2009年8月1日

2009年08月01日

民俗学からみたアラハバキ(1)

日本各地には、小さな社として、あるいは末社としてアラハバキを祀る神社があります。
しかし、アラハバキは『記紀』および『風土記』などにはまったく登場しません
この、アラハバキ神とは、いかなる神なのでしょうか?
○アラハバキ(荒覇吐、荒吐、荒脛巾)信仰は、東北地方一帯に見られる民俗信仰。その起源は不明な点が多く、「まつろわぬ民」であった日本東部の民・蝦夷(えみし、えびす、えぞ)がヤマト王権・朝廷により東北地方へと追いやられながらも守り続けた伝承とする説が唱えられている。歴史的経緯や信憑性については諸説ある。縄文神の一種という説もある。また、古史古伝・偽史的な主張と結びつけられることも多い。
アラハバキを祀る神社は東北地方に多く見られるが、関東以南でもみることができる。ただしそれは主祭神としてではなく、門客神(もんきゃくじん)として祀られているケースが多い。門客神とは、神社の門に置かれた「客人神(まろうどがみ)」のことで、「客人神」は地主神がその土地を奪われて、後からやって来た日本神話に登場する神々と立場を逆転させられて、客神となったと考えられている。アラハバキが「客人神」として祀られているケースは、例えば埼玉県大宮にある「氷川神社」で見られる。この摂社は「門客人神社」と呼ばれるが、元々は「荒脛巾(あらはばき)神社」と呼ばれていたとのことである。(wikipediaより)
アマテラス(天津神)やスサノオ・オオクニヌシ(国津神)より古くから祀られていたのだとしたら、日本人の気質形成にも深く関わっていた可能性があります。
そこで、まずは、民俗学においてアラハバキ神はどのように理解されているかを2回に分けて、詳しく紹介したいと思います。
謎の神 アラハバキ より引用させていただきました。
応援よろしくお願いします
      Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 naoto : 2009年08月01日  



 
Secured By miniOrange