2009.07.24

イエス・キリスト その人物像に迫る

未分類

イエスは若い頃から宣教活動をしていたわけではない。
キリスト教の教祖として重要人物であるにも関わらず、そのプロフィールに謎が多いことで有名なイエス。今回は、そんなイエス・キリストの人物像に迫ってみたいと思います。
img82a198ec3iwets.jpg   「隣人を愛せよ」
『ナザレのイエス』の一場面よりリンク
profile
名前:イエス・キリスト
性別:男
血液型:不明
誕生日:紀元前4年or7年
出身地:ナザレorベツレヘム
職業:??↓
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "イエス・キリスト その人物像に迫る"

posted by staff at : 2009年07月24日 | コメント (2件) | トラックバック (0) List  

2009.07.23

キリスト教が世界一の信徒数をもつに至った訳は?

地球上の3人に1人はキリスト教である。
%E5%AE%97%E6%95%99%E5%88%86%E5%B8%83.jpg
 こんばんは、カッピカピです。
 以前、当ブログで、『なぜキリスト教がこんなにも広まったのか』を3つの記事で書きました。
第一部『キリスト教ってどんな宗教?』
第二部『イエス・キリストって、どんな人?』
第三部『キリスト教布教における重要人物「パウロ」』 
 しかし、本日、なんで屋サロンで議論した結果、まだまだこれについては追及する余地あり、再度この問題をテーマに記事を書いていこう、ということになりました。
 今日は、キリスト教がなぜこんなにも広まったのかを追及する取っ掛かりとして、キリストとユダヤ教の違いついて書いてみたいと思います。
 続きへ行く前に『ポチッ』をお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "キリスト教が世界一の信徒数をもつに至った訳は?"

posted by hi-ro at : 2009年07月23日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2009.07.20

江戸時代の参勤交代制と市場拡大

西欧世界において、イタリアのヴェネチアを初めとするイタリア諸都市が発達した契機となったのが、11世紀末から始まった十字軍遠征だと言われる。
十字軍遠征のような『軍隊が長距離移動することで、移動途中の都市に財が投下される』ことで、商業都市が育ち市場が拡大する。特に十字軍遠征の場合、ヨーロッパ域外での略奪行為を伴うため、ヨーロッパで蓄積されてきた財以上のものが原資となり、市場が拡大して行く。
この十字軍遠征に対応するものが、日本では『参勤交代』だった。大名が宿泊する宿場町、宿場町の周辺産業、物資の輸送を請け負う商人、それぞれが潤うシステムが出来上がり、資本の還流を通じて市場が拡大して行く。特に、各大名が江戸という「一箇所」に「純粋な消費者」とした集中すると、その需要が生み出す経済効果は計り知れないものがあった。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "江戸時代の参勤交代制と市場拡大"

posted by staff at : 2009年07月20日 | コメント (2件) | トラックバック (0) List  

2009.07.20

フェニキア→カルタゴ→チュニジアの変遷

未分類

           f0091252_13223887.jpg
いきなりフェニキア、カルタゴ、現在のチュニジアです。
チュニジアの歴史を概観すると、以下の3つに区分できます。

①メジュルダ川の河口に、優れた航海術を持つフェニキア人が紀元前12世紀頃にユテカの町を造り、地中海各地との交易をしていました。
②カルタゴは紀元前814年に、フェニキアの女王エリッサによって建国され、長い歳月を地中海と沿岸の国々や島々を支配していましたが、ローマによって紀元前146年に消滅しました。
③消滅100年後にローマの属州となり「属州アフリカ」として再建されました。
 その後はイスラムの侵攻など、多くの経緯を経て1881年にフランスがチュニジアを保護領とする宣言をし、1956年3月20日にフランスの植民地支配から独立しました。

さらに、②のポエニ戦争に焦点を当てると、下記のようになります。

一次ポエニ戦争   紀元前264年~前241年
カルタゴはシチリア半島の西半分を支配し、東半分の北にメッシーナ、南にシラクサが有りました。
シラクサに侵略されたメッシーナは、支援をローマに求めたことから第一次ポエニ戦争に発展していきました。
その結果、地中海第一の海運国で最強の軍船団を持つカルタゴが、400年築き上げてきたシチリア権益の全てを失い、シチリアから撤退し地中海の西半分を失いました。
傭兵戦争         紀元前241年~前219年
第一次ポエニ戦争に参加した傭兵たちの賃金未払いをめぐって、カルタゴと傭兵たちとの間で紛争が起きました。
第二次ポエニ戦争    紀元前218年~前201年(ハンニバル戦争とも言う)
紀元前219年にハンニバルがサグントンを攻撃し、前218年5月にフランス横断とアルプスの山脈越えでローマ侵攻を図る。 アフリカ大陸ザマの合戦でハンニバル軍は全滅しました。
ヌミディア王国との抗争  その後ヌミディア王国との抗争が続く
第三次ポエニ戦争  紀元前149年~前146年
紀元前146年カルタゴは滅亡し、ローマの属州となり、属州アフリカとなる。
ローマは徹底的にカルタゴを破壊し、大量の塩を撒いて人間はもとより草木も生えぬようにしました。

フェニキア人が建国し、カルタゴとして栄え滅亡し、チュニジアとして蘇った国の歴史です。日本史と併せてまとめている年表をみつけましたので紹介します。
そのまえに応援よろしくお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "フェニキア→カルタゴ→チュニジアの変遷"

posted by urara at : 2009年07月20日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2009.07.19

欧米支配層の思想底流:プラトン主義・中世主義  ~ジョン・ラスキンの思想より~

今回はややワンポイントですが、欧米の支配層に見られる思想について、少しまとめたいと思います。
こんなことを追求し出したのは、
ちょうど社会主義の崩壊とともに、環境保護主義がイギリスから始まったこと、その深層には中世への憧れが見られることからです。。
“中世の頃の暮らしに戻ろう忌わしい車や機械をなくそう”という彼らは、CO2温暖化説を大変気に入りました。CO2とは工業化の象徴だったからです。
>環境過激派が現れたもう一つの理由は、世界中で共産主義が失敗したからです。

金貸し(右派)と環境過激派が相乗りしてCO2温暖化説をプロパガンダ より
CO2温暖化説を世界共認に持ち上げた連中は、工業や機械への反感を持っていたことが伺えます。
また上記の文節からは、共産主義が失敗したその代わりに環境保護・CO2温暖化を持ち出した・・・・とも伺われ、共産・社会主義の思想も彼ら発の可能性があります。
この中世主義そして環境保護主義、はいつ頃から見られるのでしょうか?僕の知っている限りでは、19世紀初頭のジョン・ラスキンに遡ります。彼は社会主義の実践運動家でもありました。
ruskin2.jpg   ruskin3.jpg
ジョン・ラスキン       ラスキンのスケッチ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "欧米支配層の思想底流:プラトン主義・中世主義  ~ジョン・ラスキンの思想より~"

posted by ihiro at : 2009年07月19日 | コメント (2件) | トラックバック (0) List  

2009.07.18

日本の神社と祭神の関係は?

未分類

250px-Isonokami.jpg
<ウィキペディア 石上神社より引用リンク
こんばんは。。。やっさんです
今回は、神社について記事を書いてみようと想います。
現在、全国に神社は8万社とも10万社を超えるとも言われています
というのは、正確な神社の数は、現在神社を統治している神社本庁でも把握できていないらしいのです・・・ 🙁
それだけ多くの神社があるのですが、必ずといっていいほど祭神が祀られていて、多くの神社では、記紀の日本神話に登場する神様を祭神として祀っています。
また、全国には同じ名前を持つ神社が無数にあります 例えば、稲荷神社や八幡神社はどんな小さな村や町にも存在しますよね
当然、それらの神社の祭神は一緒です。(八幡神社なら応神天皇、稲荷神社ならウカノミタマ)
ということで、今回は神社と祭神との関係はどうなっているのか?を見ていきたいと想います 😀
その前にいつものヤツをお願いします
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本の神社と祭神の関係は?"

posted by marlboro at : 2009年07月18日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2009.07.17

NHKスペシャル「日本と朝鮮半島2000年」第3回放映

NHKスペシャル「日本と朝鮮半島2000年」第3回放映~仏教伝来
こんばんは、tanoです。
恒例のNHKスペシャルレポートに今回もチャレンジさせていただきます。
今回は6月28日に放映された第3回「仏教伝来」です。
番組構成は
①仏教はどのように日本に伝わったか?
②聖徳太子が広げた仏教のその後とは・・・。
の2つに分かれます。
まずは今回は①の部分をお伝えしていきたいと思います。
仏教はどこから伝わったでしょうか?
インド⇒中国⇒朝鮮半島⇒倭国des
しかし経路は中国大陸を経て南朝と北朝側に分かれており、日本に伝わったのは南朝入った百済仏教です。百済に4世紀中頃に伝わりその後6世紀には倭国に聖明王から正式に伝わったとされています。
sekai14_10.jpg
ランキングUPにご協力願います。↓(ポチッ)
Blog Ranking  にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "NHKスペシャル「日本と朝鮮半島2000年」第3回放映"

posted by tano at : 2009年07月17日 | コメント (3件) | トラックバック (0) List  

2009.07.15

遷都について

こんばんは。
 
2010年に奈良市で平城遷都1300年祭が開かれる予定ですが、これにちなんでといってはなんですが、今回は遷都について取り上げて見たいと思います。
 
 
poll2a.gif
 
<平城遷都1300年祭にちなむマスコットキャラクター達>
奈良ねっとHPより
(せんとくんに対する賛否両論の末、新キャラクターが乱立しましたが、かえって注目を集める結果になったのでは。)
どんどんいこう
 
 
まずは遷都の定義ですが、厳密にいうと
 
①日本の首都の機能が完全に別の場所へ移り、天皇の御座所もそこに変わることです。
かつ、ここが大事なのですが、
②『遷都の詔(みことのり)』が発令されていなければなりません。
(詔とは、天皇の言葉、または天皇の命令を直接伝える文書のことです。)
天皇の公的に正式な命令、つまり、②の『遷都の詔』が出された上で、①が断行されたと看做されるのは、日本史上、
平城京への遷都(710年)→長岡京への遷都(784年)→平安京への遷都(794年)
の3回しかありません。

  
YAHOO知恵袋より
 
となるようですが、今回は、もう少しゆるく
 
都(天皇により政や行事が執り行われ、また国中で最も大きく経済的にも栄えたところ(その可能性があったであろうところ含む))の移転と考えておくことにします。
 
 
さて、そうすると最初に遷都し都となったところはどこかということになりますが、藤原京になります。
(それ以前にも、歴代大王の宮室が転々と作られ、その周りには宮室を中心に萌芽的な都邑が形成されていたようですが、その遺構が未発見であり、最初に計画的に作られた都としては、藤原京ということになりそうです)
 
 
%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%ACfujiwarakyol.jpg
 
<藤原京>
飛鳥の扉HPより
 
 
では、藤原京以降に遷都された都について、挙げておきます。
 
藤原京(694-710) :持統、文武、元明天皇
平城京(710-740) :元明、元正、聖武天皇
恭仁京(740-744) :聖武天皇
難波京(744-744) :聖武天皇
平城京(745-794) :聖武天皇、孝謙、淳仁、称徳、光仁、桓武天皇
長岡京(784-794) :桓武天皇
平安京(794-1868) :桓武~明治天皇
東京(1868-現在) :明治天皇~

 
%E9%83%BD%E5%A4%89%E9%81%B7NW18-miyako1.jpg
 
<各都の位置図>
日本史ウォーキングHPより
あらためて見ると藤原京から平安京に落ち着くまでの約100年間に遷都が繰り返し行われており、その時期に遷都を繰り返し行ったのは、聖武天皇桓武天皇の二人だったことが分かります。
 
では、なんで二人の天皇によって遷都が繰り返し行われたのでしょうか?
 
 
続きは、ポチットの後で!!
 
 
Blog Ranking  にほんブログ村 歴史ブログへ
 
 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "遷都について"

posted by yuyu at : 2009年07月15日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2009.07.14

日本史を通史で捉える~鎌倉時代がひとつの転換点か

先日のネットサロンでは日本史の図解化にチャレンジしました。
その中での気付きですが、日本史を通史で捉えてみると鎌倉時代で大きな転換を迎えていることが分かりました。
今日は、鎌倉時代において何が、どのように変わったのか、整理してみたいと思います。
  源頼朝さんですね。
  yoritomo.jpg
いつものように応援ヨロシクです。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "日本史を通史で捉える~鎌倉時代がひとつの転換点か"

posted by nishipa at : 2009年07月14日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2009.07.13

ハマ貝塚って何?

突然ですが、貝塚には大きく分けて2つの分類があること、ご存じでしたか
1つは「ムラ貝塚」そして1つは「ハマ貝塚」です。
「ムラ貝塚」のムラとは村のこと。一般的に貝塚は集落の中に形成され、貝殻のほかに土器、石器、獣や魚の骨などの生活ゴミを多く含んでいますが、要するに居住地にともなうそれを「ムラ貝塚」と言います。たぶん殆どの人が“貝塚”といってイメージするのはこの「ムラ貝塚」です。
ではもう一つの「ハマ貝塚」とは何か
いつものように お願いします 😉
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ
%E8%B2%9D%E5%A1%9A.jpg
↑写真は北区烏山博物館  よりお借りしました。これ、ハマ貝塚です!
  ※中里貝塚は平成12年9月に、国指定史跡として指定されました。
   最大約4.5メートルの厚さの貝層をもち、長さ約1キロメートル、
   幅約70~100メートルにわたる日本最大級の貝塚です。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "ハマ貝塚って何?"

posted by mrran at : 2009年07月13日 | コメント (7件) | トラックバック (0) List  

 
Secured By miniOrange