2010.12.11

4大文明の背後にある民族大移動~地図を更新しました!

こんばんは。 😀
さて、今回は民族の大移動というテーマで、1万年前から3500年前までのコーカサス地方からメソポタミア、イラン高原からインドを中心にまとめてみたいと思います。
前回の記事で民族の移動の主要因には気候変動にある事が明らかにされています。
それも一万年以降で大移動と言われるのは7600年前、5700年前、4200年前、3500年前の4回ほどあり、最初が温暖化、後者の3回は寒冷化に伴う移動です。
4万年前にアフリカからユーラシア大陸に広がった原人類の祖先は、狩猟、採集を生業としており、1万5千年前頃の弓矢の発明伝播以降、1万年前には農耕牧畜を開始すると定住を始め、一定の地域に長期間住み続ける事になります。
しかし、初期の農耕は少しの気候変動でも不作になり、寒冷化に伴い豊かな河川を求めて移動する事になります。寒冷化・乾燥化によって農耕ができる地域は限られていき、その中でも灌漑農耕という手法を発明したコーカサス地方の原白人が南下してメソポタミアでの大規模農耕に成功します。それがシュメール人の起源であり、その後のメソポタミア文明の創始者になっていきます。
社会で最初に習った世界4大文明、その背後には寒冷化に伴う民族移動の足跡があったのです。
4大文明ってなぜできたのだろう?って考えた人↓ポチッと押して進んでください。
Blog Rankingにほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "4大文明の背後にある民族大移動~地図を更新しました!"

posted by tano at : 2010年12月11日 | コメント (2件) | トラックバック (0) List  

2010.12.02

気候変動と人類の拡散

%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E6%B4%9E%E7%AA%9F%E3%81%AE%E5%A3%81%E7%94%BB.jpg

ラスコー洞窟の壁画

人類の歴史は、我々が想像する以上に気候変動から大きな影響を受けてきたことが、近年の研究で明らかになってきています。
気候変動は、直接的、また間接的に人類を逆境をもたらし、その逆行に適応することで進化を重ねて着ました。また、国家の繁栄や衰退にも影響を及ぼしています。

そのような気候変動とはどのようなものだったのでしょうか?
気候変動と人類の拡散・進化、歩みを見るためにも、今回は気候変動について調べてみました。

Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "気候変動と人類の拡散"

posted by yoriya at : 2010年12月02日 | コメント (0件) | トラックバック (1) List  

2010.12.02

縄文探求シリーズ【縄文時代の建築】~竪穴式住居は理想の住居形態?

未分類

こんにちはちわわです。
縄文探求シリーズ。今回は竪穴式住居に迫ります。
tateanabubbzyou.jpg
この写真!立派な竪穴式住居ですね。
ところが、これは遺跡ではなく、株式会社吉野ヶ里住宅が販売開始した住宅です。住居として定住することを前提とした「住まい」なのです。
地熱により、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持でき、縄文時代の工法、素材を忠実に再現しているため、環境にマッチしていると注目されています。
広さは直径5m(3~4人用)と直径7.5m(6~7人用)の2タイプを標準で用意し、価格は150万円と300万円。工期はおよそ1週間。耐久年数は15年を想定。初年度の販売目標は、なんと1000棟なのだそうです。http://www.architecturelink.jp/about/0401.htm
トイレや風呂はどうなってる?収納は??? さまざまな疑問は沸いてきますが、現在でもその住環境が見直されているほど自然の摂理に合った環境配慮型住宅であったようです。
縄文人すごいと思った方↓↓ぽちっと!!
Blog Rankingにほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "縄文探求シリーズ【縄文時代の建築】~竪穴式住居は理想の住居形態?"

posted by tiwawa at : 2010年12月02日 | コメント (3件) | トラックバック (0) List  

2010.11.27

日本人の起源9 倭国大乱からはじまる同類闘争圧力の上昇

%E5%80%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%B9%B1watair22.jpg
画像:
まぼろしの倭国大乱ーー『三国志』と『後漢書』の間
弥生後期から奈良平安時代にかけての日本史は、中国・朝鮮とのかかわりが非常に強い。
時代としては、AD50年:「倭の奴国王」の印綬を授けられたといわれるところから、900年:菅原道真が遣唐使を中止するまでの期間、ちょうど平家が登場する前の時代にあたる。
(学校ではここまでを古代と分類し、以降秀吉の天下統一までを中世と呼んでいる)
00年  小国の分立と邪馬台国連合
250年 古墳の出現とヤマト政権
600年 最初の遣隋使
663年 白村江の戦い
642年 大化の改新
700年 大宝律令と官僚制
720年 藤原氏の進出
770年 平安京の確立
894年 遣唐使を廃止
930年 地方の反乱と武士の成長


などが歴史のトピックとしてあげられる。
これ以外にも、飛鳥文化、白鳳文化など、中国・朝鮮の影響を強く受けた文化が花開き、仏教の伝来、神社の発展など、あきらかにそれまでの縄文・弥生文化とは異なる文化・信仰が広く浸透してく時代である。
鎌倉時代以降は、武士同士の争いが歴史の中心になっていくが、この1,000年間の大陸との交流の歴史は日本人の形成にどんな影響を与えたのだろうか?
今回はこの時代のさきがけとなった、 「倭国大乱」 をかんがえてみたい。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本人の起源9 倭国大乱からはじまる同類闘争圧力の上昇"

posted by chai-nom at : 2010年11月27日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List  

2010.11.22

日本人の起源8 「倭人」とは華南の「越人」のことである

%E7%B8%84%E6%96%87%E7%94%BB%E5%83%8F%EF%BC%91.jpg
前回の「日本人の起源(7) 渡来人の出自」では、弥生時代の渡来人は1度に来たのではなく、約3000年前に第1波が中国大陸華南地方から入り農耕を持ち込み(苗族)、弥生時代後半に第2波が朝鮮半島から入りより強い私権性を持ち込み、縄文人と融合しながら日本人が形成されていった、という記事をお届けしました。
  
  
続いて8回目の今回は、第2波の渡来人:中国華南地方から朝鮮半島そして日本へと、大陸の春秋戦国時代の玉突きによって押し出されていった人々こそが【倭人】であり、そのルーツは越にある、という記事をお送りしたいと思います。
先ずは応援お願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本人の起源8 「倭人」とは華南の「越人」のことである"

posted by sinkawa at : 2010年11月22日 | コメント (1件) | トラックバック (0) List  

2010.11.17

縄文探求シリーズ【縄文人の食べ物】東と西どっちが住みやすかった?

こんにちは。カッピカピです。 😀
 【縄文時代の食べ物】第2回目のテーマは、縄文人の食糧事情に大きく関係する『植生』について書いてみたいと思います。
 縄文時代から今日かけて、我が国の植生は、基本的に大きく二つに大別できると言われています。一つはカシ・シイ・クスなどの常緑広葉樹林(照葉樹林帯)で、もう一つはブナ・ナラ・クリ・クルミなどを主とした落葉広葉樹林帯(ナラ林帯)です。大雑把に言うと、前者は西日本に、後者は東日本に分布しています。そして、縄文文化は東日本、すなわちナラ林圏で栄えたとされており、これまで定説として広く受け入れられて来ました。 しかしながら、一方でこの説に対する反論も出てきています。そこで、今日は縄文時代の植生に関する諸説をご紹介し、それぞれの論点を整理してみたいと思います。
 
 つづきに行く前に応援クリックをぜひお願いします
Blog Ranking   にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "縄文探求シリーズ【縄文人の食べ物】東と西どっちが住みやすかった?"

posted by hi-ro at : 2010年11月17日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2010.11.10

日本人の起源を探る7-渡来人の出自

前回のシリーズ6では、縄文~弥生時代の渡来人の出自が南方か北方かを言葉から考察してみました。
引き続きシリーズ7では弥生時代に大量渡来したと思われる渡来人の出自について考えて見ます
%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E9%87%9C%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%99%AF.jpg対馬から望む朝鮮半島の夜景 画像リンク
クリック御願いします
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 経済ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本人の起源を探る7-渡来人の出自"

posted by ryujin at : 2010年11月10日 | コメント (8件) | トラックバック (0) List  

2010.11.08

◆日本人の起源(6)~日本語の起源から日本人を考える~

日本人の起源シリーズもはやくも6回目を迎えました。
先回は気候変動と生産様式の変化に着目し、縄文時代の採取生産からどのように農耕に移行したのか?を見てきました。
そこでの気づきは、稲作の到来は2段階あり、初めは朝鮮経由ではなく、長江からやってきたということです。
縄文・弥生時代もより細分化してみていくと発見の連続です。
さて今回は日本語の起源から日本人を考えてみたいとおもいます。
Hiragana070716_jpg.jpg
人類史を遡れば、言語の使用はおよそ20万年前、火の使用の時期まで遡ることができます。
言語の使用は脳容量を拡大させ、観念能力を向上させたと考えられます。人類はそれ以降石器や弓矢を発明し、およそ9,000年前には農耕・牧畜をはじめています。
人類誕生500万年前からのスパンでみれば、この20万年の進化のスピードは相当著しいものだといえます。
ところでこの言語の記録を遡ることは、文字の記録を遡ることと近い位相にありそうですが、文字が使われ始めたのは、言語の使用から下ること、19.5万年、いまから5,000年前となります。
人類史的にみればつい最近?で、文字の歴史と都市国家の成立(=身分制度の確立)と同時代です。
このように人類は過半の時代を「無文字」の中で暮らしていました。 😮
日本に限ってみれば、約2,000年前の弥生時代中頃に外交の必要性から中国の文字-漢字を受け入れたといわれていますが、それまでは「文字なし」で十分暮らしていけたわけです。(この点は4大文明が起こった地域とはまったく異なります)
このように文字をもたなかった縄文時代(弥生前期)は、どのような言葉を話していたのか?、そのルーツはどこにあるのか?、縄文言語の特徴はどんなところにあるのか?を探ることが今回のテーマです。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "◆日本人の起源(6)~日本語の起源から日本人を考える~"

posted by chai-nom at : 2010年11月08日 | コメント (16件) | トラックバック (1) List  

2010.11.06

縄文探求シリーズ【縄文人のお墓】 ~埋葬から縄文人の精神世界に迫る-2~

縄文人の埋葬は再生への願い(前投稿)。では、縄文人はどのようにして再生という概念を思いついたのか。埋葬方法とどのようにリンクしているのか。
 
埋葬の意味を知るには、縄文以前の始原人類にまで遡る必要があります。なぜなら、縄文人の埋葬方法はそれ以前の人類がすでに始めているからです。
 
始原人類の埋葬
人類は猿人⇒原人⇒旧人⇒新人と進化したと考えられています。その中で、旧人(ex.ネアンデルタール人)以降で、埋葬をした痕跡が見られます。
 
%E5%A7%8B%E5%8E%9F%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E5%9F%8B%E8%91%AC.bmp
画像を拡大して見る
  
初めて埋葬を行ったのは旧人です(写真左・中央上)。すでに屈葬や副葬していることがわかります。(そのほかの例はムスティエ文化参照。埋葬が一般化し、様式化するのは新人(ex.クロマニョン人)です。彼らは屈葬に加え、合葬、副葬品、赤顔料も見られます。(写真中央下・右)
  
埋葬の場所はいずれも洞窟内です。洞窟に住んでいた人類にとって、遺体を洞窟内に置いておく事は肉食獣を誘うことになり、危険が大きかったはずです。また、遺体(死者)を恐れたならば、洞窟の外、それも遠くに放置したはずです。遺体を近くに置いておきたいという思いがあったのです。
  
このように縄文人の埋葬のしかたは、それ以前の人類が行っていたものをそのまま受け継いでいます。では、当時の人類は、なぜそのような埋葬方法を始めたのか それには当時の人類の状況に迫る必要があります。
 
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ
 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "縄文探求シリーズ【縄文人のお墓】 ~埋葬から縄文人の精神世界に迫る-2~"

posted by kumana at : 2010年11月06日 | コメント (6件) | トラックバック (0) List  

2010.10.30

シリーズ「日本人の“考える力”を考える」第9回~中間整理~同化能力こそ日本人の考える力

未分類

少し間が空きましたが久々の日本人の‘考える力’を考えるシリーズです。縄文土器、銅鐸、神道、万葉仮名・・・とみてきましたが、なんで屋劇場での結論http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=239606 も踏まえて、日本人の‘考える力’の中間整理をしてみたい。
結論からいえば、日本人は西洋人のような観念収束力は高くはないが、逆に始原人類以来の精霊信仰の流れを汲む、現実直視⇒対象同化⇒問題解決力は高い、ということがいえるだろう。
西洋の歴史は支配者発の観念体系・制度を基本としており、言い換えれば大衆は現実逃避的な価値観念にすがるか、唯一市場社会を通じて開かれた「豊かさ追求」一色に収束するだけで、それ故に市場社会がもたらす様々な問題点を捨象し続けてきた。今まさに西洋発の市場経済システムが自滅寸前に追い込まれているのは、そのような西洋の統合観念の行き詰まりということでもある。
それに対して、日本人は、下からの安定期待あるいは秩序収束→規範収束によって基礎集団=共同体を保持し続け、統合階級=支配階級の側もそのような安定期待に応える形で社会を統合してきた。従って人間同士、集団同士の争いを回避し、和平的統合を実現してきただけでなく、対自然という点でも、自然を解体しつくすような環境破壊を引き起こすことなく、循環型の自給自足経済をつくりだしてきた。
こうした秩序維持が可能だったのは、争いの危機にあっては相手に同化し、「争いを避けたいのは相手も自分も同じ」と和平への話し合いを行い、環境破壊の危機にあっては自然に同化し「山の神の祟り」と自らを戒め自然の摂理の中で生きる道を模索した・・と一貫して「現実直視」→「対象への同化」が問題解決への糸口となっていることが理解される。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "シリーズ「日本人の“考える力”を考える」第9回~中間整理~同化能力こそ日本人の考える力"

posted by staff at : 2010年10月30日 | コメント (1件) | トラックバック (0) List  

 
Secured By miniOrange