2009.05.08
5月の優良ブログ、HP紹介のページ。
こんばんわ。管理人のtanoです。
雨が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
新緑 の季節を向かえて、細く降る五月雨 もまたいいものです。
このGW、渋滞の報道ばかりがなされて車を使わない私も辟易とするものがありましたが、
この時とばかりに普段行けない地元の遺跡を巡ってレポートを寄せていただいた方がいらっしゃいます。
一つはるいネット から、もう一つはこの縄文ブログへのコメント から紹介してみます。
お二人とも女性の方です。フットワーク軽いですね!
■三内丸山レポート(青森) 三内丸山遺跡、見てきました!
GWを利用して三内丸山遺跡を実際に見てきました!
復元物を実際に見ると縄文人の知恵や技術の凄さに圧倒されます。
●大型掘立柱建物跡
よく三内丸山遺跡で特徴的なのはシンボルや祭殿のために建てられたという仮説もあるようですが、、、シンボルを誇示したいような権力、階級が当時あったのか?というのが謎になると思います。
三内丸山の集落のすぐ手前が海だったという説を考えると、漁のための灯台、ものみやぐら、津波のときの避難場所と考えられる気がします。他集団が来たとき、大規模集団を統率するための見張り台?
ちなみに直径1Mもあり高さ20Mにも達するこの建物。建設するには相当の労力がかかるはず。相当の必要に迫られないとなかなか建てられないものだと思います。当時それほどまでに必要な用途ってなんだったんでしょうか?やっぱり自集団を守ると考えると同類闘争への備えでしょうか?
●盛土
東西南北にそれぞれ1か所ずつ土器や石器、残土を捨てたとされる小山がありました。同じ箇所に1000年もの間、壊れた土器、石器、残土を捨てたということです。
ここでちょっと疑問が・・・?彼らに「捨てる」という概念はあったのでしょうか?捨てるというよりも日常生活に大切な土器、石器を土に返し後世でまた再び使えるようにという意味で葬ったあるいは埋葬したと考えた方が自然な気がしました。そうなると残土を捨てたというよりも土を盛って埋めた可能性も考えられます。
三内丸山遺跡はまだ発掘調査が続いており、分かっていないことの方が多かったです。学者の定説もいくつか出ているようですが、私権時代や現代の感覚と絡んでしまい、正確な仮説が立たないように思えてなりませんでした。もっと徹底的に発掘された事実、当時の外圧を捉えて知りたい!と思いました。
今後も発掘調査の続きやるいネットでの追求に期待です!
■クロマンタレポート(秋田)
posted by tano at : 2009年05月08日 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.06
ユダヤ人について~裕福なのはどっち~
こんばんは、カッピカピです。
今回は、ユダヤ人教徒社会の事実上の二大勢力であるスファラディ系ユダヤ人とアシュケナジー系ユダヤ人について書いてみたいと思います。
<イスラエルの風景>
この両者について書いてみようと思ったキッカケは、私の過去記事『近代以前のユダヤ人の行方を追え!』に対するHiroshiさんからのコメントでした。
以下に、その一部を引用します。
金貸しやって裕福になっていったスファラディに比べて、アシュケナジーは、貧乏で底辺にいて虐殺・ホロコーストされて仕方ないから移住して・・・・というユダヤ人の二面性をそれぞれ担ってる感じでしょうか?
ここでは、
スファラディ系ユダヤ人・・・裕福
アシュケナジー系ユダヤ人・・貧乏
となっています。これが一般的な常識であるかどうかは置いといて、実は、サイトによっては、全く逆のことを言っているサイトもあります。例えば・・・・
続きはポチッと押してからどーぞ。
posted by hi-ro at : 2009年05月06日 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.05
中国:北魏 律令制は乱世の中で発展していく非常時のシステム
日本と中国は共に律令制を導入しています。同じ律令制でも導入された環境等が違うのでその中身は違うのではないかと思います。この比較から当時の日本の大衆と統治者の意識の有り様を把握しようと考えました。まずは中国の動きを見てみました。
NKブログ 「日本史についての雑文その304 律令制の成立」 から抜粋します。
孝文帝
>中略
五胡十六国時代はあまりにも諸部族諸勢力の興亡が激しく、異民族同士の憎悪も激しかったため破壊や殲滅も徹底的に行われ、そのうえこの時代は更に地球寒冷化が進んでいったため緯度の高い華北地方は飢饉にも見舞われ、極端な人口減少などが各所で見られました。そうして各所に無人地帯などが突然出現することなどもよくありました。
そこで各所で各部族勢力による農民の強制的な移住政策がとられ、戦利品として捕らえられた農民が無人地帯に強制連行されて移住させられて、その農民たちに権力者から土地を人数分で均等に分けて給付して耕作させて、農民は一定の租を納付させられるようになりました。中略
ただただ匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の各部族の諸勢力が互いに争い合い奪い合い、その中で各部族の農民が半奴隷状態であちこちに強制移住させられて農地を給付されて働かされていたという状態であったのです。
こうした戦乱の華北を439年に統一したのが鮮卑族の北魏だった抜粋終わり
この後に遊牧民の北魏が律令制度を構築して行きます。その流れに興味があるかたは以下をポチッとお願いします。
続きを読む "中国:北魏 律令制は乱世の中で発展していく非常時のシステム"
posted by sakashun at : 2009年05月05日 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.05
毛人の国の考察ー2
毛人の国、即ち 古代東国に於いて繁栄をみた文明の地、その地を探ろうとする時、その手が確かに掴むことの出来る資料として、私は次の二つを取り上げようと思います。
一つは、日本書紀、安閑天皇の巻にある‘武蔵の国造の争いおよび屯倉’の項の、
「武蔵の国造の笠原の直 使主 (オミ) と、同族の小杵 (オギ) とが争った時に、ひそかに 小杵は上毛野小熊 (カミツケノノオグマ) に助力を求めた」
という記述。
その二つ目は、行田の稲荷山古墳出土の 「辛亥銘鉄剣」 の銘文 です。
安閑期の記述は534年のこと、「辛亥銘鉄剣」 の辛亥の年は、471年だと云われていて、これは 時代区分では正に 【古墳時代】 に当たります。
現実に、毛野と呼ばれた地域の群馬~栃木には古墳が存在していますから、大和朝廷による日本統一がなされる以前の 【古墳時代】 に、毛野には国があったという風に考えてよい、ということになると思います。
(今述べていることは 別段、新しいことでもない、奇抜なことでもない、算数の1+1の説明をしている様な段階の話し ですが、話しの土台として大事なところだと思うので、このペースで続けます)。
posted by ruiblog at : 2009年05月05日 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.04
民族収束ってなんだろう~4月29日なんでや劇場レポート
こんばんは。管理人のtanoです。
GW皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
100年に一度の未曾有の経済危機と言われる社会情勢の中、昨日も読売新聞で世論調査の発表がありました。
それによると生活が苦しくなったと答えた人が06年5月の25%から54%に増え、第2次石油危機の1980年2月以来の数字だと出ていました。
しかしこの調査で驚くのは変わらないと答えた人もまた43%ほどあり、昨年来、経済危機が叫ばれているものの実感としてはあまり変わらないというのも世間のもう一方の実体かと思います。
今、人々の意識はどこに向かっているのか?連休の中日の今日はそんな事を考えながら記事をまとめてみたいと思います。
昨日、なんでや劇場で「世界経済どうなる?」を扱いました。
かなり衝撃的な内容で、他のブログやるいネットの方で詳しく扱っていただいていますので、その時の詳細内容は以下を参照という事にさせていただきますが、
なんでや劇場レポート1 ~世界経済はどうなる?
なんでや劇場レポート2 ~金貸し支配の現象とは?
その議論の中でこの間の経済危機を受けて人々の大きな意識の流れ、変化を扱っていました。その内容について今日は紹介してみたいと思います。
引き続き応援お願いします(↓ちょっとクリック)
続きを読む "民族収束ってなんだろう~4月29日なんでや劇場レポート"
posted by tano at : 2009年05月04日 | コメント (1件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.03
人類が新大陸に渡ったのはなぜか
新大陸における基層文明が出来るまでの過程で、ポイントとなるのは、
①旧大陸からの移動
②生産様式の変化
③基層文明の発祥→都市国家へ
の三段階と考えました。
それぞれにおいて、なぜそうしたのか、そうなったのかを明確にすることによって、アメリカ基層文明が生まれるまでの流れが分かり、そこまでを俯瞰することによってどのような文明だったのかを理解することが出来ると思います。
これまでも、新大陸への移動の時期はいつなのか、どのような人種が渡ったのかなどを調べてきましたが、改めてグランドテーマである「アメリカ基層文明とは何か」に繋がるよう、まとめなおしてみたいと思います。
いつものように応援よろしくお願いします。
posted by saah at : 2009年05月03日 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.03
アマゾンの「古代モホス文明」からの視点
古代文明といえば、四大河文明が筆頭に上げられますが、最近それらの文明に匹敵する可能性があるとして注目されている文明に「古代モホス文明」というものがあります。これは、南米ボリビアのアマゾン上流域のモホス大平原に起こった高度な農業技術を持った文明です。まだ未知のことが多いのですが、人類社会の形成を考える上でヒントが得られるのではと考え、スポットをあててみようと思います。
これまで古代文明というと、神殿やピラミッドなどの建築や都市遺構、住居跡などから、その時代の社会体制を類推することが多かったのですが、「古代モホス文明」は、都市遺跡というよりは、農業遺跡といえるような遺跡です。
この投稿内容は、関連するホームページなどの内容の他「衝撃の古代アマゾン文明」(実松克義著 講談社)を中心にその知識をお借りし、内容を引用、または要約させていただいています。
posted by hiroshi at : 2009年05月03日 | コメント (1件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.02
東国研究~古地理学からのアプローチ
「今ある地勢は過去未来永劫不変である、と思い込んでいたら、とんだ史観になってしまいます」 といううららさんの視点を引き継いで、古地理研究を続けてみたいと思います。
今日、検討してみるのは「東国」関東地方です。まずは以下の「日奉創発の会HP」の記述をお読み下さい。
>3000万年前に伊豆半島が北上し衝突することによって、箱根山・富士山等の山系が形成されていて今の東海道は人々の移動が困難であったために、古代には関西の文明圏からの文物の移動は東山道を経由していた。その結果、関東平野北部の群馬・栃木側に崇神天皇族といわれる論理性が現れた。中国大陸と同様に関東平野にも南北の文化の違いが現れて、それらの鬩ぎ合いの中で平安時代中期に「もののふの道」という精神性の高い思想が生まれ、この思想が鎌倉幕府・江戸幕府そしてついには世界都市東京を誘引した。
日本文明は、北方騎馬民族が持ち込んだ論理性と土着の縄文・弥生人の「やまとごころ」の合成物ですが、騎馬民族の一方的な支配を受けないで守り継がれた東国の土着性が、武士道の基盤をなしたとする見方です。そしてこの構図は、ヒマラヤ山脈の存在によって、古モンゴロイド性が残存した、中国南方の文化形成と近似すると、「日奉創発の会HP」は述べています。
この地理的分析を示したスケッチが以下です。
posted by staff at : 2009年05月02日 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2009.05.01
初期キリスト教における教会の存在
こんばんわ
【チーム・宗教】は引き続きキリスト教を追求中
世界最大の宗教と言えるキリスト教の歴史を紐解くことで、どのようにキリスト教が勢力を伸ばしていったのかが分かるのではないでしょうか
もしかしたら、人心を収束させたポイントも見えてくるかも・・・
さて、今回は初期のキリスト教における『教会』について
実は前回のパウロの回心で書いた内容とも被るところがチラホラ
教会って何?教会って何してたん?布教と教会の関係は?
続きはポチっとしてから読んで下さいね
posted by maru at : 2009年05月01日 | コメント (6件) | トラックバック (0) TweetList
2009.04.30
ユダヤ人の天下到来~ロスチャイルド勃興~
これまでも何回も繰り返し書いてきましたが、ユダヤ人はその強い排他性ゆえに常に弾圧を受け、追放され続けた結果、世界中に離散していきました
そのユダヤ人にチャンスが到来したのです
中世になってルネサンスや宗教改革が起こり、政治と宗教が分離され、キリスト教会 から国王に司法権が移り、その後、フランス革命 などを経て国民が力を持つようになります。そうなると教会 は国民の経済活動に口を出せなくなり、利子を取ることが罪悪ではなくなっていきます。
そうなると、為替技術や保険、株式会社、債権、銀行券などの金融の技術を蓄積してきたユダヤ人の天下
そして、その時代の波に乗って成功を納めたのが、かの有名なユダヤ人ロスチャイルド家
ロスチャイルドの金融支配は現代まで続く・・・
応援クリックお願いします
posted by pingu at : 2009年04月30日 | コメント (1件) | トラックバック (0) TweetList