2009年5月24日
2009年05月24日
日本では11世紀初頭をもって貨幣使用が途絶えた
日本では和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)が、708年(和銅元年)に、日本で鋳造・発行された銭貨です。日本で最初の流通貨幣と言われています。皇朝十二銭の第1番目にあたります。皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)とは、708年(和銅元年)から963年(応和3年)にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭の総称です。これより古い貨幣に富本銭がありますが、これは実際に流通したかどうかは諸説あります。
日本では銭貨が発達しなかったのです。政府が発行する銅銭への信頼は民間では失墜してしまい、使用されなくなります。乾元大宝が発行されたあと、朝廷の弱体化もあり、銅銭は発行されなくなりました。その後、日本では11世紀初頭をもって貨幣使用の記録は途絶え、米や絹などの物品貨幣経済へと逆戻りしてしまいます。
これには、諸般の理由があるので、それを解説(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を一部修正引用)します。
その前に よろしくお願いします。
投稿者 norio : 2009年05月24日 Tweet