2007年10月3日

2007年10月03日

学者「千田稔氏」の論文を論評してみる!(後半)

千田先生の論文の続きです。縄文社会の自然との関わりを現代と比較して書いています。
>「こうした脈絡で、自然の中で生活していた縄文社会が注目されるのである。確かにドイツ歴史学派やアダム・スミスなどは、こういう歴史の起点を「未開状態」とした。例えば、スミスは、「分業がなく、交換がまれにしかおこなわれず、各人がすべてのものを自分で調達するという、社会の未開状態」とみた。だが、決してこの時代は未開などではなく、見事な自然調和文化が花開いていたのである。欲望が社会の掟、文化によって規制され、日常生活に必要なものが生産され、交換されていたのであった。
もちろん、自然の中で生きるということは、自然環境に生活を大きく影響されることである。

>縄文社会は絶えず食糧危機に直面し、不安に満ち満ちた社会であった。生易しい自然調和などではなかった。自然と調和するとは、人間が自らも自然の一部として、厳しい自然の法則に敬意をはらうということなのである。それは、数十万年の後に、ようやく人類が手にした「脅威ある自然との折り合いのついた」生活であった。
>そして、こうした自然の脅威にさらされている点では、縄文時代も現代も同じである。よく現代日本社会には「安全神話」が崩壊したか否かなどが議論されるが、宇宙的・地球的視野からみれば、我々は依然として自然の厳しい脅威にさらされているのである。貧富差緩和と治安強化で「安心」は維持されても、自然の脅威を克服できる社会はとうてい実現維持などできないのである。
縄文時代を自然と折り合いが付いた(完成された)文化であると著者は語っています。さらに自然を克服できる社会は未来永劫できない。人間の傲慢であると。
現代にあっても自然の脅威は決して減っていません。現代人でも大きな地震や台風の時にさらされる感覚です。大きく見れば温暖化であってもその原因の一部を人類が作ったか否かすら判っておらず、自然の脅威の一つに変わりはないのです。
続きは押してからお読み下さい。↓
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 tano : 2007年10月03日  

2007年10月03日

学者「千田稔氏」の論文を論評してみる!(前半)

縄文時代の研究家に千田稔氏という著名な学者がいます。今回はその方の論文を取り上げて「今、なぜ縄文が取り上げられてきているのか」そして「どうする?日本!」に迫ってみたいと思います。
物質文明の現代に異を唱え、縄文時代にその答えを見出そうとする研究スタンスには我々が立ち上げて勉強している縄文―古代ブログに相通じるものがあり、共感を覚えます。著者の研究から私たちが追求しているテーマとの共通点と相違点を抽出してみました。
著者の論文「縄文文化と現代」の中から著者の論説の中心となる部分をピックアップしながら感想を入れていきます。
>自然破壊の深刻化するなか、我々はどういう時代に生きているのか、何をなすべきか、これを知ることは国民的な課題にもなっていると言ってよい。これには、前近代社会を「学問」的にとらえることが必要となろう。そのためには、具体的には、もはやマルクス経済学とか近代経済学ではなく、「新しい経済学」に依拠して、近現代と先史時代の比較検討を経済に限らず総体的に学問的に行うこと、これが重要になってくるのである。
・・・なるほど、書き出しがいいですね。
続きは押してからお読み下さい。↓
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 tano : 2007年10月03日  



 
Secured By miniOrange