2009.09.18
イスラム教は集団秩序維持のための宗教
こんにちわちわわです。
イスラム教はどのように広まっていったのか?
The Purple Chamber of World Historyより紹介します。http://homepage3.nifty.com/ryuota/earth/history10.html
ビザンツとササン朝の間で争奪が繰り返されるシリアやメソポタミアの南には、広大な乾燥地帯であるアラビア半島が位置し、「アラブ人」とよばれる人々が小都市や遊牧集団ごとに分かれて住んでいた。7世紀前半、彼らを統一して歴史の表舞台に押し上げた人物が、ムハンマドである。
ムハンマドは交易都市メッカの商人だったが、40歳頃に新たな宗教の教祖となった。彼は自らの教えを、「唯一の神に絶対服従すること」を意味する「イスラーム」という名でよんだ。ムハンマドは、この唯一神をユダヤ教やキリスト教の神と同じものとしつつも、自分こそが唯一神の言葉(啓示)を正確に伝える「神の使徒」であり、その信者(ムスリム)こそが真の一神教徒だと述べている。
ムハンマドがあまたの宗教家と違う点は、政治指導者と軍の司令官をも兼ねる異色の天才だったことにある。彼は622年にヤスリブ(のちのメディナ)の町で自らに従う人々からなる「共同体」を結成し、外交と戦争を駆使しつつ、わずか10年でアラビアの都市や遊牧民を大部分従属させたのだった。
イスラームはいわば、ムハンマドのめざす新たな国づくりのための理念だったとも解釈できる。実際、ムハンマドが伝えた啓示には結婚、訴訟、刑罰、商取引など、社会生活に関わるものも多い。「すべての信者は神の下に平等である」ことが強調されたのも、雑多なアラブ人集団を信仰によってまとめようとしたためであろう。
ムハンマドすごいと思った方↓↓ぽちっと!
posted by tiwawa at : 2009年09月18日 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.17
ユダヤ教の前身であるイスラエルの宗教について
こんばんは、カッピカピです。
今日は、ユダヤ教の前身である、イスラエルの宗教について書いてみたいと思います。
遊牧民であるイスラエルの民の宗教と、チグリス、ユーフラテスを代表とする大河流域に栄えた古代文明との最も大きな違いは、土地に結びつかないということだと思います。
「?」と思った方、ポチッと押してから続きへどーぞ。
続きを読む "ユダヤ教の前身であるイスラエルの宗教について"
posted by hi-ro at : 2009年09月17日 | コメント (8件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.15
国内最古のイスラム陶器出土!
「縄文と古代文明を探求しよう!」では、定期的に時事ネタを紹介してきたいと思います
時事ネタとは言っても10日程前のネタになりますが、今回は「国内最古のイスラム陶器出土」を紹介したいと思います。
posted by yoriya at : 2009年09月15日 | コメント (5件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.14
万葉集と親しもう 入門編 2
前回に引き続き、NHKアンケート「好きな万葉歌ベストテン」より、トップ5を紹介します。
楽しみにしていただいた方も 😀 、忘れていた方も 応援よろしくお願いします。
posted by urara at : 2009年09月14日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.13
国家と中央の寺社・貴族による取引関係=『初期荘園』
こんにちは、みっちーです☆
日本の律令制を考えていく上で、土地制度は欠かすことの出来ない視点です。(奈良・平安時代の律令制については、↓年表がまとまっていてオススメです。)
引用:浦崎太郎のウェブブログ
この中でも特に人身課税から土地課税への移行は、
徴税システムの大きな転換点となっていると考えられます。
今回はこの人身課税から土地課税への導入の契機ともなった
『荘園』について追求していきたいと思います。
ポチっとよろしくお願いします。
続きを読む "国家と中央の寺社・貴族による取引関係=『初期荘園』"
posted by staff at : 2009年09月13日 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.12
誓約(うけい)
日本人の本源性はどうして培ってきたのでしょうか。2000年におよぶ性生活のありかたと闘ったあとの和合の方法にヒントがいくつかあるようです。
日本の村落では、「夜這(よば)い制度」や「寝宿(ねやど)制度」、「お祭り」などが発達し、独特な村落集団婚で全村で身内気分となる精神に拠る集団社会を実現して、老人も子供も女性も村のみんなで面倒を見るというルールだったのです。
性行為は自分もうれしくなり、相手にも喜んでもらえるもので、人間誰しも、喜びを与えてくれる相手には優しく成れ、信じられるものです。和解の性交(和合)は争いから信頼に変える手段で、それが日本に古くから伝わる「誓約(うけい)」の根本精神です。
また性交は異部族を一つの群れに和合させるものであったようでした。性交を伴う忠誠のあかしとして誓約が行なわれていました。
この誓約(うけい)の概念が、実は二千年の永きに渡って日本の民の精神形成に大きな影響を与えて行ったということです。
今回はこの「誓約(うけい)」について研究しましょう。
ポチっとよろしくお願いします。
posted by norio at : 2009年09月12日 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.11
日本四大財閥の出自は?
日本の四大財閥である、三井、三菱、安田、住友。
これらの財閥は明治期において、その財力により、政府への影響力は大きかった。
戦後GHQにより真っ先に解体されたのも財閥でした。
では、それほどの力を、どうして持ちえたのか?
安田を除く、三大財閥は、どれも、元は江戸の商人であったのは知られているが、さらにその昔は何だったのか?もっと大元の出自を探ることで、その影響力の源泉を見て行きたいと思います。
続きが気になる方は、 を押してからお願いします
posted by jomon10 at : 2009年09月11日 | コメント (11件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.09
仏教の歴史について ~インド・中国・日本~
こんばんは。
前回は、遷都についてエントリーさせていただきましたが、平安遷都の理由の一つとしてもあげられていた、奈良仏教の影響から自由になる目的で、新興の平安仏教を保護しました。その創設者は最澄と空海です。
この両者は、今日の日本における仏教の基礎をつくったともいわれています。平安仏教については次回のテーマとさせていただいて、今回は、仏教の源流から平安仏教にいたるまでの、その概略の歴史を紹介していこうと思います。
<、ブッダガヤの菩提樹>
光善寺HPより
続きの前に応援お願いします!!
posted by yuyu at : 2009年09月09日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.08
“中華思想”はどのように形成された?①
“儒教”や“道教”がどのようにして生まれたのか?
を『縄文への道』から紹介させていただきました。
今回も引き続き『縄文への道』から“中華思想”がどのような背景によって形成されてきたのか?を紹介していきたいと思いますが・・・、ただしその前に中華文明がどのように形成されてきたか?をもう少し見てみることにしましょう。
posted by mrran at : 2009年09月08日 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2009.09.07
中国の先史時代(500万年前~B.C.12000)
画像の確認
こんにちは。
中国文明についてはまだまだ無知なこともあり、先史時代から主要な事象を調べてみたところ、解り易い年表があったので紹介します。
続きを読む "中国の先史時代(500万年前~B.C.12000)"
posted by dai1028 at : 2009年09月07日 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList