2011.10.29

シリーズ「日本と中国は次代で共働できるか?2」~中国の市場国家の起源とは?

 前回は、【支配・戦争】という視点で、国家形成前~夏・殷・周時代までの歴史を俯瞰しました。寒冷乾燥化を契機に黄河流域に南下した遊牧民が農耕民を支配・服属させ国家を形成したというものでした。今回は【市場】という視点から、中国という国がどのように出来上がったのか?を見てみたいと思います。
 さて、市場ですが、国家形成前にはまだその姿を表してはいません。そこで、古来から人々が他集団との間で行なってきた、様々な「モノ」や「コト」のやり取り=集団間交流に焦点を当ててみることにします。
 集団間交流には、古くは採集部族や狩猟部族が行なっていた「贈与」があります。人類は洞窟を出て地上に進出し、集団の拡大→分化を繰り返し、同類闘争の潜在的な緊張圧力が働き始める中、「贈与」=互いに贈物etc.を通じて友好関係の構築に努め、闘争を回避していました。一方、後に登場した遊牧部族は、それとは違った地域間交流をしていました。遊牧という生業ゆえに登場した「交換」「交易」がそれです。
<黄土高原を走る黄河>写真はコチラから
%E9%BB%84%E5%9C%9F%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%92%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%BB%84%E6%B2%B32.JPG
 黄河流域で農耕が始まったころ、母権の農耕民は平和友好関係を維持するため、近隣集団に対して贈与を送っていたのだと思われます。そこに、交換・交易を行う草原の父権の遊牧民が草原から南下、農耕民と接触し古代国家形成へと向かって時代が大きく動いていくことになります。そこには、贈与・交換・交易という集団間交流が密接に関わっています。
では、この集団間の「モノ」「コト」のやり取りはどのようなもので、どのように変化していったのでしょうか? また、それは市場へと繋がるものだったのでしょうか?この集団間交流を切り口に、黄河流域を中心に国家形成前から国家形成へと移り変わった時代に迫ります。
  ↓ポッチと応援よろしくお願いします。
 Blog Ranking  にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "シリーズ「日本と中国は次代で共働できるか?2」~中国の市場国家の起源とは?"

posted by sai-yuki at : 2011年10月29日 | コメント (1件) | トラックバック (0) List  

2011.10.26

日本人の民族特性こそ次代の可能性5~支配者層の特性とは?(2)現代における属国意識

「日本人の民族特性こそ次代の可能性」シリーズの5回目。今回は「現代における属国意識」について考えてみたいと思います。

%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8.png
 
画像はここからお借りしました。
◆今までのシリーズ記事です。
01】日本人の民族特性こそ次代の可能性1~プロローグ
02】日本人の民族特性こそ次代の可能性2~縄文体質とは何か?(1)
03】日本人の民族特性こそ次代の可能性3~縄文体質とは何か?(2) 受け入れ体質の正体とは?
04】日本人の民族特性こそ次代の可能性4~支配者層の特性とは?(1) 属国意識の正体とは
前回までの記事は、日本人の縄文体質、受け入れ体質や属国意識の正体について調査してきました。わかってきたことは・・・・・
日本人に残る受け入れ体質は大きな可能性
・縄文時代から継承された受け入れ体質(柔軟性や懐の深さ等)は、現在も我々の心底に残る、意識の基底部を形成し、日本人の大きな可能性である。
受け入れ体質と属国意識は似て非なるもの。
・朝貢制度に代表される属国意識(※以下、【朝鮮の属国意識】と呼ぶ)は、弱小国家の生き残り戦略、私権獲得の戦略、すなわち、序列を受け入れる属国意識であり、縄文人から連綿と受け継いだ、相手や集団の充足を第一義とする受け入れ体質とは、別物であること。
朝鮮の属国意識は、縄文人の肯定意識と遭遇し大きく変化した。
・大陸と日本は海で隔たった地理的環境、国内では、戦乱が少なく、温暖湿潤で豊かである外圧条件下において、大衆の安定第一と秩序収束が最大の期待となり、受け入れ体質の縄文人達と触れる中で、「属国意識」は変化していった。(※以下、この縄文化された朝鮮の属国意識を【日本独自の属国意識】と呼ぶ。)これが、骨身に染み付いた属国意識の正体。
というところまで分かりました。
現在、政治家や官僚、マスコミなどの統合階級に見られる属国意識は、かつての朝貢関係に見られる朝鮮の属国意識に近い、欧米との密着度、国民や国益(国民生活第一)を捨象した政治手法などに見られます。これらは、日本を閉塞させる大きな要因となっています。集団内の充足や国民生活第一の価値感を捨象し、目先的な己の権力の安定や保身を主体とする現代における統合階級の属国意識の位相は、いままでの縄文気質をベースとした【日本独自の属国意識】を逸脱しているように思います。さて・・・・
☆・:*:.。.:*:・’゚:*:・’゚☆・:*:.。.:*:・’゚:*:・’゚☆’・:*:.。.:*:・’゚:*:・☆
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本人の民族特性こそ次代の可能性5~支配者層の特性とは?(2)現代における属国意識"

posted by 2310 at : 2011年10月26日 | コメント (1件) | トラックバック (0) List  

2011.10.25

「日本人の起源」を識る~3.縄文人を作った採集の民 D2

tibet04.jpg20110813-00000306-soccerk-000-0-view.jpg左の写真はこちらより。
チベット人(D1) 日本人(D2?)・・・なんとなく似てる?
今回はC3に続いて日本にやってきた、D2系統の人々について明らかにします。
前回の記事で明らかにしたように、人種分布においてC系統は世界中に広く分布しており、北はユーラシア大陸の高緯度地域に広がり、一部は北米まで至っています。また南に目を向ければオーストラリアからニューギニアまでこれまた広い分布を辿っています。
一方、今回扱うD系統(出アフリカの第二グループ)の分布の範囲は、C系統に比べると極めて狭く、日本列島、朝鮮半島の一部、チベット高原、モンゴルに存在しているに過ぎません。
大きく特徴付けると、拡散するC系統、適所にまとまったD系統と差別化できるでしょう。
現在の日本で、D2の人々の分布(各地域の人口に占める割合)は、次のようになっています。

(崎谷満『DNAでたどる日本人10万年の旅』より)
日本列島の随所に渡って高い数値です。またこのように高い集積が見られるのは、日本だけであり、これは世界的にも非常にまれな現象なのです。
なぜD2は日本にしかいないのでしょうか?D2が縄文文化を中心に担ったのでしょうか?今回は「D2」系統の人々の由来、そして日本にもたらした影響を、前回記事の「C3」系統と比較しながら探ります。
応援クリック をお願いします
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ
 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「日本人の起源」を識る~3.縄文人を作った採集の民 D2"

posted by mituko at : 2011年10月25日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2011.10.18

「日本人の起源」を識る~2.前縄文時代の解明(狩猟・移動の民C3)

%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%83%BC2.JPG
写真はこちらより

前回の記事では、旧石器時代から縄文時代に至るまでの気候変動と陸地の変化を見てきました。今回から、いよいよ日本列島に移住した人類(私たち日本人の祖先)にスポットを当てます。

今回の記事で取り上げるのは、現在の日本人につながっている人々のうち、もっとも古い時代に日本にやってきたと言われる人々です。この人々は、Y染色体分析による分類で「C3」と呼ばれています。

現在の日本で、この「C3」の人々の分布(各地域の人口に占める割合)は、次のようになっています。



(崎谷満『DNAでたどる日本人10万年の旅』による)

C3系統の人々は、現在も日本の各地に存在することが分かります。ただし本州には極めて少なく、北海道(アイヌ)と九州に偏って存在している、という点が特徴的です。その理由、特にアイヌに最も多い理由については、あらためて別の記事で扱うことにして、今回は「C3」系統の人々の由来、そして日本にもたらした影響を探ります

続きに進む前に、クリックをどうぞ
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ
いつもありがとうございます

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「日本人の起源」を識る~2.前縄文時代の解明(狩猟・移動の民C3)"

posted by yaga at : 2011年10月18日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2011.10.13

「日本人の起源」を識る~1.日本海の形成によって始まる縄文文化

未分類
%E7%B8%84%E6%96%87%E4%BA%BA.jpg
縄文人より

初回はまず基礎データー編として、日本を取り巻く気候外圧の歴史を見ていきたいと思います。
日本人の祖先は、はじめから日本に住んでいたというわけではありませんでした。それを知る上で、重要になってくるのが、彼らの渡来ルートです。
日本はかつて大陸と陸続きでした。つまりどの時期にどの地が陸続きであったかを押さえることで、彼らの渡来ルートを知ることができます。
また、大陸から列島が離され、海流が流入してくることは、日本列島の環境に大きな変化をあたえ、我らの祖先の生活をドラマチックに変えていくことになります。
では、早速本編に入っていきましょう。
と、その前に応援のクリック をお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「日本人の起源」を識る~1.日本海の形成によって始まる縄文文化"

posted by shinichiro at : 2011年10月13日 | コメント (2件) | トラックバック (0) List  

2011.10.12

シリーズ「日本と中国は次代で共働できるか?1」~国家形成前、夏・殷・周時代の支配・戦争の歴史

こんにちわちわわです。
このタイトルを読み解く上で、中国という国がどのようにして出来上がったのか?その初期は最も注目される時代です。それは、私権意識がどのように醸成され、いかにして集団自我が肥大し、略奪闘争が何を契機に勃発し原始共同体を破壊していったのかが、その国民の意識の基底部に刻印されるからです。
%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%BB%84%E6%B2%B3%E3%81%AE%E3%81%88.jpg
     <黄河>
今回は国家形成前から最初の夏王朝の成立、殷→周王朝の支配と戦争の歴史をまとめ、春秋・戦国時代という戦乱の時代に突入していく背景を明らかにしていきます。
中国ややこしいと思った方↓↓ぽちっと!!
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "シリーズ「日本と中国は次代で共働できるか?1」~国家形成前、夏・殷・周時代の支配・戦争の歴史"

posted by tiwawa at : 2011年10月12日 | コメント (2件) | トラックバック (0) List  

2011.10.12

日本人の民族特性こそ次代の可能性4~支配者層の特性とは?(1) 属国意識の正体とは 

みなさんこんにちは!
「日本人の民族特性こそ次代の可能性」シリーズの4回目。今回は「属国意識」について考えてみたいと思います。
前回の記事では、日本人の受け入れ体質について扱いました。
縄文時代から受け継がれた受け入れ体質は柔軟性や懐の深さ等、現代も残る日本人の意識の基底部を形成し、またそれが日本人の大きな可能性であるという内容でした。
その一方で「長いものには巻かれろ」的に、常に強国のいいなりになる現代の日本の姿勢は、属国意識とも揶揄され批判の対象となる事もよくあります。
特に、属国意識故の外圧捨象→思考停止に陥り答えを出す事が出来ない支配者層(政治家・学者、マスコミ等)の無能ぶりと暴走は、この激動の時代にあって現代日本が抱える大きな問題と捉える事もできます。

その意味でも属国意識の正体は何なのか。
支配者層の属国意識と大衆の受け入れ体質と何か違うのか、あるいは同じなのか。
今、改めて考える必要が有りそうです。
そこで今回は、まずこの属国意識の成立過程を考えてみたいと思います。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本人の民族特性こそ次代の可能性4~支配者層の特性とは?(1) 属国意識の正体とは "

posted by yama33 at : 2011年10月12日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List  

2011.10.11

属国意識の源流を辿る6~属国意識の形成過程を通史で見る(前編)

属国シリーズを7月から始めてきて途中少し飛びましたが、いよいよ最終回とさせていただきます。
まずはこれまでの投稿を振り返ります。
属国意識の源流を辿る1~なんで屋劇場における問題提起
属国意識の源流を辿る2~属国意識の形成過程
属国意識の源流を辿る3~日本の属国意識を決定付けた白村江での大敗北
属国意識の源流を辿る4~『漢委奴國王印』や『親魏倭王』とは何か?
属国意識の源流を辿る5~倭の五王が属国の原型
属国意識の形成過程を見ていくうえで、これまで中国、朝鮮半島、日本列島とそれぞれの角度から見てきました。そこで今回はそれらのまとめとして、縄文晩期から奈良時代にかけての支配者の意識の変遷(あるいは一貫性)を見ていきたいと思います。
日本列島は後から来た支配者が常に古い支配者の上に重なり次々と交代していったという流れがあります。そしてそれはいきなり支配という形ではなくまずは融和、やがてその一派となり、最後には寝返って上に立つという構造を有していたようです。それは日本という土地が海を隔てているが故に大量渡来が難しく、常に小規模な勢力でしか入ることができなかった事も一因であろうし、何より日本に来た部族が大陸で武力で負けた敗賊であるという事がそれらの政治構造を作ってきた要因であることは間違いないでしょう。
縄文晩期を経て弥生時代から古墳時代、大和朝廷が誕生するまでの日本の曙時代を見ていきたいと思います。この時代は激しい渡来人同志の国内での勢力争いがありましたが、同時に日本の属国意識が形成された時期でもあり、勢力争いという闘争課題に対して渡来人たちはどのように対峙したのかがその後のこの国の体質を良くも悪くも決定付ける事になります。
日本はお上と大衆で2分していると感じるかた、ポチッとお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "属国意識の源流を辿る6~属国意識の形成過程を通史で見る(前編)"

posted by tano at : 2011年10月11日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2011.10.05

日本人の民族特性こそ次代の可能性3~縄文体質とは何か?(2) 受け入れ体質の正体とは?

未分類

1001%E4%B8%89%E5%86%85.jpeg
ここからお借りしました
日本人の民族特性こそ次代の可能性2~縄文体質とは何か?(1)
から引続いて、「受け入れ体質の正体は?」を見て行きます。
これまでの投稿は以下です。 😉
日本人の民族特性こそ次代の可能性1~プロローグ
日本人の民族特性こそ次代の可能性2~縄文体質とは何か?(1)
前回投稿から縄文体質をまとめると
「縄文時代とは、人類の根本原理である共同性を基に、より共認意識、規範意識を高め、自集団から他集団へも共認域を「可能性収束先」として拡げていった1万2千年をさす。そして、この時代が作ったのが縄文体質」
になると思います。又、以下を引用します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の自然は豊かで多様性を持っています。そのような多様な植物、生物がいる中で、採取、漁労生産が成り立ち、自然への感謝の念も生まれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引用終わり
この自然の豊かさは、集団同士が争ことなく皆が生きてゆける環境であり、集団同士が互いに肯定視をもって受け入れ合う環境をもつくっていった。言い換えれば、人類の根本原理である共同性発の受け入れ体質が長く継続されて形成されたのが縄文体質。といえそうです。
では受け入れの事例を見ながら、その正体を探って行きます。 😀
その前に、ポチッと応援をお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本人の民族特性こそ次代の可能性3~縄文体質とは何か?(2) 受け入れ体質の正体とは?"

posted by sakashun at : 2011年10月05日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2011.10.04

初めまして

未分類

初めまして。新規グループ承認を受けましたスサノヲと申します。
歴史(古代史)に興味がありまして、会員申請してました。古代史は謎の部分が多くて魅力を感じます。またみなさんと絡むことで自分の持ってる謎が1つでも解決すればな と思ってますのでいろいろ教えてください。
休日にはちょくちょく自宅近所の史跡・神社や仏閣に散策に行きます。自身のブログにもアップ予定ですのでアップしましたらコメントします。
みなさん、今後ともよろしくお願いいたします。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "初めまして"

posted by susanowo at : 2011年10月04日 | コメント (5件) | トラックバック (0) List  

 
Secured By miniOrange