2009年5月2日

2009年05月02日

東国研究~古地理学からのアプローチ

「今ある地勢は過去未来永劫不変である、と思い込んでいたら、とんだ史観になってしまいます」 といううららさんの視点を引き継いで、古地理研究を続けてみたいと思います。
今日、検討してみるのは「東国」関東地方です。まずは以下の「日奉創発の会HP」の記述をお読み下さい。
>3000万年前に伊豆半島が北上し衝突することによって、箱根山・富士山等の山系が形成されていて今の東海道は人々の移動が困難であったために、古代には関西の文明圏からの文物の移動は東山道を経由していた。その結果、関東平野北部の群馬・栃木側に崇神天皇族といわれる論理性が現れた。中国大陸と同様に関東平野にも南北の文化の違いが現れて、それらの鬩ぎ合いの中で平安時代中期に「もののふの道」という精神性の高い思想が生まれ、この思想が鎌倉幕府・江戸幕府そしてついには世界都市東京を誘引した。
日本文明は、北方騎馬民族が持ち込んだ論理性と土着の縄文・弥生人の「やまとごころ」の合成物ですが、騎馬民族の一方的な支配を受けないで守り継がれた東国の土着性が、武士道の基盤をなしたとする見方です。そしてこの構図は、ヒマラヤ山脈の存在によって、古モンゴロイド性が残存した、中国南方の文化形成と近似すると、「日奉創発の会HP」は述べています。
この地理的分析を示したスケッチが以下です。

(さらに…)

投稿者 staff : 2009年05月02日  



 
Secured By miniOrange