アンデス・マヤ2大文明の”伝え”2~農耕から読み解くマヤ人の意識~ |
メイン
2012年10月16日
アンデス・マヤ2大文明の“伝え”3~マヤ盛隆の原動力は人々の評価共認にある
このシリーズのプロローグで提起した「マヤ文明は私権社会なのか?」という問いに今回は試みてみたいと思います。
マヤ文明の特徴はシリーズ1回目(マヤ文明は諸王国と共存したネットワーク社会)で提起したように狭い地域に都市ごとに分かれて共存した共生文明であるという事です。互いの都市は戦争もしましたが、平時は交易や贈与で互いの関係を深め、多くの情報を共有する関係でした。それが一対一ではなく、あらゆる都市が複雑に混ざり合い、互いの特性を主張し、競いあう、いわば都市という超集団同士で切磋琢磨する競争社会でもあったのです。
戦争を起す場合は領土拡大ではなく、その目的は翡翠の産地を巡る争いだった事から、いかに有利な交易品を手に入れ都市間の争いに勝利するかという課題があったと言われています。
また、マヤの最大の特徴が天文学に代表される驚異的な観念力と織物や土器に現れる突出した手工芸の美しさです。インドに先駆けてゼロを発見し、天文学においては様々な暦を組み合わせることで太陽の動きだけでなく月や金星の動き、それを駆使した循環の思想を持っていました。暦の正確さは現在の天文学と比べてもほとんど誤差がなく、その正確さと緻密な計算力は現代人以上であった可能性があります。
また土器においては現在の美術の世界に出しても遜色のない精緻な作りと織物においては原色をふんだんに使い多彩な模様でマヤの服飾はアートとして重宝されています。
マヤ文明の土器と織物
多くの人が切磋琢磨して高度な芸術や天文学を発明していった。そういう背景が見えてきます。いわば課題共認を軸に少しでも良い物を、優れた物をと争った結果が他の地域よりはるかに発達した観念力の背景ではないか、そう思えてくるのです。
しかし、ここで1つ疑問が生じます。 8)
共存した都市には巨大な神殿が中央にあった。つまり、非常に強い中央性があったのです。そして、マヤ文明は王を中心とした序列が徹底していた社会であるという見方が一般に言われています。
しかしこの神殿の高さ、大きさも先に示した天文学や芸術同様にその集団が求め作り上げた共認物と見ればどうでしょうか?
巨大神殿の製作者は誰か?という問いに対して著書「マヤ文明」~青山和夫著の中で以下のように書かれています。
マヤ最大の神殿:ティカル
「神殿ピラミッドは、誰がどのように造ったのだろうか?その建主は王の強制力によってのみなされたのではない。マヤ文明形成の要因のひとつとして、巨大な宗教建造物の必要性を農民たちに納得させる王権や宗教などの新しい観念体系が発達した。こうした観念体系は王権を正当化すると共に、人口の集中や都市建設の大きな原動力となった。また、巨大な神殿ピラミッドの建設、維持は王権を強化し、都市人口の労働力を統御する手段を提供したであろう。おそらく王や貴族の指揮下、農民たちが農作業のひまな時期に「お祭り」のような行事として、楽しみながら建設にたずさわったのだろう。彼らは石器を使って作業し、牛や馬などの使役動物なしに建築物資を担いで運んだ。」
~楽しみながら、「お祭り」という部分はちょっと誇張も入っているかもしれませんが、大衆レベルにおいて労働とは別に創造や創作の時間があった事が想像できます。
また、マヤ&ベリーズの中には神殿製作者について以下のように書かれています。
「封建的な社会構成になり始めた頃の身分制度はそれほど絶対的なものではなかった。低い身分の者でも優秀な能力を持ち、社会的に認められれば、上位階級に昇格する事ができたのだ。将来に希望が持てるこのような環境の中、人々は進んで神殿や道路建設、彫刻作品や土器の製作などの労働に従事し、都市はどんどん大きくなっていった。マヤ文明を築き上げてきたのは、王やエリートなどではなく、こうした労働力を提供した人々だったと言えるだろう。」
著書「マヤ文明」には他にも以下の記述があります。
天体観測の知識はマヤの暦や宗教の基盤を提供した。マヤの宗教は日本の八百万の神と同様に多神教であった。宗教は生活の全ての面に浸透し、政治や経済は、宗教と明確に分離していなかった。天上界、天空、太陽、月、金星、虹、雨、大地、地下界、死、主食のとうもろこし、ジャガーなどの動物、羽毛の生えた蛇など森羅万象が崇拝された。
~天文学や暦の知識は決して農業の為だけではなかった。いわば自然現象への同化観念の結晶物でもあり、灌漑農耕のないマヤ文明だからこそ発達した特徴的な観念体系と考えます。
マヤ文明の統合原理
これらを重ね合わせて考え、マヤの社会のしくみを以下のように読み解いてみました。
マヤ文明は王、貴族を中心とした序列統合社会です。
しかしマヤの社会序列は力の原理(=武力)によって成立していません。知力、認識力で評価が決まり、それを最も有している者が王となり、周辺貴族となっていきました。
さらにその王が納める都市同士が、同じように競争原理で切磋琢磨し、互いに力を競い合います。巨大神殿や、それを作り出す建築技術や数学、天文学はその成果物として都市市民を結集する形で紡ぎだされたのです。
左)古代マヤの建造物:ホチョブ神右)古代インドの建造物
このマヤの社会、観念力を元に序列統合した古代インドに似ています。古代インドもカースト制度を作り、宗教を最大軸として知力、認識力で観念統合されていました。同様に古代インドからも天文学と数学、ゼロが生まれています。そして古代インドもアーリア人が侵入して以降、大きな戦争もなく互いの権力者はその知力で勝敗は決していきました。
そして、マヤも徹底して観念収束した社会と言えます。
マヤがここまで観念収束したのは究極的には戦争回避ではなかったのでしょうか?
農耕が始まり、人口が増大し、水や土地を争い必ず戦争が始まる状況が発生します。マヤ人はその状況下でいかに戦争を回避して共存できるかを考えた。そして辿り着いたのが、認識力で決する評価競争の地平だったのでしょう。だから、発見した事実は惜しげもなく国境を越えて回りに広め、共有しました。自分達の発見した事実や法則がどれだけ皆の役に立っているかが最大の指標だったのではないでしょうか?マヤ文明の最大の特徴である都市間のネットワークや毎日何万と商品(成果品)が交換される市場の賑わいもその視点で見ればスッと附に落ちるように思います。
マヤ最大の市場~イッツァの遺跡よりお借りしました。
マヤの社会を以下のように仮説立ててみました。
「マヤの統合原理は私権原理ではない。評価共認によって形成された共認原理によって個人も集団(=都市)も貫かれ、それを原動力に文明化した。」
マヤ社会の共認統合は先古典期のピラミッドが造られたBC1000年から古典期のAC600年までは永続しました。
マヤの衰退が始まるのがAC800年頃の古典期終末期。そこから600年かけてゆっくりと衰退していきます。巨大構築物がなくなり、生贄が登場、天文学もすたれて、あけてもくれても戦争になったこの期間とはマヤの共認統合から私権統合への転換期でした。なぜ転換していったのか?疑問が湧くところですが、マヤの最後の記事としてそこを扱う予定です。
ただ、しばらくは同時期に南米で生まれたアンデスをマヤ文明と比べながら見ていきたいと思います。どうぞお楽しみに。
投稿者 tano : 2012年10月16日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2012/10/1451.html/trackback