| メイン |

2009年06月12日

ギリシャといえばオリンピックの祭典

こんにちわちわわです。
古代ギリシアといえば、オリンピアの祭典、いわゆるオリンピックです。
%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A22.jpg
今ではど派手なオリンピックですが、昔から結構派手だった様子です。
オリンピック会場には常に4万人の観客が訪れたようです。
しかもみんな男。ちょっと気持ち悪いですね。
応援よろしく!
Blog Rankingにほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


オリンピックは、前8世紀から4年ごとにずっと開かれています
各ポリスから選び抜かれた選手達がオリンピアに集まって、円盤投げとかレスリングとか、戦争に直接関わるような競技が中心ですが、それで栄誉を競い合います。優勝しても賞金とかないけれど、全ギリシア世界にその名前がとどろき渡って、優勝者の彫像が作られて神殿に奉納されたりする。名誉なことだったそうです
エリスというポリスがオリンピアの祭典を主催するのですが、開催前にエリスから開催を告げる使者が全ギリシアのポリスにすべての戦争の休戦を告げなす。オリンピックは三ヶ月間やるのですが、その間一切戦争は禁止されるのです。各ポリスはこれをちゃんと守っていました。
何故、ギリシアではスポーツ競技会のために戦争まで中止したかというと、オリンピックそのものがゼウス神に捧げる宗教儀式だからです。
休戦を破ったらオリンピックの参加権がなくなるばかりでなく、デルフォイの神託がもらえなくなります。デルフォイの神託というのは、ギリシア人みんなが信じているデルフォイ神殿の巫女さんの霊験あらたかなお告げで、神のお告げが聞けなくなるのはやっぱり困るわけです。
それからオリンピックは女人禁制です。会場は神聖な場所だからです。見物客は4万人位集まったといいますが、みんな男。そして選手はみんな裸。トレーナーも裸。古代ギリシアは男の世界です。
なんと、ペルシアの大軍がギリシアに攻め込んできた時にも、オリンピックは開催しているんです。
これが、テルモピレーの戦い(前480)です。
ペルシア軍の兵力は30万の陸軍に海軍1000隻。これを迎え撃ったのがスパルタ軍を中心とするギリシア軍7000。
あまりにも少ないですね。オリンピックで兵隊が集まらなかったらしいです。
ただ、このスパルタ軍は最後の一人まで戦い抜いて全員玉砕しました。、
ちょっとあきれてしまいますね。

投稿者 tiwawa : 2009年06月12日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/06/842.html/trackback

コメント

>縄文集団は川沿い台地等に定住の地を構えていたようです
稲作をしているわけでもないのに、なぜ定住していたのか?不思議ですね。定住することで何かメリットがあったのでしょうか?川沿い台地というのが気になります・・・

投稿者 みちお : 2009年7月28日 21:50

丸木舟ってどうやって作ったか知ってます?
大きな木(杉が多い)を割り、焼け石で焦がしながら石斧でくり抜いていくそうです。
生木をどうやってキレイにくり抜くのか不思議でしたが、焼け石を使って焦がしながら・・・って頭いいですね!

投稿者 masa : 2009年7月28日 22:41

縄文人というと、狩猟民族であると言われていますので、山の民のイメージがあります。しかし、よくよく考えてみれば人は、川の傍に住むのがベストであったように思います。
大地から食物エネルギーをそして川から水を取り入れ廃棄物を川に捨てる。非常に都合が良いように思います。
縄文人の集落は、川沿いにあったと言う方が納得しやすいです。

投稿者 ryo : 2009年7月30日 19:53

縄文人というと、狩猟民族であると言われていますので、山の民のイメージがあります。しかし、よくよく考えてみれば人は、川の傍に住むのがベストであったように思います。
大地から食物エネルギーをそして川から水を取り入れ廃棄物を川に捨てる。非常に都合が良いように思います。
縄文人の集落は、川沿いにあったと言う方が納得しやすいです。

投稿者 ryo : 2009年7月30日 19:54

みちおさん
やはり、生きるためと環境の変化に適応したと考えるのが正解ではないかなと思います。
・水は生きるために必ず必要な飲み物であったこと。
・食料確保という視点で考えれば、森の中での堅果類だけでなく、川や海などの魚介類確保にも進出した。
加えて、縄文前期から始まった縄文海進で「水」のある場所と接する機会が増えたのかもしれません。

投稿者 さーね : 2009年7月30日 21:45

masaさん
なるほど。のこぎりのようなものはさすがにこの時代ないですね。「火の使用」に可能性を求めて、「くりぬく」というアイデアに達したのでしょう。
くりぬいて作っていたとは思いもよりませんでした^^;

投稿者 さーね : 2009年7月30日 21:48

ryoさん
確かに川沿いの便利さってありますね。川沿いの環境などを調べてみると面白いかもしれません。住むという条件に適している環境があるのかも。
東京でも、神田川沿いには意外と縄文遺跡が点在しているようで、埋蔵文化財調査なんかでも、川沿いを調べると万遍なく縄文から近世くらいまでほとんどの場合遺跡が出るみたいです。
川沿いに住むというのは普遍的なのでしょうか?!

投稿者 さーね : 2009年7月30日 21:52

コメントしてください

 
Secured By miniOrange