生時代を領導したのは彼らではないかと考えられる。
以下にそのいくつかの根拠を上げる
①日本の水稲に一番近い品種は、華中のジャポニカである。
②弥生時代に登場した高床式建築は(それに用いられている鼠返し、千木、鰹木も含め)江南地方から東南アジアにかけて見られる様式である。
③弥生に見られる墳丘墓(地面より高いところに埋める様式)は江南の呉越の土敦墓等ごく限られた地域の埋葬形式である。
つまり弥生時代は江南地方という特定地域のみに見られる文化の移入が顕著である
↑ジャポニカ米の分布
↑土煌墓の分布(江南地方に集中している)
吉野ヶ里などの弥生時代の墳丘墓が、中国江南地方で呉・越の限られた時代に行われた土墓の影響を受けた可能性を示しており、この時代の人々が、日本列島に渡来したことと整合する。 リンク
8) その江南地方からの渡来人とはどんな人たちだったのでしょう?
当時の大陸(中国)は、群雄割拠の時代である。2500年前に中国は斉・普・楚・呉・越の五国に分かれ相争っていた。その後2400年前には楚が長江全域を制覇していく。つまり当時既に呉越両国は押され気味であった可能性が高く、散発的に落ち武者が難を逃れて移住していた可能性が高い。つまり最も早ければ2500年前から既に江南人は(少数)九州その他に漂着していた可能性がある。
そして稲作の伝播ルートから考えて、南朝鮮を経由した可能性が高い。更にその後2400年前に制圧された(滅亡した)江南人は新天地を求め、次々と日本に漂着したのではないか?(この漂着は最大2100年前まで約400年に亘った可能性がある)彼らはそれぞれ日本に少数の集団として定住する(一部は縄文集落に受け入れか?)。
江南人は落ち武者だった!その為、少数渡来で日本にたどり着いた可能性が高い
しかし・・・
彼らは戦乱の最中にあった部族である。かつ水稲農耕の技術と鉄器を持ち、租税制(階級支配)を既に経験している。当初は彼らは少数で、縄文人に対しての戦闘は行わなかったと考えられる。実際史跡でも縄文人の骨から矢じりの痕が残るものはごく少数である。(しかし少ないながらも江南人同士の戦闘は存在した可能性がある。それが居徳か?)それどころか部分的には縄文集落に受け入れてもらい高い技術力をもって、世代を経て指導的立場に立ったことも考えられる。それは縄文人の受容れ体質から考えて充分にあり得る。加えて縄文末期は寒冷化の過程にあり、ピーク時に比して西日本では人口は1/4に激減。つまり食糧確保や生産力増強の必要があったのである。
🙂 江南人は元々長江流域に生活する農耕猟労民で、母系集団を維持してきた本源性の高い民族の集合体です。稲作の開始は世界で最も古く12000年前とも言われています。4500年前から北方黄河文明の侵略を受け、先住民の三苗は山へ海へと逃げ延びたといわれています。その1波が日本に到達したのが縄文晩期~弥生時代に当たるわけです。
弥生時代に渡来してきた江南人は非略奪民とは言え、既に2000年間の略奪部族との闘いを経てきており、元々の本源性はかなり解体されていたと言えるでしょう。そして当然ながら稲作技術においては高いレベルを持っています。⇒参考投稿
その後高い技術力と組織論を持つ江南集落の人口は(或いは江南人の指導者を受容れた集落)は急速に大規模化する。おそらくそのように大規模化し縄文集落に拮抗or上回る頃から本格的に侵攻を開始したのではないか?
因みに彼らの婚姻様式は(推定だが)妻問婚の様式である(ごく最近まで江南地方からインドシナ半島では妻問い婚の風習が残っていたことから)。一部は縄文集落への受容れを通じて、そして服属を通じて、縄文人と江南人の混血が進んでいく、おそらくそれが弥生人なのではないだろうか?
ここで、何よりも重要なことは、彼らが持ち込んだ最大のものは稲作などではなく、「私権意識と私権制度」であることである。あるいは母系制で縄文人がまだしも受容れやすい(?)、妻問い婚という婚姻制度であるとはいえ、私婚制度を持ち込んだことである。そのようにして西日本では(とりわけ九州地方)私権化した弥生人が勢力を増大させ本格的侵攻を開始する。その結果各地に部族国家が乱立する。(おそらくその過程では残存する縄文部族は山間等僻地に後退したのだろう。)
8) 戦争の一番怖い点はは皆殺しに近い略奪を受けた本源集団が、略奪集団に転換する事です。略奪や侵略という行為が玉突き現象を起こすことです。
少なくとも何世代も戦争に巻き込まれた集団の意識は既に力の原理が全てという私権性に染まっています。弥生時代に来た江南人は農業という餌で縄文人を手なずけ、私権性を植えつけていった。北村さんが重要な事と書いているように江南人が植えつけた「私権意識」こそ最初の私権社会への導入であり、その後の決定的な方向性を与えたのです。
そのような時代が弥生時代(前期)なのではないだろうか?
その後弥生時代後記(1800~1700年前)に北方民族が本格的に襲来することで、広域の国家成立(大和)への道を辿っていたのではないか。
⇒北方民族はそんな土台の上に登場したのです。
投稿者 tano : 2008年07月01日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/07/539.html/trackback
コメント
投稿者 どきんちゃん : 2008年8月1日 20:18
確かに新説と言いながら、他の説をあまり調べていません。
それはさておき、古墳についてもっといろいろ調べていくことはあると思いますので謙虚に追求していきます。
次説をお楽しみに!
投稿者 tano : 2008年8月5日 23:23
部族間の圧力が高まった+平和⇒序列原理⇒古墳建設というのはシンプルな仮説で解りやすいですね。
マヤやアステカにも大ピラミッドがあり、同様に部族間の圧力が高まっていたという事実もあります。同様に追求してみようと思います!
投稿者 Quetzalcoatl : 2008年8月7日 22:45
お邪魔します。
この国は 現在でもまだ 気候的には 大陸とは大きく異なって どこか「やさしさ」に包まれた場所に感じられます。
これは 太古(特に 対馬海流が生まれた。)から そーだったように感じられてなりません。
特に 薪を得るために 丸裸にされた山肌・・ 大陸と異なり、、 この国では30年も経たずに 癒されます。
決して「落ち武者」の国では ありえません。
もっと 肯定的に 希求され続けたものです。
でしゃばる必要がなかったから・・ 出しゃばることなく、、 自分たちだけの世界で 十二分に生きられた国。
興味深い記事に出会いましたので、よろしければ。
日本語は歴史的に中国や西洋の概念用語も積極的に取り入れ
つつ、最先端の科学技術論文にも使われている現代的な論理的
言語となっている。と同時に、その根源にある大和言葉は太古
の日本人の世界観・人生観をそのままに伝える詩的言語である。
http://www.melma.com/backnumber_115_4182125/
草木のパーツを表す言葉が 人間のパーツを指す言の葉と おんなじ言い回しなんて・・・
懐風藻(『万葉集』に歌のない藤原不比等の漢詩が収められており、・・)。
同時期に 編集された「万葉集」・・・ 渡来語が徹底的に 排除されております。
こんな所にも 上古を映し出す 「こころ」 が このブログとおんなじ精神で 残されているんでしょうか太郎。
投稿者 太郎 : 2008年8月10日 05:11
Quetzalcoatl さん、太郎さんコメントありがとうございます。
部族間の圧力が高まった+平和⇒序列原理⇒古墳建設というのはシンプルな仮説で解りやすいですね。
⇒平和の代わりに戦争回避を入れるとよいように思います。
古墳を建設したのは間違いなく当時の大陸からの渡来人です。しかし古墳の作り方やその後のエスカレートは逆に大陸のそれを凌駕します。これは戦乱から逃れた落ち武者達が模索した戦争を回避するシステムではないでしょうか。
縄文人が贈り物を互いに交換して同類闘争を回避したように古墳も互いに勢力を示しあう事で戦争を回避したのではないかと思います。日本になぜこれだけ短期間に多くの古墳ができたのか、それを解明するには朝鮮から日本へいつどれくらい渡来したのかを解明する事が必要だと思います。
太郎さん
>日本語は歴史的に中国や西洋の概念用語も積極的に取り入れ
つつ、最先端の科学技術論文にも使われている現代的な論理的
言語となっている。と同時に、その根源にある大和言葉は太古
の日本人の世界観・人生観をそのままに伝える詩的言語である。
なるほどです。言語学へこれから追求を発展させていきたいです。
投稿者 tano : 2008年8月13日 18:04
ある程度統一できていたから出来たのも。その統一者の力を見せ付ける為に作ったというのもそんなに新しいのかな~。と思ってしまいました。ただ直感で思っていただけなので説としては新しいのかな?