| メイン |

2009年03月17日

四隅突出型方墳の示唆すること【高句麗・新羅→出雲→東国のつながり】

古墳というと前方後円墳、前方後方墳をイメージされる方が多いと思われますが、その中でも四隅突出型方墳は、半島や出雲との関係を紐解く上では、極めて重要な意味を持っているようです。
 高句麗から出雲および東国へ 引用、一部編集させていただきました

出雲(島根県)の古墳で注意をひくのは、方系墳の分布が濃厚であることだ。前方後円墳や円墳もあるが、方墳、前方後方墳の数は全国最多となっている。
しかも出雲の方系墳は古墳時代のはじめから終末期まで、出雲東部で根強く生きつづけて、出雲における古墳文化の伝統を特色づけてやまない。1973年(昭和48)のころには、出雲の古墳545基のうち、方墳は111基、前方後方墳は17基とされていたが、最近の調査によれば、それをはるかに上まわって、方墳は約250基、前方後方墳は約30基ぐらいにも及ぶという。

出雲の方墳のなかで、その初期に出現するものに、方形の四隅に突出部のある、いわゆる四隅突出型の墳丘墓がある。出雲を中心に、因幡、伯耆、石見、出雲よりの備後・安芸にある。方形台状墓や方形周溝墓とはおもむきを異にし、古墳のすそに立形の列石や敷石遺構がめぐらされ、斜面に貼り石がある。なぜ、こうした四隅突出型方墳が出雲に突如として登場してくるのか。なぜ、方系墳が出雲東部に集中的に存在するのか。そこには今後の検討課題に待たねばならぬいくつかの課題がひそむが、大陸の方系墳とのつながりも考慮に値しよう。とりわけ高句麗などの古墳(たとえば蓮舞里二号墳など)との比較と吟味が必要となろう。

(日本において)四隅突出型古墳の発見が戦後、重要な意味をもったのは、大和に古墳が造られる以前、つまり弥生時代に、前方後円墳とまったく違うかたちの古墳が存在していたことがわかったからなのである。つまり、少なくとも古墳について、大和朝廷の勢力の進展に伴って日本列島の各地に古墳が造営されるようになったという、それまでの定説的な考え方の図式が、四隅突出型古墳の出現によって崩れたのである。そして、今回の雲坪里でみたように、日本海沿岸地域に限られていた四隅突出型古墳に類似する古墳が鴨緑江のほとりにもあったことで、より問題がふくらんだのである。しかもその雲坪里には、前方後円型と四隅突出型という、日本の古墳につながる二つの大きな要素が共存している。

応援よろしくお願いします
     Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

ヤマトにまだ古墳がない弥生中期に出雲では大規模な四隅突出型古墳が築かれていたようですが、その先進性は高句麗などからの渡来人により形成されたようで、上田正昭氏はこう見ました。
日本海沿岸地域とアジア大陸との関係は、まさに「一衣帯水」の間柄にある。
北九州のみが大陸の門戸ではなかった。渡来人とその文化は、日本海側からも流入してくる。
弥生時代の遺跡についていうなら、たとえば若狭(福井県)の高浜からは、朝鮮半島でつくられたと考えられる石剣、石戈が見つかっており、丹後(京都府)の函石浜からは中国(新)の王莽の貨泉(円形方孔で「貨泉」の二字のある硬貨)が出土している。これらは、大和に伝来して、そこから若狭や丹後に入ったとするより、日本海ルートで伝わったとするほうが自然であろう。

このように上田氏は、朝鮮半島から文化の流入のみならず、人の流入もあったと述べましたが、それは出雲にかぎらず、若狭や越など北ツ海沿岸一体におよんだとみられます。
それをふまえて石川県小松市の地元では、小松は「高麗津(こまつ)」であるとささやかれているようですが、そうかも知れません。このエピソードを森浩一氏はこう伝えました。
日本海側の小松にも継体擁立のころ、大きな勢力があったと思います。ひょっとしたら継体が越前に拠点をもっていたころの重要な港ではなかったかと思います。前にもいいましたが、小松市教育委員会の方が「内々では小松は高麗の津だとささやき合っています」とおっしゃっていましたが、あれは重要な指摘です。小松市あたりでは、高句麗系の墓制などに加え、オンドルなど暖房住居まであったとなると、もはや朝鮮半島からの渡来は疑うべくもありません。それに関連する資料として水野氏は、北ツ海沿岸の前方後方墳を下記のように掲げました。
島根33、鳥取3、兵庫7、京都8、福井3、石川26、富山2
うえの数をみると、島根が多いのは予想どおりとしても、鳥取や福井は地形がやや陰になっているせいか海岸線が長い割には高句麗系とみられる前方後方墳の数が少ないのが意外です。とくに福井県の敦賀は、オホカラの王子とされるツヌガアラシトが地名の語源になっているくらい渡来がきわだっているのに、前方後方墳が少ないのは予想外です。
福井などとは対照的に石川県で前方後方墳の多いのが目立ちます。石川県は能登半島が北ツ海に突き出ているので、高句麗などからやってきた船が越の国へ容易に漂着する地形であることから当然ともいえます。

出雲から入りました日本列島の日本海岸を東漸する文化は、新羅、高句麗系の文化なのですが、それがずっと東へ移動しまして、そして表日本の瀬戸内を通って大和へ入る百済系の文化とは別に、信州から上州、群馬県のほうへ伝播します。そして群馬へ入って、東国に波及した文化は、更にそこから南下するわけです。毛野(けぬ)の国から武蔵へ入って、そして相模のほうへ行くのが一つのルートなのです。この説は、すでに戦前、仏教美術の立場から石田茂博士によってとなえられていたようで、水野氏はこう記しました。
「石田博士はご専門の仏教文化の上から、出雲の文化と信州、東国の文化は新羅系の仏教文化である、それに対して大和の仏教文化は百済系である、ということを、仏像や寺院配置や瓦の形などから指摘されておられるのです。」

東国と出雲には深い関係性のあることは間違いないようですが、今回、四隅突出型方墳により、さらに高句麗・新羅との関係性もわかってきました。
大枠ですが、古墳時代は、西国(天孫系=百済系)VS東国(出雲系=高句麗・新羅系)という構造にあったといえるのではないでしょうか?

投稿者 naoto : 2009年03月17日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/03/759.html/trackback

コメント

五節句さん、はじめまして。
初投稿おめでとうございます!
毛野氏といえば関東では大豪族ですね。
JR東日本に両毛線というのがありますが、これも毛野の名残りでしょうか。
>毛呂山と毛野との関連、毛呂山に出雲と伊波比~磐井~岩井、という名の神社があることの謂れ等 を調べてみることは、きっと古代東国の新しい姿を知ることになる様な気がします。
上毛野氏の「赤城神社」、下毛野氏の「二荒山神社」は共に出雲神である「大己貴命」を祀っているらしいです。
是非、出雲との関係が知りたいところです。
期待していま~す♪

投稿者 eto : 2009年4月23日 23:27

eto さん、コメント頂き 感激です。
赤城神社、二荒山神社 ~ 、良いヒントを授けて下さって有難う御座います。
yahooの自分のブログには、万葉集に絡めた古代についての記事を、自分なりに考え乍ら書いていましたが、関東に座する出雲系の神々について、ということは、実はあまり関心を持ったことがなく、知識も殆ど無いのです。
こちらのブログを訪問する様になってから、今までは無かった視野が開けたように感じています。
新しく勉強する ということは、気持ちがワクワクすることです。
少しづつですが、探求する心の灯が消えることは無いと思いますので、頑張りたいと思います。

投稿者 五節句 : 2009年4月24日 10:35

>新しく勉強するということは、気持ちがワクワクすることです。
>探求する心の灯が消えることは無いと思いますので、、、
嬉しいですね♪
探求することは活力源そのもの、という気がしました。
それも自分だけのためではなく、みんなの役に立つことだったら、最高の喜びになりそうですね。
東国情報、期待しています。
これからもヨロシクお願いしま~す。

投稿者 eto : 2009年4月25日 19:57

コメントしてください

 
Secured By miniOrange